hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
学校・職場関係
24192views

職場の人間関係がめんどうくさいときは、仏様の目「半眼」で見る

人間関係がめんどくさい…。とくに職場の人間関係には、悩まされる人も多いですよね。職場は1日の大半を過ごす場所。その人間関係が上手くいかなければ、日常のほとんどがつらく、苦しい日々に思えてしまいます。
 
hasunohaにも、人間関係の相談は多く寄せられます。誰もが同じように、面倒な人間関係の悩みを抱えているのです。今回はその中から、「人間関係がめんどくさすぎる」と悩む方からの相談をご紹介します。


お坊さんとの問答は、ストンと腹落ちすることばかり。自分では気付けなかった視点に気持ちが楽になり、大切なことに気付かせてくれる言葉にハッとする。お坊さんならではの回答は必見です!


部下との人間関係がめんどくさい…。


職場の部下との人間関係が「めんどくさい」と感じている中間管理職さん。相談内容からは、部下を理解しようとする気持ちも伝わってきます。しかし立場上、目に余る部下の態度は注意しなければなりません。ところが、自分勝手な論理で反発をする面倒な部下…。そんな人間関係に、ちょっと疲れてしまったとの相談でした。

どこの会社でもそうでしょうが、めんどうな部下が必ずいます。 自分の仕事を優先したいために他部署の人にスケジュールを強要したり、(中略)社会人とは思えないような口調で相手のミスを責め立てたり。 注意しても、「自分はちゃんとやっている、相手が遅くて足をひっぱるから」とか…(中略)。とても勝手な論理に思えるのですが、私に人事権もなく、上司の本部長などに相談しても「話し合ってください」とばかり。(中略)
仕事を離れると楽しく話せる人がほとんどなのでしょうが、利害関係が入ると人間ってほんとにめんどうになりますね。

 中間管理職は、仕事が円滑に進むよう、部下と上司の間で上手く立ち回らなければなりません。30~40代の人が多く経験する立場であり、同世代で同じ悩みを抱えている人も多いのでは?

この相談に対するお坊さんたちの回答をご紹介します。
 

良いところはよく見て、悪いところはほどほどに

仏様の目をじっくりとごらんになったことがありますか?
仏様の目は「半眼」といって、半分開いて、半分閉じています。 つまり、必要以上に全部見ようとはしておられないということです。(中略)
全部のことに完璧に対処できるということは、ほとんどの人にとって不可能です。欠点もあれば、力の及ばないこともある。そういう人間の姿を、仏様は半分だけ見ておられる。(中略)良いところはよく見て、悪いところはほどほどに。
利害が入ると、気持ちとして余裕がなくなってしまいます。しかし、仏様のような目で見れば、少しは見方に余裕ができるのではないでしょうか。
(正善寺 藤堂尚夫)

 こちらのお坊さんは、仏様の目が『半眼』である意味を説き、『見方』を変えてみることを提案されています。他人を自分の理想通りにすることはほぼ不可能。それならば、見方を変えてみませんか?とおっしゃっています。


 人のどの側面を見るかという『見方』は、相手の印象を大きく変えますよね。良いところを見るようにすれば、相手に対する感情も変わってくるでしょう。


しかし、ここでひとつ問題が起こります。悪い所ばかりが目につく人に対し、無理に良いところだけを見ようとすると反発心が生まれるのです。
 

仏様の『半眼』は、そんな厄介な心も見透かしているのでしょう。お坊さんがおっしゃるように「悪い所はほどほどに」と、人を半分だけ見るという意識なら、無理な偏りがありません。楽な気持ちで、見方を変えることができそうですよね。
 

面倒な部下の立場が悪くなったとき、あなたはどうしますか?

 私たちは、よく思わない相手に悪いことが起こると「いい気味」と、つい嬉しく思ったりします。ここぞとばかりに、日頃の鬱憤を晴らしたくもなりますよね。しかしこうした負の感情は、結局自分を苦しめるのです。


人は怒りや欲望に囚われると、正しい判断ができなくなります。こちらのお坊さんはそれを案じ、判断を誤って他者を傷つけないよう戒めてくださいます。

 部下の方が他の人から報復にあったとき、あなたは「いい気味。」と思って、「日頃の行いが悪い。」と言って、注意するのでしょうか。それとも味方に立って「気にするな。」なんて言えるのでしょうか。
徳のある人は褒めるが、徳のない人は憐れむのが、仏の教えです。
(観音寺 大鐵)

こちらでは別の視点の回答で、大切なことに気付かせてくれます。

お坊さんの問いかけは、戒めであり、相談者を苦しみから守るための優しさでもあります。部下も相談者も、誰も苦しまないようにというお坊さんの言葉は、すんなり心に染み入りますね。


人間関係は本当にめんどくさいものです。それをどう対処するかの答えは、実は自分の中にあるのですね。

hasunohaでは、お坊さんたちが時に寄り添い、時に人の複雑な心をシンプルに解き明かしてくれます。あなたも人間関係がめんどくさいと思った時は、お坊さんに知恵を借りてみませんか?


元の問答:人間関係がめんどくさすぎる

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「会社・職場・学校の人間関係」問答一覧

人を受け入れられない

40代の男性です。 職場で、ある人の言動がとても受け入れる事ができません。 その人は40代後半女性。 服装は恥ずかしげもなく、会社で脚を露出し、誰にでも、男女関係なく半笑いで甘えた話し方をします。 同年代の女性と比べれば、かわいい方なのかもしれませんが、毎日イライラします。 私と同年代のおじさんも、同僚女性も彼女を、チヤホヤします。 チヤホヤされている事に私自身が、嫉妬していいる事は否定はしません。 全員が、あなたをチヤホヤしないんだぞって分からせるために、私は彼女に視線も向けません。 その結果、彼女は私に挨拶をしなくなりました。 この結果は、自分が蒔いた種なのに、余計に腹が立ちます。 でも、自己分析をすると、気持ち悪いと思う彼女と、上手くやっていきたいとの感情もあります。 気に入らない、気持ち悪い、イライラする、近寄るなって感情は本音ですし、ほかの同僚が彼女と上手くやっているから、自分も彼女とうまくやりたいとの感情があります。 自分が何をしたいのか、分かりません。 彼女を排除したいのか、うまくやっていきたいのか。 どのように会社で過ごせば良いのでしょうか? ご助言をお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

ワークバランスとお仕事について

以前、子供の目のことで相談させていただいたものです。 その後、目の病気の進行もゆっくりになり、ようやくですが、視力も出るようになりました。 あの時話を聞いてくださったお坊様方には感謝しかありません。 ありがとうございました。 そして、今回の話なのですが、 働き方についてご意見をお聞きしたいです。 今、子供は2人とも小学生になりました。 私は週に3日程の短時間パートをしています。パートといっても隙間時間を使って働くお仕事がメインで、仕事がない時期や取れない場合もあり、全く収入に安定性がありません。 というのも、一般的なパートだと、子供が熱を出す、日曜日以外完全ワンオペ、場合によっては夫は日曜日も出勤になる場合があります。また学校が長期休みの場合などで、うまく働くことができません。 面接のたびに、お子さんをお留守番させてパートに出れますか?といった質問をされます。 小学生高学年がいるとはいえ、まだまだ危なっかしい。子供2人でお留守番をさせることに抵抗があります。 それを言えば、ほとんどの仕事は落ちてします。 もともと夫がメインで働いてくれてる家計です。今まででしたら、子供たちの習い事やレジャー費を隙間バイトで少し働く程度で間に合ってました。 ですが、この度の物価上昇と不景気の煽りで今までの働き方がだとこの先不安に感じるようになってしまいました。 不安を払拭するために、子供達にお留守番をお願いして働きに出るか。 もしくは、さらに切り詰め、場合はよっては貯金を切り崩ししてあと数年凌いだら良いのか。 答えのない質問かとは思いますが、参考までに、お考えをいただければと思います。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

天秤

3月に事務職から医療事務【未経験】に転職しました。 教えてくださる方(aさん)の言い方にトゲがあり、かなり辛くなったため、他の医療事務のスタッフに上記の悩みを相談した所、物腰の柔らかな方(bさん)に週の大半は教しえて頂けるようになりました。しかし、やはりシフトの関係上、aさんから教わらないといけない日もあるため、シフト表確認し翌日がaさんだと明日休みたい(ずる休みした事もあります)と頻繁に思うになりました。 また恋人に恵まれ、とても優しくて居てて楽しいのですが、お相手の家に招かれた時室内犬を飼われている【持ち家】ので、部屋中に汚物や汚物臭が酷く、また彼の性格的に整理整頓や掃除が苦手なのか家の風呂場や洗面所はカビだらけ、部屋は埃だらけで結婚したらこの家に一緒に住もうと言われましたが、私は潔癖まで行かなくても可能な限り家【現在は賃貸】は大切に扱いたいため、掃除を頻繁に行っているため、埃や汚物臭が酷い状態の所に私物を置くことを考えたら気絶しそうになりました。 職場も恋愛も他者の考えや行動を変えるわけではなく、自分にとってプラスの側面に感謝してマイナスな所は目をつぶるべきか、職場も恋人も失いとことん自分にフィットする所や人が見付かるまで時間を費やすべきか。 マイナス点プラス点、天秤の揺らぎを整える方法をアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

気持ちの持ち方

いつも回答ありがとうございます。 以前適応障害で質問させてもらいました。 続きにはなるのですが、、、 環境を変える為に、 上司には部署異動の事を伝えました。 ですが、部署異動は正直厳しいと伝えられました。でも違う部署への見学?はさせてもらえるそうです。可能性は0じゃないと思ってます。 私が思った事は、今の部署での業務、人間関係で適応障害になって、戻った時に再発しない為に部署異動を希望したのに、会社側はそれを理解してくれてない?対応してくれてるけど結局は今の部署に止まらせたい事に少し疑問を感じてます。 正直、モヤモヤしています。 もうすぐ2週間の休職期間が終わるのでそれまでに気持ちを整理したいです。 異動できると思ってた自分がいて、心機一転しようと思っていた矢先上司の発言で現実に戻された気持ちに一気に落ちました。 とても我儘だと自分も感じてます。 でもこの先も働ければならない。 気持ちを切り替えないと、今のままではまた再発してしまうリスクが高いと思います。 これから私はどう気持ちをもっていけばいいのでしょうか? ヒントを下さい。 会社に出社した時に上の方と話す機会があると思うのでまた本音は言いたいと思っています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

突然のこと

お世話になっております 私は今まで何度も現職の事で相談させてもらいました。1年毎の契約更新で今年も 2月末に今年度の契約更新の話しがあり働く日数を減らして働かせて頂く事を決めていました。3月末に施設長との面談が突然にありました。いきなり「今の病名を言え」と言われ持病の病名を伝えました。あと通院先も聞かれ答えています 医師からどこまで介護をして良いかの診断書を書いてもらって提出しろと言われたので自分の手元に診断書がある事を伝えました。担当医は様々な役職につかれていていて診断書を頼んでも数か月は待つことになります。私も届いた時にすぐに渡すべきだったのですが内容的にこの診断書を出すことにより所属部署に迷惑をかけると思い込みださずにいました。これが施設長の逆鱗に触れました。そこから何を言われたのか覚えていません。配属部署の担当ケアマネも同席しましたがワンマンな考えの施設長の前では何も言えません。少しでもフォローしてくれても・・と思いましたがそのケアマネは私に辞めて欲しいと前から思っているのが通常の会話でも何となく伝わっていました。診断書を渡してみて介護の仕事は身体に負担がかかる、事務的な仕事に留めると書いてあったので今回は契約更新しないと言われました。3/31に雇用止めを言い渡され今月は有休消化しています 私が診断書をすぐに出せば違った形になったのかもしれませんが‥ 人事担当者に更新を言っていたのに何故、今回のような結果になったのか聞いてみると診断書が決め手だったようです。今は障害者雇用を支援してくれる就労支援センターに相談しています。何だか今までやってきたことが1枚の紙で崩れてしまう事を思い知らされました。身体を大事にと言って施設長との面談は終わりました。その後にケアマネが来て「お金が発生する、ボランティアじゃないから上司が納得する仕事をする、心臓の病気になったのは不運だけど…」と最後の一言に 言葉を失いました。誰も好きで病気になった分けじゃないのに今まで「不運」と言われたことは初めてでした。同僚に話すと「酷すぎる一言」と同意してくれました。「許せないとも・・」そんな風に言ってくれる同僚との別れはツラいです。 まとまりのない文章ですが私はどう気持ちを切り替えたら良いです? 自死も考え始めています

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

人からキモイとか舌打ちされる(特に男性)

2008年私は広島県で大学に入りました。本当は心理学科に行きたかったけど、親が毒親で進路を決めてきて、言語学科に行きました。そこであった平成元年生まれの人達の話です 大学に入学したときに、そんなに自分と価値観が合う人がいなくて大学時代に一人行動が多かったんですが、言語学科の人は「友達がいなかったら性格悪い説」と信じており、私が性格悪いと認定し、誰一人近寄ってきてくれず、母親に私が彼氏ができたら姉が嫉妬するからとの理由でおしゃれな服を買うこともなく、地味な服、化粧気もなく、アクセサリーもつけず資格取得を目指しました。すると男子から「北斗の拳の健四郎」と言われ、男扱いされたり、女の子で私より偏差値が低い高校からきた女子だったんですがその子のせいで人間関係が築けないで、人が怖くなりました。 で、部活で私のことを広めた人がいるらしくてほかの学科の人も私を避けていました。でも、ほかの学科の女の子や男の子は休憩時間に会って声をかけてくれたり、話してくれました。 言語学科では友達ができずにいたら「引きこもり女」とか「きもい」とか言われたし、大学の教授の先生方も私を嫌ってて、優しくありませんでした。卒論でも私が発表したら「誰でもできる研究」と一言言われ、落ち込みました。また、私は発達障害がありどうしても動作がのろのろしてしまうんですが、それを批判されたり。就活では自分らは仕事が決まったから「自分えらい」みたいなことを言って仕事がきまってない私を馬鹿にしたり、一つだけ単位を落とした私のことを学生が馬鹿にしたりしてきました。私は男の人から舌打ちをされたり、「キモイ」って言われたりすることが多く、近寄ってくる人は私が胸がでかいという理由で体目的で寄ってきたり、それを断ると罵詈雑言が来ます。また、その学年の人と一こ年下の違う学科の後輩と留学に行ったのですが、私が何も話してないのに「あの人といるとたえられん」とか言って席を変えたり、私を一人にしたり、なれない外国の土地なのに単独行動させたり、学校の先生自分が楽しむことを優先しており、私が外国の遊園地に乗って心臓がおかしくなってしまったとき次の日私は調子が悪いという理由で外国のホテルに残され先生とほかの学生は外国の遊園地に遊びにって、帰ってきたら私の部屋に一人だけしか訪れず先生は私の顔色を見ることもなく隣の部屋で私の悪口大会で盛り上がりました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

人を見下す方ばかりで仕事が辛く限界です。

正直言ってもう限界です。 お客様先に常駐して働いていますが、厳しすぎるお客様ばかりで精神的に限界です。 お客様も上司も同じタイプで、人にかなり厳しく、人を見下したり、人をバカにする人です。 その上ドライな方なので、退職勧奨や減給・降格も躊躇なくやってきます。 会話するのも萎縮してできない状態です。 当たり前ですが、ちょっとしたミスなどもかなり怒られ、再発防止案を提出したり顛末書を作成したりしなければなりません。 そしてお客様からと上司からの双方からの叱責を受けます。 仕方のないことですが、お客様は契約更新有無をちらつかしてくるので、精神的にも限界です。 気分転換で休日に旅行等も計画しますが、なぜかそのような日にドンピシャで休日出勤が入ってしまいキャンセルとなります(これまで二回もありました。)。 お客様も上司もそのような予定があることを知らないので嫌がらせではありません。 常に緊張してビクビクして仕事している状態が1年以上続きストレスもたまり、髪の毛は抜けて体もボロボロです。 睡眠中の夢も仕事の夢ばかりで何度も目覚めます。 そのような人達の中で生き残るのは、その人達以上のスキルをつけ成果を出し続けるしかないと思います。 それでも攻撃は止まらないと思いますが、そうなれるように頑張っているつもりです。 前任者も精神疾患となりお客様から交代させれました。 辛い状況を打破するために精神科を受診しました。 病院からは休職を勧められましたが、お断りしました。 理由は、別現場の同僚が休職した時に上司がぶち切れていたので、私が休職したいと言ったらまたぶち切れられると思うので怖くて言えないからです。 異動も考えましたが、引き継ぎや代替者のアサインで実現には半年から一年はかかると思います。 異動したいと上司に言えればですが、言える勇気はありません。 どうすれば強くなり、厳しい現場でも頑張れるでしょうか? また、どうすれば威圧感が強く人を見下す方に萎縮しないで対応することができるでしょうか? このままだと体が潰れてしまいます。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2