不妊治療したくない私と子供が欲しい夫
前回はありがとうございました。いろいろ悩んだ結果、前に進もうと思って動き出していますが、今回は妊活、不妊治療についてご相談させてください。
夫と話し合った結果、やはり子供が欲しい、と言うので、不妊治療のオンライン診療をしている病院を私が探し、一緒に診察を受けてもらいました。
その結果、私だけで通院をすることになったのですが、正直気が重くて仕方ありません。実際に一度行ってみたのですが、診察待ちの長さと独特な雰囲気とに疲れてしまい、不妊治療をする気力が無くなってしまいました。これからこの時間と労力、ストレスにずっと耐えなければならないと思うと、そこまでして子供がほしいと思えないのです。
もう病院には行きたくないと夫に伝えたところ、黙り込むばかりで困っています。
考えてみれば、以前から子供が欲しいと言っているのにいつまでも行動にうつさない夫に、私が妊活の本を買って渡しました。それでも何もしようとしない夫に、診療を受けようと提案したのも私。遠方でなかなか行ける病院がないため、オンライン診療できる病院を探したのも私。タイムリミットが迫っていても、夫は何も動こうとしない。
それなのに、子供がいなくてもいいよね、と言うと、首を縦には振らないのです。
夫のためと思って自分から色々してきましたが、やめてしまっていいでしょうか。このまま私が何も動かなければ、妊活は立ち消えになるでしょう。夫はもともと、私からお願いしないと自分からは何もしない性格なので、今回のことは、もういいでしょうか?
最初は夫が転勤するまでに妊娠したいと考えてましたが、いろいろな情報を調べて、夫に話をして、病院にも通い、治療を受けるという妻側の負担の重さに、なんだか疲れてしまいました。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
夫のためにより、あなたがどうしたいのか。自分の気持ちを大切に
そうですよね。不妊治療は、どうしても女性側の負担や心労が大きいですよね。
身体や心にも、大きく影響します。
夫婦で話し合うのは大切なことですが、子どもを望むか望まないかだけでなく、どのように妻をサポートしていくのか、具合的な形.方法が見えてくれば、乗り越えていけるのにね。
例えば、治療中に体調が崩れたら、夫が率先して家事を行う、心のサポートもする。あなたが、病院に行かれて、通いたくないと口にするには、理由があるわけです。それなら、妻が打ち明けてくれたことに、黙っていないで 何か不安が拭えるような態度や言葉はないのでしょうか。
一緒に不妊治療をしていくって、そういうことなのにね。
これじゃ、子どもが出来たとしと、あなた任せになるのではと、別の不安もありますよ。
夫のためにというよりも、あなたがどうしたいのか。最後は、自分の気持ちを大切にね。
質問者からのお礼
中田美恵様、ご回答ありがとうございます。
本当におっしゃるとおりで、このままでは子供ができたとしても私任せになるんだろうなと思えてしまいます。もちろん私も子供が欲しい気持ちもありますが、色々な不安や負担に一人で向き合うことはできないと感じました。
ただ、私のせいで子供を諦めさせられた、と夫に思われるのは嫌なのです。伝え方をどうしたらいいか悩みますが、少し時間を置いて考えてみます。
中田三恵様、お名前の漢字間違えてしまい失礼しました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )