hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

新人としての立ち振る舞い

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

私は現在、地方の会社でアルバイトを
しているのですが私の放つ雰囲気やスタイル佇まいが余裕があるように見えて
社会人として印象が悪い。と上司に言われスキル面でも乏しい為、1ヶ月後には辞めてほしいと言われました。

私は東京で経験を積んだこともあり、
地方の会社の体制の古さ、社長の考え方などが自分に合わず辞めよう。。と考えていたのでそれが知らず知らずのうちに
エネルギーとして出ていたのかもしれません。

従業員にマウントをとっていたり、
引いてしまうことも多々ありましたが私は今働かせていただいていることに感謝し、日々前向きに会社に通っていたので上司や会社にそのように思われているのが悲しかったです。

自分でも新人らしく、率先して
雑用は心がけてやっていたのですが、任せられる業務量も少ないためリラックスしていて(東京にいた頃とは全然違うため、尚更そう感じていた)その表情や立ち振る舞いが癪に触ったのだと思います。

最近では、社長が私以外の人とは
仲良く交流し私には一切話しかけなかったり、私には直接話をせず他の上司経由で業務を伝えてくるなど避けられているなと感じていました。

それでもマナーとして私は相手に不快に思われるような態度は取りませんでした。
あくまでも波風立てず。過ごしていました。

普段から品のある佇まいでいることや
自分自身意識して行動していたのですが
新人としてはもう少しがむしゃらに
働きます!という雰囲気を漂わせていた方がいいのだなと思いました。(業務は全然忙しくも難しくもないけれど)

今までこのような事を言われたことが
なかった為、勉強にはなったとは思います。
これから東京へ再び出て働く際に
気をつけるべきことを学ばせていただいたとは思っていて感謝はしています。

しかし、自分に100%落ち度があるとは
認めきらず上司や会社の悪口や愚痴を友人や家族に話してしまいました。

みんな私の味方をしてくれて
一時的に感情は落ち着いたのですが
悪口や愚痴を言ってよかったのだろうか。と今度は自分に罪悪感が返ってきました。

またストレスが溜まり全く関係ない
友達をSNSで見ては陰口を言ってしまい
自分がかなり良くないことをしているなと
反省し罪悪感が込み上げています。

私は本当はどうすれば正しいのでしょうか。そしてこの先東京で働くことも不安です、、、


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

謙虚さを忘れなければ、自分に合ったところが必ずあるはず

質問読ませていただきました。

自分が受け入れられないというのは傷つきますよね。
それがどこであっても、どんなコミュニティであっても、全く傷つかないし気にもしないなんてことは、とても難しいことでしょう。
心中お察しいたします。

さて、人の個性というのは千差万別で、それを受け入れてくれる場所もあれば全く相容れない場所もあります。それは相性次第といえるでしょう。
ただし私の経験上、忘れてはならないことがあります。それは「謙虚さ」であります。言葉を換えれば、相手を馬鹿にしたり、下に見ないことです。その謙虚さがなければ、どこに行っても人間関係はなかなかうまくいかないでしょう。
なぜなら、自分の気持ちは知らず知らずのうちに言動に出ます。それが相手との関係を構築する上で、とても大切な要素となってきます。

もしご自身が才能溢れる人物で、「謙虚さなんか必要なく、自分の能力と才覚を存分に発揮してのし上がっていくんだ」というなら、それも一つの生き方でしょう。ただし、それはなかなか精神的にもきつい選択肢であることは間違いありません。

ゆうさんは「今働かせていただいていることに感謝し」とおっしゃっておられました。それはとても素晴らしいことです。しかし、どうしても文章の端々から、地方の旧態依然としたその会社を下に見ていた感が拭えないのです。
そんな部分を周りの人は感じ、少しずつ遠ざけられていってしまったのではないでしょうか。

しかし、「波風を立てないように」や「普段から品のある佇まいでいること」といった努力は必ず武器になるはずですし、それを求めている会社も必ずあるはずです。

自分の良いところ、悪かったところを客観的に見つめ、謙虚さを忘れることなく次のステップに前向きに活かしてくださいね!そうすれば、必ず道は開けますよ!

ちなみに、仲の良い人に愚痴るくらいは誰でもすることです。愚痴を聞いてもらって、気持ちを入れ替えて次に臨めるならいいのではないでしょうか。
しかし、ストレス発散のために八つ当たりするのはやめておきましょうね。
新たな問題を生みますし、友達も離れていってしまいますよ。

少しでも参考にしてみてくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ