hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
学校・職場関係
29025views

職場で人間関係が孤立して辛いときの心の持ちよう。自分の幸せに集中するための修行

どれだけ仕事が好きでも、職場の上司や同僚との人間関係が悪ければつらいものですよね。自分は悪くないのに、職場を辞めるべきなのでは…とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お坊さんから生きる知恵(アドバイス)をいただけるhasunohaでは、職場の人間関係に関する悩み相談が多数寄せられています。今回はその中から、上司や同僚から孤立していると感じている方の相談を紹介いたします。

職場での人間関係がうまくいかず、転職回数は増えるばかり

仕事内容は好きだけれど、なかなか職場に根をはることができないというhinaさん。今の職場では、50代と60代の先輩から冷たくされたり、粗探しのように注意されたりする日々につらい思いをされているそうです。

今の職場は5つ目で、シングルマザーで止むを得ず仕事を休んでしまう私に、トップの方は理解があり、お給料もしっかり下さいます。本当にありがたい職場なので、今は辞める勇気がありません。どうしたら状況が改善するのか、いっその事辞めて次で頑張ればいいのか、何かアドバイスを頂けるとありがたいです。笑顔で過ごしていきたいです。

自分と子どもの幸せに集中するための修行ととらえて

お釈迦様はこの世のものは全て「苦」である(一切皆苦)と説かれていることを例にあげ、ここで辞めてしまっては必ず同じ苦しみが襲ってきてしまうと、あるお坊さんがアドバイスしています。

今辞めて同じ事を繰り返す事を選んだ結果、益々貴女の心は転がり遂には自分でも止めれなくなります。ここで何としてでも踏ん張ることです!これから子供の為にも強いお母さんでなければならないですよ。
(金粟院 山口秀徹)

3児の父である次のお坊さんは、まずは理解のある社長に素直に相談してみてはとアドバイス。また、自分自身が変わることで世界が変わり、本当の自信が生まれるとも回答されています。

これは、個人的な感覚ですが、子供のためにだけ生きる機会、時期を、仏さんが導いて設定してはるんですわ。ようは、ご自身と子供の幸せに集中するための修行です。
(中略)hinaさんが仏さんのように子供のためにバタバタしてたら、知らん間に世界が変わってますわ。それまで、世間のことなんか気にしない、気にしない。自分と子供の未来に、幸せに集中、集中。
(西室院 田中 宣照)

お坊さんのおっしゃる通り、職場の人間関係に悩むたびに仕事を辞めていては、いつまでたってもその苦悩から逃れられないのでしょう。「一切皆苦」と言われるように、自分の思い通りにいくことなんて中々ないものです。苦労を自分の中で受け止めて、頑張って乗り越えた先に、本当の幸せがあるのかもしれませんね。また世間を気にせず、子育てなど仕事以外に取り組むべきことに熱心になれば、自然と世界が変わっていくというアドバイスも勇気づけられます。

質問者さんも、これらの回答に思わず涙が出てしまうほど感謝をされていました。

私にはまだ覚悟ができていなかったのかもしれません。
甘えがあったと気付きました。これから起こる色々な事に対応できるように、強くなりたいです。そして、子供の為にバタバタできる幸せや時間を大事にしていきたいと思います。

引用:職場での人間関係がうまくいきません。

同僚の態度が豹変、我慢し続けるしかないのですか?

次は、同僚たちとの人間関係に悩むゆたかさんからの相談です。
ある日突然、同僚たちが目も合わせず冷たくなり、話し終わった後にはため息をつかれてしまうようになって職場で孤立してしまったというゆたかさん。
上司に聞いても思い当たる節がなく、このまま我慢し続けるしかないのかと深く傷つき悩んでいるそうです。

人間関係を良くし、このまま今の職場で働き続けたいです。本当に辛いのです。他の人たちが親しげに話しているのを見ると、なお一層。
良い人だと思っている人が、ここまで態度を変えるのは、よほどのことだと思うのです。
しかしそんなにひどいことをその人たちにしてしまった覚えがないのです。

この相談に、お坊さんはどのようなアドバイスをしたのでしょうか?

仕事上の関係と割り切って、感情的にならず対処して

あくまで仕事上の関係ですから割り切ることも必要です。ご自分のお気持ちの中でもメリハリを持ってご対応なさってくださいね。
人の感情の恨みや妬みや怒りは決して自分も周りの人たちも幸せには致しません。あなた自身もそのような感情に引き込まれないようにしっかりと心の整理をなさってくださいね。
(一向寺 Kousyo Kuuyo Azuma)

原因も分からず恨みを買ってしまったとしても、自分も同じように恨み態度に示したら、何も好転しませんし自分も他人も不幸になるだけ。不条理な仕打ちを受けて感情的にならないのは難しいことですが、負の感情に引き込まれないよう心を整理することが大切なのでしょう。

質問者さんも、「何事もなかったかのように、これからも笑顔で接していきたいと思います」と感謝の気持ちを伝えられていました。

引用:人間関係孤立

職場の人間関係がこじれると、仕事にも支障をきたしますし心も乱れてしまいます。

まずは上司や人事に相談し、適切な対処をしてもらう。自分のできることに真摯に取り組む。心を冷静に保ち、負の感情に引っ張られないようにする。そうすることで、事態は好転しそうです。
人間関係に限らず、何事においても「一切皆苦」を念頭にして、心を強く持つことが大切なのかもしれませんね。

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「職場で嫌われる・無視」問答一覧

仲間と揉めています。

ランチ仲間とどっちが責任とるのか?で揉めています。先日福祉関係のイベントの帰りにメンバー4人でランチに行きました。僕以外3人とも独身女性です。 雑談していると、Rさんが僕とMさんに恋人の有無とか聞かれました。僕とMさんは付き合ったことがなくて、出会いに悩んでいると話したら、 Rさんが笑いながら2人でお見合いしたら?とか僕の事を勧める感じで、Mさんに言ったら、Mさんはちょっと困られてました。ちなみにMさんと僕は初対面でした。 Rさんは2人が笑ってくれたから冗談だと分かってくれたと思っていたので一応謝罪はしますが、Mさんとは仕事上のやり取りはしているけど、個人的に2人のためにセッティングしたりとかサポートしたりとかするつもりはない店から出た後の事は私は知らないと言われて、Mさんにも謝罪してないそうです。 僕とMさんは同じ職場ではないですが、仕事上関わりがありますが、気まずそうな感じで、Mさんが、僕の部署に来て顔見せなくなりました。2人とも出会いが無くて本当に悩んでいるのに、冷やかされたり場を盛り上げる為のネタにされて、半分嫌な気持ちになりました。 Rさんはお見合い発言の他に福祉関係のイベントには仕事として縁日コーナーの担当をされてたんですが、玩具の銃を僕に向けて、ビックリしたら、反応してくれたことに喜んでいたんです。 あまりにも酷かったのですがRさんの事業所の先輩に相談して、Mさんに謝罪とフォローをするように指導してほしい。 と伝えました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

「首を絞めるよ」といわれた

職場の先輩(50代)の方から指摘された後「首を絞めるよ」と言われました。 立ち上げ当初のルールとして専用のバインダーを使うようにと決められ、3年たった今では誰も使っておらず支障も無かったので使ってなかったのですが、そのバインダーを使う様にと指摘され「なぜ今更私に?」と思った直後に「首を絞めるよ」と2回も言われました 職場の上司にも相談しましたが 「ルールを守っていないお前が言わせたのだから相手は伝え方を間違えただけ。その場で謝罪を求めればよかった。こっちにまで話す内容ではない。俺もよく殺してやるぞというが信頼関係があれば問題ない。お前のアピールはわかった聞き取りをするからそれまで待て」といわれ 3週間立ちましたが「忙しくてそれどころじゃない」との事。 辞めたいのですがいまの職場の給料が凄い高いので次に行くと必ず給料が下がるのと、同棲相手より稼いでいるので簡単に転職は厳しく。 労基も「法律違反ではないので動けない」とのことでした。 過去に親からの虐待で実際に首を絞められたことがあり、親と年齢や体型、髪型など似ているので声をきいただけでも「また言われるんじゃないか…」「次こそ本当に締められるんじゃないか…」と、とても怖い思いをしているのですが、職場の誰にも理解してもらえず「ビビることじゃないじゃん」と言われてものすごくショックでした。 怖いので配慮してくださいなんて言えなくて 何処かに助けを求めても解決策にもならず、誰にもこの恐怖心を理解してもらえないことに息苦しさを感じています もうどうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

理解者である存在の人に拒絶されてしまった

私には1人の理解者である上司がいました。その人は男性でした。仕事をいろいろ教えてくれる人で、その人が言う発言が変だなと思っても、黙っていました。仕事を教わりたかったからです。また私の愚痴もたくさん理解して聞いてくれる人でした。私はその人に頼りすぎていたのかもしれません。 私には別で異性の気になる人がいます。その相談に乗ってくれる上司はその彼と同じ部署です。上司は私にその彼の悪口をたくさん言ってきました。ある日、私は余裕がない日があり、上司がまた彼の愚痴を言ってきたことがありました。その際に「私の大切な人のことをそんな悪く言わないで欲しい」と伝えてしましました。するとその上司は私ともう、話すことはしてくれなくなりました。今後私は何を思うかというと、自分の仕事を教えてくれる人がいなくて、自分が今後困るんじゃないか、仕事のアドバイスをしてくれなくなり、大丈夫なのか。と自分の心配ばかりしていることに気づきます。自分のために、大切な人を利用して苦しめてしまいました。余裕のない自分にも嫌気がさしてしまします。とても悲しいです。心がズキズキするような気持ちです。依存体質なところがあるので、とても辛いです。何かアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

地元で居場所がない

地域で嫌われ者です。 以前の職場のトラブルで悪評を広められています。初対面なのに嫌な態度を取られたり 、仲良くなった人に突然態度を変えられたりします。 そのことが原因で親戚からも嫌われ、親戚と親しくしている人達からも嫌われるようになりました。 また子供の同級生の母親の1人から嘘の噂を流され、また偶然の誤解や間の悪さが重なってやはり皆から嫌われ連絡を絶たれるようになりました。 この母親は、私とトラブルになる前に別の親子を異常者に仕立て上げて転校させてしまったことのある人なので、気を付けていたつもりでしたが、子供同士のトラブルをきっかけにターゲットになってしまいました。正直今でも悔しいです。 自分にも悪いところがあったのだと思い、ここ数年、自分のこれまでを色々反省し、できる限り変えるように努めてきました。 そう心がけるようになってからは、毎日接する職場の人達との関係は以前より改善し、仲良く働くことができています。 それでも、新しく出会った人に、過去の噂で急に拒否されてしまうと落ち込みます。 自分が少し変わったくらいで、人から見方を変えてもらうことを期待するのは虫のいい話なのかもしれません。 一度地域で悪いイメージが付いてしまうと、もう普通に暮らすことはできないのでしょうか。 知り合いが誰もいない所へ行って一人で暮らしたいと思いますが、子供や仕事のこと、経済的なこともありそうもいきません。 死にたい気持ちと戦いながら日々をやり過ごしています。 これからどのような気持ちで生きて行ったらよいのでしょうか。希望が見えません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

職場の人に嫌われてしまった

職場の先輩に嫌われた後の気持ちの整理と今後の気持ちのもちように関して質問です。 過去に、自身の体調不良によりA先輩に急遽出勤を交代してもらう事が3度ほどありました。 交代の度に当然ながら謝罪を行いましたが、3度目についには、殆ど口を聞いて貰えなくなりました。 3度目の出勤時にA先輩に謝罪をしても一切無視され、用意していたお菓子も「要りません!」と強く拒否されました。 その後も幾度かこちらから話をしてみましたが、怪訝な顔をされ「話しかけてくるな」といわんばかりの態度でこちらから話しかける勇気がもうありません。 違う先輩や責任者に話をしたら、 「仕事はできているんだから、それでいいんじゃない?」と言われました。 色々な書籍などを読んで自分なりに心を落ち着かせて今に目を向けようとしています。 そこで質問なのですが、 「先輩を怒らせた事:過去の事なので変えられない」 「現在嫌われている事:他人は変えられない。仕方ないと思う。」 「今できる事:同じ事を繰り返さないように体調管理をする。過去の失態に目を向けても過去は変えられない。先輩に嫌われたのは教訓として捉えて、今に目を向けて自分のやりたい事をやる」 という風に自分を落ち着かせようとしていますが、変でしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人から嫌な人扱いされる

最近推しを2人推してましたが2人とも私のことを嫌いみたいな感じでいうので片方最近おりました。 1人は20歳の女アイドルでもう一人は30ぐらいの男性配信者です ツイッターでよく愚痴とか書いちゃうのでそこだけみて判断されたのかなとおもいますが、印象そんなに悪いですか? 2人とも私のことにらんできたので正直嫌いです でも気に障るような言動をとってしまったかもしれない私が悪いかもしれないので。 推し2人は全然謝ってくれるかんじしないしそれはあきらめました 片方(男)には謝ったしもう片方はやめたので関係ないです おそらく評価するようなこと文句いうようなツイートが不快だったのかもしれません そこは反省してます あとは昔から学校で嫌われます 小中はいじめられるし中学校はそのせいで不登校、高校は行けましたがそれでも一定数嫌ってくる人がいて聞こえるように文句言う人やしつこく真似して嫌がらせする人などいました あとは教師に「こんなやついてほしくないよね」とか、男子に聞こえるように「学校来るな」とかも言われました。 親は人を嫌がらせしてやろうと思わせるお前の態度が悪い反省しろと言われますが何を直したらいいのかまったくわかりません あとは1つ↑の先輩のツイッターで私にむけた空リプで「いやーな女」と煽られました。関わらないのでスルー出来ます。 たぶんですけどちょっと上から目線で人を評価してしまうところがあるのでそこをみんな嫌っているのかなと思ったんですがどうしたらいいんでしょうか。 こころあたりあるとしたら人によく意見するようなことはいいます。悪意はなく正義感みたいなので気づいたら言ってます。ぶっちゃけ嘘つけない性格ではあります。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1