仕事に対する心構え
私は現在の職場に20年勤務しています。様々な研修を受けさせて頂き、管理の仕事にも興味を抱くようになってきました。しかし、職場自体が昨年からは若い職員を育てる方針に変わり、部署内のリーダーも若い後輩が選ばれるようになり、早い段階からマネジメントの研修も受けられるようになりました。私はすでに50才を過ぎており、自分も管理職を目指している中で、若いリーダーのフォローをしている状態です。気がついたら、雑務ばかりやらされていることが多くなりました。
一時はもう年齢的にも働き方を変えて、ゆったりしたペースで働いていくのもありかなと思い、割り切ろうとも思ったこともありましたが、気持ちの整理がつかずにいます。そして、仕事に対する意欲もさがってきているのです。
再度、自分の気持ちを見つめ返すと、やはり管理職に諦めきれない気持ちも残っているのです。このような状況で、自分はどのような心構えで働いていったほうが良らしいのでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
直談判しませんか。ちゃんと納得をして働きたいですよね。
本当に。年齢的なことで足止めされているようにも思えてなりませんよね。ここまで頑張ってきて、何で方針を変えるの、変えても頑張ってきた者達もきちんと評価される職場であってほしい!と願ってしまいますよね。若い人の頑張りや抜擢を嫉妬しているわけではなく、ちゃんと評価されずに埋もれていく今の方針に、やりきれず悲しくなってしまうのですよね。
雑務ばかりだなんて、酷いですよね。現場経験は、頼りになる磨かれたスキルです。そんな人材(あなた)を活かさずに、なんて残念な…。
直談判しませんか。決定方針だとしても、モヤモヤしたままでは納得がいきませんよね。自分が積み重ねてきた能力が活かせるように、勤続者もきちんと評価をしてほしい、見合った仕事も与えてほしいと、願い出るくらいしたって良いのではないかしら。私なら、悔しくて願い出ちゃいますよ。ちゃんと納得をしてからなら、若いリーダーにもついていこうと思えますものね。
頑張ってきたのに、悔しくて納得のいかない、あなたの気持ちが伝わってきますよ〜。私が同僚なら、一緒に言いに行こう!って誘っているかも。陰ながら応援しています。ファイトですよ。
これからの未来と時間を大切になさって下さいね
拝読させて頂きました。
あなたはこれからの未来をどの様に生きていけばいいのか、どんなふうに仕事にお向き合いなさっていけばいいのかお悩みなさっているのですね。詳細なあなたのことや職場や会社のことはわからないですけれども、あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
そうですねやはり年齢を過ぎていくと働き方についても見直していくこともとても大事ですね。あなたがその会社でこれからどのように働いていくか、いつまでお勤めなさっていくか、そして未来をどんなふうに生きていきたいかによっても大きく変わってくると思います。
おそらく会社もあなたに求めてくることがどんどん変わってくるでしょう、そうした時にあなたとするとどう受け止めていけばいいのか迷ってしまいかえって悩んでしまうと思います。
あまりあわてて答えを出す必要はないでしょう、けれどもある程度柔軟に考えていくことも必要だと思います。ですからあなたが理想とすることとは変わっていくでしょうし、業務の内容や役割も切り替えていく場面も増えていくと思います。
いずれにせよ5年後10年後15年後にはおそらくあなたの状況も心身も変わっていくでしょうからね。落ち着いてこれからの自分の未来を見据え、あなたが生きる道をしっかりと自らご検討なさってあなた自身で冷静にご判断していきましょう。
あなたがこれからの未来にご自身でしっかりとお向き合いなさり、様々なご縁の中で充実して生きることできます様に、あなたのかけがえのない人生や時間を大切になさり生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させ頂きます。
質問者からのお礼
お二人のお坊さまに、回答をいただき感謝しております。未だ悩んでいて答えは見つかりませんが、少しずつ気持ちを切り替えてていくしかないのかなと思っています。本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )