意味を教えて下さい。
1年前に今の仕事に就きました。経験した事が無い職種で不安がありましたが色々と教えて頂きました。教えてくれたのはかなり年下の方でした。
最初こそ接し方は丁寧でしたけど、慣れてくると上司特有の上から目線でタメ口が当たり前になりました。それでも職場の先輩として色々と教えて頂いて感謝していたし、この人にもいいところもあるからと敬う心を持って接していましたが、ここ数ヶ月は嫌な事があったりするとあからさまに不機嫌な態度を取るし「ゴミが落ちてる」と言っては拾わせたり「ここ汚れてる」と言っては掃除させたり、ミスをするととことんお説教した上に嫌味を言う始末。
若いから仕方ないとは言え、とてもじゃないけどこの人には敬う心は持てない!と思うようになり、仕事に行くのは憂鬱だし業務で話をするのも嫌になってしまいました。
この人がこんな横柄な態度を取るようになったのは、私の敬う心が間違っていたからなのでしょうか?
そもそも敬うとはどんな意味なのでしょうか?
そしてどうすればこんな態度の年下(時には年上)の方を敬う事ができるようになるのでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
無理して敬うようなものではありません。力をつけることです。
別に敬わなくていいと思いますよ。
先輩、後輩、年上、年下、であっても、仕事の立場を利用して仲間に横柄な態度に出るほうが間違っています。それは、パワハラです。
こちらが、下手に出る必要もありませんし、与えられた仕事を丁寧にこなしながら、力をつけることです。その力は、この人のように、間違った力(勘違いで偉くなった気でいる)ではなく、仕事のスキルをね。
悔しいですから、まずはミスをなくしましょう。
そして、スキルアップしたら、こんな先輩を余裕で越えていけますよ◎
敬うというのは、自然とそうなっていくものです。それだけの魅力と尊敬するだけの、お人(存在)に対してね。
無理して敬うようなものでは、ありません。
質問者からのお礼
こんばんは。
このサイトのシステムがわからずお礼が遅くなり大変申し訳ありません。
お言葉を頂き、心が軽くなった為か自然と接し方が変わりました。先輩だからとか年下だとかを考えずどの人に対しても丁寧に接するようになりました。それは尊敬しているからとかではなく、礼儀としてです。そうする事で欠点ではなくいい所に目が行くようになりました。何となくですが、自分に無いいい所を持っているのがわかると自然に尊敬できるのかも、、、と思いました。
とても大事な事を教えて頂けました。
本当にありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )