hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事に行くのが怖い

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

こんばんは。

教員をしていますが、毎日出勤するのが精一杯です。特に授業が苦痛で、下手な自覚があり、教壇に立つのが怖いと言う気持ちが強くなってきました。

また何かある度に自分が悪いと思う癖があり、生徒が授業中寝ているだけで自分を否定されているような気になり落ち込みます。また生徒が言うことを聞かないと、自分に価値がないように思えてきます。
頭では、生徒が言うことを聞かないのも寝るのも当たり前だし、それをなんとかするのが仕事だと分かっていますが、そのような感情を止められません。こんな自分のことばかり考えている先生、自分でも嫌になります。

話すことが苦手で、何年か続けていたら出来るようになると思っていましたが10年続けても手応えがなく、つらいです。
もともと、人の輪に入ることが苦手で、私なんかが楽しんでいいのか、と思うことがあります。
でも本当は、壁を作らないで生徒や同僚と接したいのです。そうなれるのをまだ諦めたくないと思っています。
教員になる前からのもともとの考え方が表面化しているのだと思いますが、どうしたらこのような状態から脱することができるでしょうか?

2021年11月7日 20:02

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

はなさん、こんにちは。書き込みありがとうございます。

はなさんは教員をされているのですね。毎日、出勤されるのが精一杯で、授業を行なうのが下手だと思っていて、教壇に立つのが怖く、苦痛に感じておられる。

また、生徒が授業中に寝ていると自分が否定されるように感じたり、言うことを聞かない生徒を見ると自分に価値がないと思えてくる。

はなさんご自身は、生徒が言うことを聞かないのも、寝るのもあたり前だし、それを何とかするのが仕事だと思っていて、そのことを分かっておられる。けれども、そういった感情は止められず、自分のことばかりを考えているようで、先生として自分が嫌になっているのでしょうか。

話すことが苦手で、年数を経ればできるようになると思っていたけれども、10年続けても手応えがなくてつらい。はなさんは人の輪に入るのが苦手で、自分が楽しんでも良いのかと思うこともある。本当は壁を作らないで生徒や同僚と接したくて、まだ諦めたくない。もともとの考え方が表面化しているのだと思っているが、どうすればこの状態から抜けられるか尋ねたい。

はなさんのお言葉をそのように聞かせていただきました。

はなさん、お疲れさまです。はなさんは、精一杯、力を振り絞って毎日出勤して、苦痛を感じながら授業をされているのですね。はなさんの頑張りがはなさんの言葉から伝わってきます。そのご苦労をまずは労わせてください。
その上で、これは医学的には素人な考えですが、はなさんのお話を聞いていると、これ、うつの一歩手前じゃないか?と私自身は強く感じてます。あるいは適応障害?私は詳しくありませんが、でも、ちょっと心配だなと感じています。

それは、生徒が授業中に寝たら自分が否定される気がしたり、生徒が言うことを聞かない事で自分に価値が無いと感じておられる部分に、大丈夫かな?と思っています。

はなさんご自身が、それは本当はあたり前だと思っておられるとのことなので、一歩手前だろうとは思っているのですが、でも、時間を作って、一度、専門医に相談しても良いと私は思います。

言うことを聞かない生徒に言うことを聞かせるのが先生の役割だというのは、私は違うと思います。でも、私がこう言うことで、はなさんは自分に価値が無いと感じてしまわれるのでしょうか?そんなことはありませんよ。はなさんにははなさんの価値があると私は思いますよ。

2021年11月7日 21:51
{{count}}
有り難し
おきもち


真宗大谷派僧侶。共に悩める場所を求めてこちらに参りました。
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。
「言うことを聞かない生徒に聞かせるのが先生の仕事というのは違うと思う」と言っていただき、ホッとしました。それをしきれない自分が無価値だと感じていたので…
今の私は、自分自身を無価値だと思ってしまう考え方によって自分を追い詰めているのかなと思いました。

「仕事の悩み・不安」問答一覧

ストレスでじんましんが出ます。

僧侶の皆様、いつもありがとうございます。この度は占いの話になります。仏教の教えに反するとは重々承知しておりますが、ご容赦賜りたく存じます。 私の職業は占い師です。大好きな仕事ですが、始めてみて思ったのが、あまりにも独りということです。 まだまだ未熟ですが、会社では思いの外高い評価をもらっています。 しかし会社の人に相談ごとがあってもなかなか電話がつながりません。忙しいのでしょうが…。 他社の占い師さんには(私の被害妄想ではなく)「そんなことも解らないの?」「自信持ってやりなさい」と言わんばかりの言い方をされました。少しキャリアが長くなって来ているし、お客さんではなく同業者と扱われているのでしょう。相談するのが怖くなりました。 隣の市町村に明るい占い師さんがいて、繋がれて嬉しく思いました。しかし 「鑑定の料金はいいよ」「僕のところで働いてみる?……その代わり……」と言われ、残念に思いました。なんでこんな人が占い師なんだろうと思います。 身内には「期待されているのに贅沢な悩み」と言われました。そうかもしれませんが、お客様の情報を出すことも出来ませんし、本当に独りです。期待は有り難いですがプレッシャーです。 眠れなかったりじんましんが出来たりします。 一生この仕事を続けていきますが、困った時に一人で解決しないといけないのが辛いです (ちなみに専属の指導者の先生は私にはいません。高いです)。 支離滅裂で申し訳ございません。 何かアドバイスを頂けましたら有り難いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

退職しない理由が明確になりません

まとまっておらず、乱文でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。 仕事を続けること、理由が明確にならず、退職するのか続けるのか迷っています。 経緯ですが、 残業が多く、休みも月に数回でした。ストレスが溜まり、職場の同僚に当たってしまっていました。 ストレスが爆発し、上司へ退職を伝えてしまいました。その時はすっきりしたものの、後悔が残り、引き止めてくださる方もおり、考え直しました。 上司へ、私の感情で振り回し迷惑をかけたことを謝り、続けたい旨を伝えました。 その際になぜ、辞めたいと思ったのか、なぜ、辞めないと思ったのか、言葉にできませんでした。 それと同時に、私のことを上司は今まで大切にしてくださっていたことも痛感しました。私も尊敬している上司でした。 私の行動で裏切り、もう、今までのような関係には、戻れないと思っています。 辞める選択肢は今の私にはなく、もう一度続けていきたい旨を説明する必要があります。ですが、なぜ、続けていきたいのか、どれだけの覚悟があるのかを説明できません。 おそらく、今の部署での仕事、役職は失うと思います。続けたいのですが、それでも続けられるのか、不安です。 上司からは、幸せになるためにどうするのか、考えるようにと言ってもらい、考えますが、この先自分がどこまで頑張れるのか、変われるのか、今の会社なのか、わかりません。 自分の中でも理由や自分の気持ちが明確になっていない証拠だと思います。 また、自分の気持ちに向き合う勇気もありません。 どのように気持ちの整理をするべきか、アドバイスをいただきたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

思い詰める教え子へのアドバイス

私は職務としてとある講師をしています。(主に20〜40代くらいの方になります) 新たな仕事に就くためのスキルアップを目指される方々なのですが、その中の一人について相談させてください。 オンラインでやり取りする中で、彼は非常に自分を追い詰めやすく、また自分に利益の無い行動を取りがちであることが見えてきました。 また、「この業界に就職するにはこれだけやる必要がある、とyoutubeで言ってて心が折れた」と自らやる気を失う行動を取ったり、 「なんでもやる。就職できれば壊れるまで働きます」と、自分を常に蔑ろにするような言動も多く見られます。 そんな中、就職に集中するため、サービスを退会するとの宣言まで受けました。 サービスの退会などはご本人の意思ですが、何より自分を一切顧みず、自分を大切にしない姿勢のまま就職活動をしたとしても、幸せになれないことは目に見えています。 自分の幸せを自分自身が願わないのに、どうして幸せになれるでしょうか。 彼の行いは自己虐待、悪行に値するのではないかと思っています(間違っていたらご指摘ください)。 とはいえ私は仏教をほんの数週間前から学び始めた程度の浅学非才の身。彼にどのように伝えればよいのか、悩んでいます。 百戦錬磨であるお坊さんの皆様であれば、どのように諭されるでしょうか? 上記のような方に諭す場合の方法や心構えなど、アドバイスいただけますと幸いです。 もしサービスの退会をされてしまうと、彼との縁も切れてしまうことになります。 次回お会いする一回で、彼の心に伝えられる秘策があると望ましいのですが……。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

仕事をやり切れるか不安です。

こんばんは。私は施設の維持管理をしていて、委託業務を発注しました。 設備の保護を優先させたいので施設が停電しているときに、点検を行って欲しいとお願いしましたが、その必要はないと、合理的に人員をさきたいから停電はしないで作業をしたいと言っていました。 こちらもそれでは困ると言いましたが、しまいには業者は30分くらい怒鳴り散らす始末でした。僕よりも20歳くらい年上の人で僕のことはなめているようですし、僕みたいな頼りない若造に指示をされたくないと言う感じです。 仕方がないので協議を重ねて渋々納得してもらいましたが、ずっとぐちぐち文句を言っていました。 6日間かかる委託業務でその業務をやることで施設を危険にさらすことにもなるので、こちらとしてはとても神経を使う上に、業者がこちらの依頼には嫌そうにしたり、メールも無視したり、気に入らないと怒鳴ったりでとてもコミュニケーションが取りづらく不安があります。 業務当日に不測の事態が起きたらどうしようと不安がつきまといます。 ここ最近は、今までの業者の態度や、怒鳴られた悔しさや怒りや、この仕事をやり切ることができるのか不安がとても大きいです。どういう心持ちでいけばいいかご教授いただけると幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ