hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

コロナよりも怒りの感情が怖い

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

先日、とある音楽フェスが中止になりました。
それを皮切りに、Twitterで沢山、フェスはダメなのに何でオリンピックは良いんだだとか、中止した団体に対するものだとか、たくさんの人が沢山怒りの感情を呟いていました。

というより、コロナ禍になってからずっと、Twitterから気になった情報について調べようとすると、それに付随して政権だとか、オリンピックだとか、自治体だとかに怒りの感情をぶつけている人を見かけます。

理論を基にした冷静な批判であればまだ納得できるのでいいのですが、それがただ怒りに任せた論調だったりとか、あるいは怒りが先行して誹謗中傷に走ってしまったりしている人を見ると、なんだかものすごく悲しくなります。

その一方で、自分もまた納得のいかない事があるとその旨を感情的に呟いたりしてしまう事がたびたびあり、そのたびに自分が嫌になります。

正直、自分としても今の政府やオリンピックに対して疑問に思うことはありますし、感染対策だったりとか全てが完全無欠に事が行われているとは全く思いませんが、それでも今はそれらより人間が吐き出す怒りの感情の方がよっぽど恐ろしいです。

そもそも情報を追わなければそれらのツイートは目に入る事は無いですし、モヤモヤすることも無くなるのですが、それはそれで無知で無関心な人間になってしまうと思うので、まずいと思っています。

そこで、2つ程お伺いしたいのですが、

1.他人から受けた怒りの感情を怖がらず、受け流す方法などはあるのでしょうか。
2.己もまた怒りを撒き散らす人間にならないために知りたいのですが、仏教の教えの中で、己の怒りを律する方法などがあれば、是非参考にしたいです。

以上、お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

見えるものだけに捕らわれないで下さい

質問読ませていただきました。

インターネットの世界では、様々な感情が無責任に不特定の対照に向けられています。私は、ネット上の匿名性による無責任な発言は好きではないのですが、そういった場を節度を持って生き甲斐にされているかたもいらっしゃるので何とも難しいところです。
何にせよ、やはりSNSなどを利用する限りは、様々な感情に触れあうことは覚悟しなければなりません。

一番良い方法は、SNSやヤフコメなどの匿名の人が書き込めるツールを使わないか見ないことです。
生きるために必要な情報は、発信源がしっかりしているニュースやサイトを見るだけでも取得できます。流行を知らなければ生きていけないなんてこともありません。

ただし、どうしてもそれらを使いたいというのであれば、1つの考え方をアドバイスしたいと思います。
それは、言葉の裏の感情を想像してみるということです。たとえばコロナで政権批判をする人がいれば、「きっとコロナで仕事がうまくいかず、経済的にとても苦しいんだろうな」とか、自治体に文句を言う人がいれば「役場に行って何時間もまたたされたんだろうな」とか、「ひょっとしたらコロナのせいで家族をうしなったのかもしれない」とか、そういうことを想像してみてください。
もちろん、それは想像に過ぎないので本当のところは分かりません。しかし、そう考えると怒りの感情を怖がらずに、「この人も大変なんだ・・」と、やんわりと受け止めることができます。

また、こういう考え方は自分が怒りをまき散らさないことにも応用できます。相手の事情を想像することで「失敗ばかりだけど、この人も一生懸命なんだ」とか、「きっと板挟みで苦しんでるんだろう」とか、そういう思考で一拍おくことで少し冷静になってものを考えられます。そうすれば、昂ぶった怒りの感情にまかせて暴言を吐くようなことはなくなっていくことでしょう。

仏教的に言うならば、怒りの感情は大きな煩悩であり、それを克服していくことが大切だ・・ということになるのですが、その実践方法は人それぞれです。
こうすれば、怒りを律することができるという確実な方法があるなら、みんなそれを実践して悟りに近づけるはずですが、そんな方法はありません。
ですから、えちぜんさんも色んな経験や人の話を参考にしながら、自分の感情を上手に付き合う方法を見つけていってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

ずっとお返事できずに申し訳ありませんでした。
あれからご回答を頂いた様に、少し相手の事情を考えるという事を意識しようと努力しておりますが、中々難しいです。
とはいえ、何となく意識しているうちに「ああこの人はこういう立場の人なんだな」「この人はこうだから怒ってるんだな」という様に事情等がわかる様になり、おかげで少しずつ考え方が良い意味で軽く?なっている感じはあります。
もう少し頑張ってみます。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ