学校に行かせるのが怖い
2人の子供がいます。
上は中学3年の受験生、下は小学生です。受験や卒業式が目の前に迫っています。そんな中、自分の子がコロナになって学校や周りに迷惑をかけてしまうのではないか、または自分の子だけ受験や卒業式に出られないのではないか等考えて、毎日毎日不安で家事もあまり手につきません。
そんな時に下の子が体調を崩してしまい、もともと気管支が弱い為、咳が長引き、長期間欠席しています。私も少し体調を崩し、検査しました。コロナは陰性でした。でも症状がある間は欠席しないといけません。
絶対ではありませんが、家族に咳症状があると本人は無症状でも登校を控えないといけないので、上の子が残り少ない中学生活をみんなと過ごす事が出来ずに悲しいと言われます。
小学生の子も楽しみにしていた行事に参加できずで、もうこのまま学校は行きたくないなどいいます。
主人は陰性なんだし、下の兄弟が少しくらいの症状ならば気にせずに登校させたらいいと言うのですが、やはり周りも受験生、上の子をなかなか登校させる勇気はわたしにはありません。
全ては子供たちの体調管理ができなかった私のせいだと思います。
今後もきちんと管理できる自信もありません…。
なので、この先まだ罹患のリスクがあると考えるとしんどくて仕方ありません。
もう上の子が卒業まで、このまま下の子だけ自主休校させようかと考えているのですが、まだ周りにはいません。
二人とも明日から登校できる体調ではあるのですが、行かせたくありません。
私はおかしいのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お子さんの意思を尊重してあげられたらいいですね。
うちの子も、去年は受験生でした。
せっかくの中学生活も、行事もなくなり、クラブ活動もやり遂げることが出来ないまま終わり。一番楽しい時期に、自粛ばかりで、家族だって気の休まる時がありませんよね。受験が終わり、高校へ入っても、行事もクラブも出来ないままが続いています。
どこの家庭もこの数年は、そんな生活が続くのでしょうね。あなたのお子さんの気持ちも、うちの子の去年を見ているようで。学生生活も大事にしてやりたいのにって、もどかしいですよね。
体調管理に完璧は難しい。それは母親の責任でもありませんよ。気をつけていても、見えないウイルスは世界に広がっています。予防を丁寧に行う。声かけをする。そうして、我が身を守るしかありません。
いつか、大変な時期を乗り越えてきたのだと、この経験が生き抜く力になってくれればと願うばかりです。
お子さんも、考えられる年頃です。親が決めるのではなく、どう考える?と話し合いながら、お子さんの意思を尊重してあげられたらいいですね。
質問者からのお礼
ご回答くださり、ありがとうございます。まだまだ気持ちは落ち着かず、不安なまま登校させています。
ですが、体調管理は完璧に出来ないという言葉には救われました。感染対策を頑張りながら、子供の気持ちも尊重しつつ日々過ごしていこうと思います。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )