許しても意味がない
よろしくお願いいたします。
自分は、長年、実家近所の人と仲悪く、様々な嫌がらせをされ、精神病院に入院して、その後引っ越しました。
最初に非があったのはこちらで、その後も社会ズレしていたのはこちらなのかもしれませんが、精神病院に入院までして、引っ越しまでせざるを得ないほど、こちらに非があるのかはわかりません(精神病だから勘違いだろうというのは横に置いて下さい)
自分は引っ越しましたが、実家にたまに帰るので、実家近所と完全に縁が切れたわけではなく、未だにフラッシュバックのようなの起こりますが、いい加減、やめにしたいです。
ただ、こちらにも非はあったので、こちらが許すのは良いのですが、相手にこちらを許す気配がなく、相手はある意味多数なのでとても余裕で強気です。
近所が一軒ならまだ対応できますが、多軒でして。
こちらが許しても、相手にこちらを許すメリットがないので相手はこちらを許さない、こちらにその意図はなくても不手際あったら多分また何かされる、といった感じで、許しても嫌な思いをする、許さなくても嫌な思いをする(フラッシュバックらしきものなど)場合、どうしたら良いでしょうか。
早く穏やかになりたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
どこかで距離を取りながら、上手くかわしていくしかないのかな
実家なのに、帰っても気持ちが安らぎませんよね。
一度嫌だと思ってしまうと、その相手を苦手だという色眼鏡で見てしまう人もいます。ですから、周りの人達を変えるというのは、難しいかもしれませんね。
ご近所トラブルというのはキリがありませんので、どこかで距離を取りながら上手くかわしていくしかないのかなと思います。
フラッシュバックで思い出すことがあるでしょうが、以前のような事が繰り返されることはないと言い聞かせてみましょう。また、鮮明に思い出され苦しくて堪らないようであれば、やはり自分のためにも しばらくはご実家を避けるということも必要ですね。
トラウマの克服は、医師への相談をね。
質問者からのお礼
ありがとうございますm(_ _)m



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )