hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
学校・職場関係
23984views

職場の人間関係がめんどうくさいときは、仏様の目「半眼」で見る

人間関係がめんどくさい…。とくに職場の人間関係には、悩まされる人も多いですよね。職場は1日の大半を過ごす場所。その人間関係が上手くいかなければ、日常のほとんどがつらく、苦しい日々に思えてしまいます。
 
hasunohaにも、人間関係の相談は多く寄せられます。誰もが同じように、面倒な人間関係の悩みを抱えているのです。今回はその中から、「人間関係がめんどくさすぎる」と悩む方からの相談をご紹介します。


お坊さんとの問答は、ストンと腹落ちすることばかり。自分では気付けなかった視点に気持ちが楽になり、大切なことに気付かせてくれる言葉にハッとする。お坊さんならではの回答は必見です!


部下との人間関係がめんどくさい…。


職場の部下との人間関係が「めんどくさい」と感じている中間管理職さん。相談内容からは、部下を理解しようとする気持ちも伝わってきます。しかし立場上、目に余る部下の態度は注意しなければなりません。ところが、自分勝手な論理で反発をする面倒な部下…。そんな人間関係に、ちょっと疲れてしまったとの相談でした。

どこの会社でもそうでしょうが、めんどうな部下が必ずいます。 自分の仕事を優先したいために他部署の人にスケジュールを強要したり、(中略)社会人とは思えないような口調で相手のミスを責め立てたり。 注意しても、「自分はちゃんとやっている、相手が遅くて足をひっぱるから」とか…(中略)。とても勝手な論理に思えるのですが、私に人事権もなく、上司の本部長などに相談しても「話し合ってください」とばかり。(中略)
仕事を離れると楽しく話せる人がほとんどなのでしょうが、利害関係が入ると人間ってほんとにめんどうになりますね。

 中間管理職は、仕事が円滑に進むよう、部下と上司の間で上手く立ち回らなければなりません。30~40代の人が多く経験する立場であり、同世代で同じ悩みを抱えている人も多いのでは?

この相談に対するお坊さんたちの回答をご紹介します。
 

良いところはよく見て、悪いところはほどほどに

仏様の目をじっくりとごらんになったことがありますか?
仏様の目は「半眼」といって、半分開いて、半分閉じています。 つまり、必要以上に全部見ようとはしておられないということです。(中略)
全部のことに完璧に対処できるということは、ほとんどの人にとって不可能です。欠点もあれば、力の及ばないこともある。そういう人間の姿を、仏様は半分だけ見ておられる。(中略)良いところはよく見て、悪いところはほどほどに。
利害が入ると、気持ちとして余裕がなくなってしまいます。しかし、仏様のような目で見れば、少しは見方に余裕ができるのではないでしょうか。
(正善寺 藤堂尚夫)

 こちらのお坊さんは、仏様の目が『半眼』である意味を説き、『見方』を変えてみることを提案されています。他人を自分の理想通りにすることはほぼ不可能。それならば、見方を変えてみませんか?とおっしゃっています。


 人のどの側面を見るかという『見方』は、相手の印象を大きく変えますよね。良いところを見るようにすれば、相手に対する感情も変わってくるでしょう。


しかし、ここでひとつ問題が起こります。悪い所ばかりが目につく人に対し、無理に良いところだけを見ようとすると反発心が生まれるのです。
 

仏様の『半眼』は、そんな厄介な心も見透かしているのでしょう。お坊さんがおっしゃるように「悪い所はほどほどに」と、人を半分だけ見るという意識なら、無理な偏りがありません。楽な気持ちで、見方を変えることができそうですよね。
 

面倒な部下の立場が悪くなったとき、あなたはどうしますか?

 私たちは、よく思わない相手に悪いことが起こると「いい気味」と、つい嬉しく思ったりします。ここぞとばかりに、日頃の鬱憤を晴らしたくもなりますよね。しかしこうした負の感情は、結局自分を苦しめるのです。


人は怒りや欲望に囚われると、正しい判断ができなくなります。こちらのお坊さんはそれを案じ、判断を誤って他者を傷つけないよう戒めてくださいます。

 部下の方が他の人から報復にあったとき、あなたは「いい気味。」と思って、「日頃の行いが悪い。」と言って、注意するのでしょうか。それとも味方に立って「気にするな。」なんて言えるのでしょうか。
徳のある人は褒めるが、徳のない人は憐れむのが、仏の教えです。
(観音寺 大鐵)

こちらでは別の視点の回答で、大切なことに気付かせてくれます。

お坊さんの問いかけは、戒めであり、相談者を苦しみから守るための優しさでもあります。部下も相談者も、誰も苦しまないようにというお坊さんの言葉は、すんなり心に染み入りますね。


人間関係は本当にめんどくさいものです。それをどう対処するかの答えは、実は自分の中にあるのですね。

hasunohaでは、お坊さんたちが時に寄り添い、時に人の複雑な心をシンプルに解き明かしてくれます。あなたも人間関係がめんどくさいと思った時は、お坊さんに知恵を借りてみませんか?


元の問答:人間関係がめんどくさすぎる

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「会社・職場・学校の人間関係」問答一覧

出向したことを後悔しています

こんにちは。私は地方公務員で市役所勤務9年目32歳独身女性です。 この4月より地方から新しい勤務地で働くこととなりました。 以前より興味のあった出向先に赴任すること、憧れていた東京での生活も叶えることができ、当初は喜んでいたのですが、ここにきて内心不安が募っています。 出向先は、残業もなく、定時で帰れる部署らしいのですが、前任者が出向先から戻った先が激務部署で、わたしも1年後か2年後帰った際にはその部署に配属することがほぼ決まっています。 出向にも年齢制限があることもあり、勢いだけで決めてしまったことに今更後悔しています。 元の職場は先輩や後輩とも人間関係もよく、また比較的休みも取りやすかったため、戻りたいと後悔さえしてしまっており、また大好きな家族親族ともしばらく離れて1人で生活することにも不安があります。 みな快く応援し送り出してくれただけにこのような心持ちでいることに罪悪感すらあります。 公務員はこのご時世もあり、なかなか転職も厳しいこともわかっています。 戻ったときに30代半ばとなると余計に選択肢がなく、心がふさがって前向きになれません。 今は出向先の仕事のことだけ考えればよいと周りからは励まされていますが、今はそのような気持ちにもなれず毎日泣いています。 どうしたら希望がもてるようになるでしょうか。 たくさんの質問がある中、恐縮ですが、私の質問に答えてくだされば嬉しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事について

いつも同じ様な内容ですが聞いて下さい。 私はパート、接客業で地元企業で働いています。 正社員や本社の人間が仕事が出来ない、ミスや間違いが多い、大丈夫か、と言う様な所です。 幸い、パートでこういう事を話せる人がいて、いつも愚痴などを言っています。 この会社に働き始めてもう8年程たちますが、いつまでもこの会社で働こうとは思っていません。 だけど家族が転職に反対と言うか、あまり良く思っていません。 前の会社を辞めた時もそうでした。 遠回しに5時で帰れる所で働きたい(今は6時まで働いていす)、こういう会社だ、オープニングスタッフとして働きたい、最近辞めた人がいる、など色々と言うのを言っていますが、分かっていません。 最近はドーモなど求人情報を見ているけど中々、思う所がなくて結局、今の会社で働いています。 転職したい、と思うようになったのは正社員や本社の人間の事もそうですが、一人、私の事を避けている人がいるので、そういう意味でも嫌だな、と思ってしまいます。 今日も少し嫌な事がありました。涙が出ました。 言われてもなるべく気にしないようにしているし一人正社員で信頼出来る人に言ったら無理をしないようにと言われました。 自分が良く倒れないな、と思います。 何とか頑張っているけど、どうしたら良いか考えています。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

職場での立ち回りについて

テレワークの職場の立ち回りに悩んでおります。 上司含め実質3人の部署で、同僚の立ち回りが気になっています。 上司は本人曰く発達障害気味で、 ・機嫌が悪いと暴言を吐いたり声を荒げることがある。 ・家族の愚痴を毎日のように垂れ流す ・雑談は自分の興味のある話しか一切しない ・「言われなくても勝手に動いて事後報告してほしい」などの発言、それができないなら仕事干されても仕方ないですよね、などの脅しともとれる発言 など数多の問題発言があります。 指示も、 「めんどくさいから・自分は苦手だから良い感じにやっといて」など、嫌な仕事は上司ならしなくていいのか、と思う指示の仕方をしてきます。 今までは、そういう上司の気質を理解して仕方ないなあ、と言い合える先輩がいたのでなんとかやっていけていました。 しかし、先輩が辞めたあとに入ってきた同僚が、この上司に全面的に賛同するのです。 上司がちょっとチャットで「〇〇が問題だなぁー」と独り言を呟くだけで「なになにですね、やっておきます!」、「これは〇〇だなあ」「タスク化しておきます!」と秒で反応するなど、過剰対応もしていると感じます。 正直、とても息苦しいです。 ある程度は察する必要もあると思いますが、ここまで上司に張り付いていないといけないのか…と辟易とします。 上司もいい気になっているのか、そこまで気が利かない私への評価が下がっているように思えます。 私が事前に調査した案件も、「〇〇くんのほうが得意そうだから」と同僚に任せたりします。 さらに同僚は、有給を取った日でも上司の独り言を呟いたチャットなどにも律儀に返信したりしていて、部署がブラック体質になりかねないのでやめてほしいのですが、本人も良かれと思ってやっているのだろうし、となんと注意していいか迷っています。 さらに上の上司に相談しようとは思ってますが、その上の上司は他にも抱えている部署があり、むしろそっちが本命でこちらのことは基本おざなりです。正直相談しても無駄かな、と感じてます。 部署の人数が少なく、誰が相談したかすぐ分かってしまうため、結果的にさらに待遇が悪くなるかも、という恐怖もあります。 私は今の会社しか経験がないため、私の考え方がおかしいのかもしれません。 私は、もっと2人に迎合するべきなのでしょうか。 それとも、勇気を出して注意するべきなのでしょうか

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

どうするべきか悩んでます。

長文失礼します。頭がごちゃごちゃで読みづらい文章になっていたら申し訳ありません。 27歳女です。母と同じ職場で働いています。工場で検査の仕事をしている正社員で、今年で2年目です。土曜(月初のみ)、祝日、日曜が休みのほぼ週6勤務。勤務時間は平日9:00〜18:00(土曜は〜17:00)で、休憩は1時間15分です。 職場の人間関係は普通ですが、最初は契約で9:00〜17:00・週5だったのに、いつの間にか土曜出勤と勤務時間延長が続くようになり、もう1年以上その状態です。先月、土曜を休みたい、もしくは半休にできないか相談しましたが、「忙しいから無理、社員だから出て」と断られました。 1年目は「そのうち楽になるかも」と思って耐えてきましたが、今年に入ってから体もきつく、精神的に不安定な日が増え、今は仕事を続けるのが本当につらいです。仕事前になると「死にたい」「消えたい」という気持ちが強まり、特に朝はだるくて起き上がれません。勤務中も立ちくらみや視界の揺れを感じることがあります。 休みの日も仕事のことが頭から離れず、日曜の夜は不安で寝付きにくいです。 精神科を受診したい気持ちはありますが、「甘えでは?」「休んだら職場に迷惑がかかるのでは」「別の仕事をしても再発するのでは」という不安があり、迷っています。母も精神病にはあまり理解をしてくれません。また仮に休職になっても罪悪感や陰口が怖いです。母と2人暮らしをしており、母に経済的な負担をかけるのではという心配もあります。 仕事を辞めて実家に戻って休もうとも思いましたが、父は再婚していて、父の生活もあるので戻るのが迷惑ではないかという不安もあります。(まだこの事は相談していません) 私は高校を中退していて、最終学歴は中卒です。仕事を探すのも難しく、実家に戻って通信制高校に通いながら短時間の仕事を…とも考えましたが、40万円の貯金で学費が足りるか、両立できるかも不安です。 母は自己破産しており、今後の引越しや生活の継続も経済的に心配です。 不安や悩みが多すぎて、もうどうしたらいいか分かりません。死んでしまいたいです。 どうか助言をいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

素人質問ばかりの5年目の同僚

表題どうりの同僚がいます。 職業上必須の簡単なことや、的外れなことをしょっちゅう聞いてきます。え、なんで今さらこれを聞くの?とか、学校でやったはずだよね?ちか、この前似たような案件があったでしょう、ちょっと考えればわかるよ?みたいなことです。 彼女自身は、わからないことはわかる人が教えてくれて当然、バカらしいような質問もできるチームであってほしい、チームでの共同作業だし。みたいな気持ちでいるそうです。 彼女に質問する人はなく、チームの他のみんなは自力で淡々とこなしています。ああ、今まで教えてきたことは身になってないんだと、ガッカリしたり泣きたくなったりするくらい、質問のレベルが低いこともあります。質問に答えるのに時間も労力も気力も使いますが、彼女はそのことも意識していないと思います。 5年近く質問され続けてきて、もう質問されるのが嫌になってきました。そっけなく答えていると、それは我慢ならないと彼女が上司に訴えてしまい、協力し合うようにと注意されました。協力して何かを成し遂げているわけではなく、彼女が一方的に答えを聞いてくるだけなんですが。。。 わたしのほうが知識も経験もあるとは思いますが、彼女には自立してほしいです。わたしや他の人から答えをきき出すのではなく、自分で考えてほしい。答えてくれて当然、くだらない質問もありと開き直ってほしくない。 疲れました。どういう心持ちで彼女に向き合えばいいものでしょうか。近く彼女はあまり経験がないタイプの案件を2人で担当することになりそうです。質問攻めにあうことになると思います。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2