死産後苦しいです。
1ヶ月ほど前に予定日1週間前に赤ちゃんがお腹の中で亡くなりました。
体外受精で授かった待望の第一子でした。
前夜まで胎動もありました。経過も順調でした。次の日の朝いつも感じる胎動がなく病院に行ったときには赤ちゃんの心臓は動いていませんでした。
しばらくはなぜ私なの?
妊娠も出産もしたのに赤ちゃんがいないことに寂しさや怒り惨めを感じていました。
最近は主人や病院の先生方のお陰で少しつづ元気になってきたした。
元気になるにつれ今度は罪悪感を感じます。
桜を見ればきれいだなと思ったり、テレビを観て笑ったり、食事をおいしいと感じる事も、赤ちゃんの事を考えない時間も少しあります。
心がもやもやします。
ありがとうなんてまだ感謝も出来ないし手を合わせるなんて事も出来ていません。
お花やお水は毎日かえますがほんとはやりたくありません。
供養の仕方もわかりません。
乱文で申し訳ありません。
なにか御言葉を頂けたらと思いご相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
そんな あなたを放っておけない と、仏様はいてくださいます。
お身体の具合は、どうですか?
ちゃんと眠れていますか? 心配しています。
お腹の中で 育った命。その命を抱くことが出来なかった悲しみを思いますと、本当に胸が痛みます。辛かったでしょう。苦しかったでしょう。。。
あなたが確かに育てた 大事な命。その尊い命の生涯に、誰も、あなたを責めたりしません。どうか、一人で 苦しまないで。
この世で、人間は、どうにもならない苦しみや悲しみを背負い生きています。どんなに頑張っても、願っても、その願いは永遠のものにはなりません。なぜなら、人間は、求め続けてしまうからです。そんな、私たちだから、放っておけないと 仏様の救いがあるのです。
南無阿弥陀仏の 仏様は、どんな私であっても 決して一人にはしない、あなたの苦しみを引き受ける、と側で呼んでくださる仏様です。
これから先、あなたが、亡き わが子を想うときに、仏教が、宗教者が、きっと支えになってくれます。
気持ちが 落ち着いて、供養ということを考えていけるようになったら、夫と一緒に、お家の宗旨のお寺様に参られてはいかがでしょうか。
お寺は、今を生きる私たちが、亡き方を訪ねていきながら、仏縁を結ぶ場所。手を合わせ 心を整える空間です。
そうして、亡き 子どもさんと一緒に、生きていきましょう。いつでも一緒ですよ。
質問者からのお礼
田中 三恵様
お忙しい中、回答頂きありがとうございました。
今はまだ、辛い日が多いですが、少しつづ供養についも主人と話していきたいと思います。
ありがとうございました。