どのように生きていけばいいでしょうか
最近、家族が二人亡くなりました。
20数年一緒に暮らし、自分を育ててくれたので、ふとした瞬間にとてつもない寂しさを感じます。ろくに恩返しもできないまま、お別れとなってしまい後悔の念でいっぱいです。
突然亡くなったこともあり、人生を振り返る瞬間を感じる間もなくこの世を去ってしまったのではないかと思い、いたたまれない気持ちになります。二人はまた再会できているのでしょうか。
また、今後生きていくことに戸惑いを感じています。
亡くなった家族の写真を見返している際、家族全員が元気で写っているのを見て、この頃に戻って皆でまた一緒にご飯を食べたい、二人に会いたいと思ってしまいます。もう時間は戻ることはなく、過ぎていく一方であることを痛感して、悲しくなりました。
これから年を重ね、何度も大切な人を失うこと、自分の気持ちや環境、様々なことに変化が訪れること、それらを受け入れて生きていく自信がありません。
今後どのような心持ちで生活していけばいいのでしょうか。よろしければご教示頂けないでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
だから仏様がいてくださるのです。悲しみも苦しみも全部引き受け
お辛いですね。。。お2人とも、あなたの大切な方だったのですね。
だから仏様がいてくださるのですよ。
あなたの悲しみも苦しみも、全部引き受けて一緒に生きてくださる。
人間は生を受けたからには、必ず老い病み 命終えていかねばなりません。縁あり繋がった方々とも、その縁が強いほど 別れた時の悲しみは深くなります。「愛別離苦」という苦しみです。生きていくということは、誰もが何度も経験をしていく。生きるということは、苦も生むのです。
だから、その悲しみを一緒に引き受けて生きてくださり、この世を終えた後も、ちゃんと生きていける場所(お浄土)をご用意くださる仏様がいてくださいます。
この私の苦しみを、悲しみを、救ってあげたいと願い、一緒に生きてくださる仏様がいてくださいますよ。
こうして、人は、仏教の教えを聴き、手を合わせてきたのではないでしょうか。
私も、死んで終わるいのちにはしたくない、先に逝かれた方とお浄土で遇うために、手を合わせ生きています。お浄土の仏様、阿弥陀さまのみ教え、お念仏が生きる支え、拠り所です。
お念仏なさるおそばに、阿弥陀さまが必ず 愛おしい方に遇わせてくださいますよ。
南無阿弥陀仏のお念仏は、繋がっているよとの、お約束です。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )