hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

近隣への復讐心を止めて欲しいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

いつもありがたいお言葉に救われております。

以前、「マンションの廊下に自転車を置く人に憤慨」というタイトルで
質問をさせて頂きました。

概要は、
規則では共用部に私物は置いてはいけない契約なのですが、
隣に住んでいる方が置いており、廊下が通れないなどの実害はなけれど、
自分のマンションじゃないのになぜ置いているのかと視界に入ると気分が悪いです。

下の階にも置いている方はいますが、「隣」の人が置いているからか
その自転車が執拗に気になります。
(下の階の自転車はそこまで気になりません)

オーナーや管理会社にも入居前から伝えており、
直接本人にも伝えているとのことですが、
やはり今でもたまに置いていたり、たまに連日置かれているとイライラしてきて

「この自転車を別の場所に移動してやりたい、いっそ捨ててこようか」
「タイヤに穴を開けてやろうか」
「サドルに傷付けてやろうか」

という危害を加えてやりたいという衝動に駆られ、抑えるのに必死です。

もちろん、そもそも犯罪になりますし、誰がどこで見ているかも分からないですし、
そんなことをしても結局「自分がやったとバレてないか」など
やった後も自分を苦しめることになるのは頭では理解しているのですが、
感情が揺れ動き辛いです。

小さな仕返しとして、雨が降っている日に自転車が置いてあれば、
雨がたくさんついた傘をその自転車に向かって振り濡らしてやることです。
(サビが出ればいいなと)

自分でも幼稚だと思うのですが、近隣が故 性別くらいしか知らない人間ですが
そういう奴は何言っても無駄な頭の悪い奴なんだと思い
恨みを晴らしたくなります。

因果応報という言葉もありますし、自分にとってよくないことなのですが、
理性で抑えるのが辛くなり質問させて頂きました。

アドバイスを頂けましたら幸いです。

2021年8月19日 10:49

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

難しいですが気にしない訓練と思いましょう。

みれさんのお悩みお察し申し上げます。

ご相談の内容からすると、もう、これはみれさんの心の置き方、捉え方への試練としか思えませんね。他人事のように申し上げて申し訳ありませんが、そのように思いました。

一度、気になるとずっ~と気になる。それがだんだんと増長していく、はじめは少し気になっていたのが、やがて嫉妬、憎悪となり、最後は何故か復讐心になるという、何を復讐したいのか分からないまま進んできてしまったということでしょう。

さて、ご自身でも何か危害を加えればいけないことは重々、承知のことですから、今は、自制心でストップが掛かっていますので、いいのですが、解決策は、その対象物が無くなればいいことと、意識しなくなればいいのです。

すべてのことは永遠ということはありません。タイミングさえズレれば関係のないことになるのですから、意識しないという訓練をしてみませんか。
もちろん、迷惑行為であるなら、何度も管理人にちゃんと伝えるなどはすべきですが、実害が無ければ結局は考え方を変えてみるしかありません。

気にしない。それがすでに気になっているということですが、難しいかもしれませんが、気にしない事です。

2021年8月19日 13:04
{{count}}
有り難し
おきもち


日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにも...
このお坊さんを応援する

切り替えましょう

拝読させて頂きました。
マンション共用部に勝手に自転車や私物を置くことは固く禁じられています。あなたがそのように嫌な気持ちになったりお怒りになったりするのももっともかと思います。あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。

とはいえあなたがやはりその様にお怒りなさるのは適度にとどめて頂いて、管理会社や管理組合に注意を促してもらうようにお話なさることです。
ですから冷静に対応しましょう。そのことでカリカリして嫌な思いが増幅するだけあなたにとって損ですからね。

前にも申し上げましたが共用部分は絶対に私物を置いてはいけません、万が一火事になったら私物がある為に逃げられません。沢山の方々が逃げられず焼死します。本当に取り返しがつかないことになります。責任を取れないのですから絶対に置いてはいけないのです。その旨管理会社と管理組合が徹底して入居者に案内し説明してルールを守ってもらうよう促す義務があります。

ですから管理会社と管理組合にお伝えなさって、気持ちを割り切って考えて気分も切り替えましょう。怒りや憎しみやイライラは自分を幸せにはしません。腹いせができても心は決して晴れませんから幸せにはなりません。

あなたが毎日を心穏やかに健やかにご生活なさって下さいます様心から祈っています。至心合掌 南無阿弥陀仏

2021年8月19日 13:48
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

鈴木様 Kousyo Kuuyo Azuma様

お返事遅くなりすみません。
よくよく考えてみると、
そんな事でいちいち穴を開けるって私の方がオーバーだなと感じ始めました。
因果応報になっても困りますし、最近の硫酸事件を見てふと我に返りました。

当初の私はただ置かれた自転車に硫酸をかける勢いでした。

ご回答ありがとうございます。

「近所・隣人とのつきあい」問答一覧

家の前や道路で戯れる人にモヤモヤする

私の住んでいる新興住宅地は、所謂「道路族」が4世帯ほどいます。 真冬でも、気温が少しでも高い日があると、子供たちを道路で遊ばせ、親は井戸端会議をします。プラカーの音や奇声、親の高笑いが気になり家で穏やかに過ごせず、こちらが気を病んで休日は外が暗くなるまで外出をする…といった生活です。 道路で遊んでいる子供は1歳半〜小学生中学年くらいの子供たちです。 先週も夕方ごろに車で帰ってくると、子供たちは道路で奇声を上げながら走り回り、飛び出し、親はあろうことか、8人ほどで横一列にヤンキー座りをして喋っていました。 その光景に流石に引いてしまいました。 私にも幼い娘がおり、子供は外で元気に遊ぶことに関しては良いと思うのですが、道路ではなく公園で遊ばせるべきだと思ってしまうし、ご近所さんたちとは仲良くしたいと思っていましたが、道路で騒ぐ人たちとは価値観が合わないと感じてしまいます。 家の前は、私道ではなく、公道です。なので余計にモヤモヤするのです。 私の心が狭く堅苦しいのが悪いのか、私も娘を道路で遊ばせて参加すべきなのか、そうでもしないと娘が仲間外れにされたり苛められたりしてしまうのではないか…そんなことでもモヤモヤして苦しいです。 モヤモヤしているのはこの区画では私だけなのか…私が変わり者なのか…。 ここに家を買うまで、春が好きでした。 夏も秋も好きでした。晴れている日が好きでした。 でも今は、冬の気温が低い日と、雨の日しか心が休まりません。 これから春が来るのが怖いです。 道路族の世帯がもっと増えて来たら…と考えるとゾッとします。 今日も先程まで、何事かと思うくらいの奇声で私の家の前で鬼ごっこをしていました。 しんどいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

地域から出ていきたい

小学校より地域になじめずにいた。近所の人から不当な扱いを受けることがたまにあったけど、感じ悪い人たちだったし割り切っていた。 しかし先日、日頃気安く話を交わしている温厚な人(近所)に聞きたいことがあったので言葉を選びながら聞いた。そしたら突然怒り出してしまった。こちらとしては、些細なことで怒り出したように感じた。 でも、こちらに非があったし言い方もよくなかっただろうとお詫びの品をもって謝りに行った。お詫びの品を受け取ってくれたが最後まで自分の正当性を主張して怒っているように感じた。 日頃は温厚な人が怒って怖かった。こちらの言いたいことは言えなかった。こちらも言い過ぎたとあちらから詫びの言葉もなかった。 ただ、他の人が同じ質問をしたらそんな態度をとったのか疑問が残った。言える相手だからそういう態度をとったのではないかと思った。信用できる人だと思っていたのでショックだった。そして失望した。 前からこの地域を出たいと思っていたが、今は前より強く早くここを出たいと思っている。 ただ老親もいるし先祖代々続く家がある。簡単にはいかないと思う。 こんな私にアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

ご近所トラブルに伴う夫婦関係

最近、毎日家のお向かいさんと周辺の方々(ママさん)が幼稚園の子供をつれて15時から17時ごろまで大声で井戸端会議をしています。 妻が毎日うるさいと気が滅入ってしまっています。そこで組長にクレームの文書を出すと言われました。 私も仕事がない日に騒音を聞いてるので状況は分かりますし、文書提出については了承し、文書を見せてもらいました。 文書の最後に「これで改善しなければ警察を呼びます」のような文言が書いてあり、今後のこともあるし最初はもっと軽く注意喚起でよくない?と伝えたところ人ごとだと思って、、、!と機嫌を損ねました。 妻は人付き合いが苦手ですし、娘2人は障害があるため、同世代の一般家庭の方と仲良くできない。そんなもどかしさもあるのだと思います。私も外で元気に遊ぶ健常児を見ると切なくなります。 ですが、どうしようもないことだと思います。正直、ご近所さんはたまたま話す人との習慣ができてしまって癖になってるだけだと思うのです。もちろんやめてもらうことがストレス対策にはなりますが。 妻には日常を離れ他のことで気分転換してみたらどうかと思い、「日曜日に2人の子供見とくしどこか出かけてみたら?」と伝えた所、「そういうことじゃない!」と言われました。 なんだか分からなくなりました。 このような事が続いてくと話しかけるのも怖くなります。現に会話は減ってきています。 どのように接してどのような案を出せばよかったのでしょう? ご近所さんと全面戦争したらよかったのでしょうか? 長文失礼しました。 ここまで読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

近所と仲悪い

宜しくお願いします。 実家で、隣人から嫌われいろいろやられ、二回精神科に入院し、去年引っ越しました。 精神疾患あるので他人に言っても信じてもらえないこと多いですが、理解してくれる人も多かったです(その人達も基本最初は症状扱いでしたが、ちゃんと説明したら理解してくれました) こちらにも非はあったのですが(挨拶しないとか、周りを気にしなさすぎるとか、逆に気にしすぎるとか)、二回も精神科に入院して、引っ越しまでした現在でも、許されてないのか、たまに実家帰るとまだ少しやられることあります。 相手は多く、多勢に無勢で何もできませんし、やはりこちらが悪いのかなとも思うのでなかなかやり返せません。 相手は、自分達は多数派ということで安心してるでしょうし、悪より怖いのは正義と何かで読んだこともあります。まあ、優しさを見せてくれたこともありましたが。 今後、金銭的な事情で本格的に実家に帰らなきゃいけなくなったら。。どうしたらいいのでしょう。 ちなみに、自分はいろんなとこで、人にぞんざいに扱われます。人とまともに関われないまま、外に出てるからと思います。根本的に心を閉じています。挨拶もできないというか、実家隣人には、したら逆効果な気がします。 親は何もしてくれません。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ