hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
学校・職場関係
26018views

職場で人間関係が孤立して辛いときの心の持ちよう。自分の幸せに集中するための修行

どれだけ仕事が好きでも、職場の上司や同僚との人間関係が悪ければつらいものですよね。自分は悪くないのに、職場を辞めるべきなのでは…とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お坊さんから生きる知恵(アドバイス)をいただけるhasunohaでは、職場の人間関係に関する悩み相談が多数寄せられています。今回はその中から、上司や同僚から孤立していると感じている方の相談を紹介いたします。

職場での人間関係がうまくいかず、転職回数は増えるばかり

仕事内容は好きだけれど、なかなか職場に根をはることができないというhinaさん。今の職場では、50代と60代の先輩から冷たくされたり、粗探しのように注意されたりする日々につらい思いをされているそうです。

今の職場は5つ目で、シングルマザーで止むを得ず仕事を休んでしまう私に、トップの方は理解があり、お給料もしっかり下さいます。本当にありがたい職場なので、今は辞める勇気がありません。どうしたら状況が改善するのか、いっその事辞めて次で頑張ればいいのか、何かアドバイスを頂けるとありがたいです。笑顔で過ごしていきたいです。

自分と子どもの幸せに集中するための修行ととらえて

お釈迦様はこの世のものは全て「苦」である(一切皆苦)と説かれていることを例にあげ、ここで辞めてしまっては必ず同じ苦しみが襲ってきてしまうと、あるお坊さんがアドバイスしています。

今辞めて同じ事を繰り返す事を選んだ結果、益々貴女の心は転がり遂には自分でも止めれなくなります。ここで何としてでも踏ん張ることです!これから子供の為にも強いお母さんでなければならないですよ。
(金粟院 山口秀徹)

3児の父である次のお坊さんは、まずは理解のある社長に素直に相談してみてはとアドバイス。また、自分自身が変わることで世界が変わり、本当の自信が生まれるとも回答されています。

これは、個人的な感覚ですが、子供のためにだけ生きる機会、時期を、仏さんが導いて設定してはるんですわ。ようは、ご自身と子供の幸せに集中するための修行です。
(中略)hinaさんが仏さんのように子供のためにバタバタしてたら、知らん間に世界が変わってますわ。それまで、世間のことなんか気にしない、気にしない。自分と子供の未来に、幸せに集中、集中。
(西室院 田中 宣照)

お坊さんのおっしゃる通り、職場の人間関係に悩むたびに仕事を辞めていては、いつまでたってもその苦悩から逃れられないのでしょう。「一切皆苦」と言われるように、自分の思い通りにいくことなんて中々ないものです。苦労を自分の中で受け止めて、頑張って乗り越えた先に、本当の幸せがあるのかもしれませんね。また世間を気にせず、子育てなど仕事以外に取り組むべきことに熱心になれば、自然と世界が変わっていくというアドバイスも勇気づけられます。

質問者さんも、これらの回答に思わず涙が出てしまうほど感謝をされていました。

私にはまだ覚悟ができていなかったのかもしれません。
甘えがあったと気付きました。これから起こる色々な事に対応できるように、強くなりたいです。そして、子供の為にバタバタできる幸せや時間を大事にしていきたいと思います。

引用:職場での人間関係がうまくいきません。

同僚の態度が豹変、我慢し続けるしかないのですか?

次は、同僚たちとの人間関係に悩むゆたかさんからの相談です。
ある日突然、同僚たちが目も合わせず冷たくなり、話し終わった後にはため息をつかれてしまうようになって職場で孤立してしまったというゆたかさん。
上司に聞いても思い当たる節がなく、このまま我慢し続けるしかないのかと深く傷つき悩んでいるそうです。

人間関係を良くし、このまま今の職場で働き続けたいです。本当に辛いのです。他の人たちが親しげに話しているのを見ると、なお一層。
良い人だと思っている人が、ここまで態度を変えるのは、よほどのことだと思うのです。
しかしそんなにひどいことをその人たちにしてしまった覚えがないのです。

この相談に、お坊さんはどのようなアドバイスをしたのでしょうか?

仕事上の関係と割り切って、感情的にならず対処して

あくまで仕事上の関係ですから割り切ることも必要です。ご自分のお気持ちの中でもメリハリを持ってご対応なさってくださいね。
人の感情の恨みや妬みや怒りは決して自分も周りの人たちも幸せには致しません。あなた自身もそのような感情に引き込まれないようにしっかりと心の整理をなさってくださいね。
(一向寺 Kousyo Kuuyo Azuma)

原因も分からず恨みを買ってしまったとしても、自分も同じように恨み態度に示したら、何も好転しませんし自分も他人も不幸になるだけ。不条理な仕打ちを受けて感情的にならないのは難しいことですが、負の感情に引き込まれないよう心を整理することが大切なのでしょう。

質問者さんも、「何事もなかったかのように、これからも笑顔で接していきたいと思います」と感謝の気持ちを伝えられていました。

引用:人間関係孤立

職場の人間関係がこじれると、仕事にも支障をきたしますし心も乱れてしまいます。

まずは上司や人事に相談し、適切な対処をしてもらう。自分のできることに真摯に取り組む。心を冷静に保ち、負の感情に引っ張られないようにする。そうすることで、事態は好転しそうです。
人間関係に限らず、何事においても「一切皆苦」を念頭にして、心を強く持つことが大切なのかもしれませんね。

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「職場で嫌われる・無視」問答一覧

前職で受けた無視等の嫌がらせについて

現在無職で、悩んでおりご相談します。自分の心の持ち方について、是非アドバイスを頂きたいです。 コロナ前までは東京にいましたが、現在は地方の実家に住んでおり、仕事が本当に無く困っています。ですが1年前まで、やっとの思いでコスメの販売職に就きました。ですが、人間関係や、イジメに近いものがあり、7か月で辞めてしまいました。今の現状を考えるとそこを辞めなければ良かったのでは?と悔しい気持ちで一杯です。5人ほどの女性だけの売り場だったのですが、私は30代で相手は20代前~後半と若く、またマスクでコミュニケーションが取りにくいこともありとてもやりにくい状況でした。そのうちに関係がこじれ、20代の店長が私と喋るなと指示したり、全員に話しかけても無視や冷たくされたり、私とは話さないのにコソコソと目の前で楽しそうに話したり、理解出来ないような行動をたくさん取られました。結果人事に相談し、私が辞めることになってしまいました。仕事やコスメ自体は好きで、物覚えが悪いとか、大きなミスをした、お客さんからクレームがきたとかいったことは特にありません。 私は学生時代から要領が悪く、グループを組んで人を陥れたり無視したり、そういったことは出来ないタイプで、いつも、悪口を言われたりやられる側でした。自分のそういう性格に、ほとほと嫌気がさします。いつも嫌な思いをするのは自分なのです。 そして本日たまたま、そのお店に行く機会があり、チラッと覗いたら、私に嫌がらせをしていた人たちは平然と働いていました。私は1年も無職で苦しんでいるのに、あの人達は私がいなくなってせいせいして幸せに暮らしているのです。こんな言い方は不適切かもしれませんが、腹を組んで人を陥れたり、無視をした人たちにバチは当たらないのでしょうか?? 以前、「天は全て見ている」と聞いたことがあり、是非お坊さんに直接伺いたくご質問致しました。少しでも心が軽くなる言葉をかけて頂けたら大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

どこへ行っても嫌われる

どこへ行っても嫌われます。 前の職場では与えられた仕事、自分から見つけた仕事をしっかりこなして定時上がりが基本の生活をしていました。 学生時代も、部活で頼まれたポジションをこなして、特に顧問などから問題を指摘されたりすることもありませんでした。 あいさつを欠かしたこともありません。 時間がある時は世間話をしようと話しかけますが、大体会話を切り上げられてしまいます。 男性相手だとそんなことは一切ないのですが…女性の話し相手もほしくて。 でも、何故か嫌われてしまいます。 これといって問題行動を起こしているわけではないのに、私が少しミスをしただけで鬼の首をとったように悪口や陰口を言われたり、八つ当たりのようなことをされたり…… 学生時代はそれに加えて髪も切られました。 全て女性からの加害です。 私は人と接するのが好きです。 出来れば仲良く穏やかに過ごしたいと思っていますが、どこへ行っても嫌われるということは、この世には私に適した居場所はないということだなと思いました。 私がどれだけ人が好きでも、向こうが私を嫌いなら…… 最近はこの世に自分の居場所がないように感じて、身辺整理をしてから死のうと思って、きれいで楽な死に方を探す日々です。 ひとりでもいいから、女性に好かれる、女性と話せるくらいの好かれ方が知りたいです。 なければ諦めて死のうかなと思います

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

嫌がらせか被害妄想か

はじめまして。 自分一人で悩んでいて、冷静さを欠いてしまっているためご相談させていただきました。 昨年末から会社の組織が再編され、これまで他の部署だった人たちと一緒に働くようになりました。 管理職は10名ほどいますが、女性社員は私一人で、他は男性のみです。 以前から男性社員のみで「男子会」なる会議を開いて議論を進めるなどがありましたが、 部署が一緒になってから、明確なハラスメントではないものの、小さなモヤモヤが募ることが増えてきました。 ・部署のみんなで昼食に行っても、私が席に着くと、先に座っていた人も他のテーブルに何かしらの理由をつけて移動する ・知らない間に進めていた案件から外され、他の人が新任として決まっている ・喫煙スペースで喫煙者のみで重要事項が決まる など 明確に威圧的に振る舞われたり、暴言を受けるなどはないため、 ただ単にデリカシーがない人だと言われれば、そのようにも見えるかもしれません。 ですが自分にはどうもこれらは嫌がらせのように感じてしまいます。 この気持ちは被害妄想なのかどうか、客観的にご意見をお聞かせいただきたいです。 また、これが嫌がらせだった場合、私はこの職場を辞めるべきでしょうか。 悪意のある人と働くのは苦痛ですが、これまで築いてきたものを失うのも不安です。 お言葉頂けますと幸いでございます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

職場で嫌われた

入社して2ヶ月です。 支店勤務で人数は少なく、同じ業務をしているのは歳上の女性です。 優しくしてもらっていましたが、1ヶ月くらいして、その女性のしたたかさも見えてきました。 私の悪い癖で、言葉使いが少し失礼なことと、ギリギリを攻めてしまうところがあります。ある事柄について、その女性が狙っていることがわかって、それを指摘するような発言をしてしまったところから、その女性から敵視されるようになりました。 その後、関係改善のために、自分の言い過ぎた部分を謝罪しました。 しかし、女性はその場では理解したように見せましたが、上司に相談し、支店内の人にも相談し、私への態度はきついものとなりました。  その他の人はその女性に好感を持っており、上司とも仲が良いため、私の言っていることなど理解できないと思います。 私にだけそのような態度なので、周りの人はそれを少し高い立場から眺めているように見えます。 その後1ヶ月経ち、なんとなく表面的には普通に話しますが、とてもフレンドリーに話す日と、明らかに嫌な態度で示される日と様々で、テレワークもあり週に一度しか顔を合わせないことで、その一日のために気が重くなります。 また、業務もその人に聞くことが多く、その他の人との関係もできていないのでとても仕事がやりづらいです。 そんな中、上司から入社してその後どうかと聞かれて軽くその内容を言いました。上司は、私に迷惑がかからないように聞いてみますと言いました。私は動揺しましたが、上司を信じました。 が、翌日の彼女の対応がそっけなかったので、上司が言ったのではないかと思います。 言ってないとしても、確実に意識して避けられたと思います。 言ったとしても言ってないとしても嫌だなぁと思いました。 入社早々、なんで自分はこうなんだろうと落ち込んでしまいます。 人並みに働くことさえできない自分がとても悲しいです。 転職するべきか、一年と決めて頑張るか、私は気にし過ぎというのもなんとなくわかっているんですが、憂鬱です。 私に寄り添ってくれる味方がいれば頑張れるのになと人に求めてしまいます。 自分は自分だって強く自立していれば、悩まないのでしょうか。いつまでも相手の反応で一喜一憂する自分のメンタルが悲しいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1