hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

流産しました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

1児の母で、先月2人目の妊娠が分かりました。
嬉しくて嬉しくて幸せでした。
ですが先日、流産していることが分かりました。

突き落とされた気持ちになりました。

手術はせず、自然に赤ちゃんが出てくるのを待つ選択をしました。
今いる子どものおかげで、気持ちが救われていますが、完全に立ち直れてはいません。
ふといろいろと考えてしまいます。

子どもを堕ろせなくなる時期の流産は、火葬をすると思います。
ですが初期の流産は、病院で手術をしても、自然に出てくる選択をしても、どちらも同じだと思いますが、ゴミと一緒に棄てられていくのだと思うと、辛くてたまりません。
仕方ないこと、みんな同じ思いをしている、ツラいのは私だけではないと思っても、この気持ちが消せません。

まだ人の形をしていなくても、同じ人間で同じ命、産んであげられなくても私の子どもで「ゴミではない」。
棄てるのがツラいです。

まだお腹に赤ちゃんがいます。
まだ出てきてはいません。

赤ちゃんが私のお腹から出ていく時、耐えられる自信が、今の私にはありません。
その時が来るまでに気持ちを整理して心構えをしないといけないと思っています。

弱い私に、お説教でも何でも構いません。
喝をいれてください。

2022年4月17日 23:16

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたに必要なのは喝ではなくて大丈夫という言葉

御心情拝読いたしました。
誠に残念な結果でございます。
さて、お腹に赤ちゃんがいるときから既に親としての時間が始まっています。
ですので、ゴミとして処理されるのが苦しいというお気持ちも当然かと思います。
その一方で大切なのは気持ちという部分でもあります。
現状、嫌な言い方ですがゴミとして処理されるとしても質問主様が決してゴミとは思っておられないのでしたらやはりゴミではないかと思います。
気の持ちよう…ということになります。
また、肉体がそのような残酷な処理をされてもその後どうするか?という残酷な処理で終わらせるのか、それともそれを踏まえて愛情を注ぐ供養という手段をとり冥福と再会を祈るのか
お辛いお立場です。
あなたに喝なんて入れることは誰もできません。
あなたのお気持ちは尊いものです大丈夫です。
でも後悔だけで終わらせないでください。
南無妙法蓮華経

2022年4月17日 23:33
{{count}}
有り難し
おきもち


日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお...
このお坊さんを応援する

その子と共に生きて下さいね

拝読させて頂きました。
その子がお亡くなりになりあなたは深く悲しんでおられるでしょうし今も辛い思いを抱えておられることでしょう。
今までの経過やあなたのお気持ちの詳細なことはわからないですけれども、あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。
その子が仏様に救われて心安らかになります様にと心を込めてご供養申し上げます。至心合掌 南無阿弥陀仏なむあみだぶつ
その子は必ず仏様がお救い下さりお導き下さいます。先に往かれた親しい方々やご先祖様方がその子を優しくお迎えなさって下さいます。その子は仏様のもと一切の迷いや苦しみからも救われて心から安らかになりご先祖様方と一緒に清らかに円満にご成仏なさっていくのです。そしてご先祖様方と一緒に穏やかにあなたやご家族の皆様を優しくお見守りなさって下さいます。
その子は不思議なご縁に恵まれてあなたのもとに命を頂きました、あなたの中で一生懸命にあなたと共に生きていかれたのです、とても短い時間だったかもしれませんけれども、あなたと共にかけがえのない人生を生き抜いていかれたのです。そして与えられた天寿を全うなさっていかれ仏様のもとご先祖様方々と一緒に安らかにご成仏なさっているのです。
あなたの悲しみやさみしさは消えることはないかもしれません。どうかその子に心から手を合わせて安らかになります様にお祈りなさって下さい。そしてその子に心から向き合いあなたのそのお気持ちをその子に心からお伝えなさって下さい。あなたの思いを必ず仏様やその子は受け止めて下さいます。あなたの思いに優しく寄り添って下さいます。
あなたとその子とのご縁はこれからもずっと続くのです。いつでもどこでもその子はあなたやご家族の皆様のことを優しくお見守りなさっていて下さいます。
どうかこれからもずっとその子とのご縁を大切になさって下さい。あなたの命もその子の命も全てとても尊いのです。
あなたがこれからもずっとその子とのご縁を大切になさりながら皆様と一緒にお互いを思いやり仲良く幸せに生き抜いていかれます様に心からその子に祈っていますね。
いつの日かあなたや皆様がその天寿を全うなさる時には必ず仏様がお導き下さり、その子が必ずお迎えなさって下さいます。そして再会を喜び分かち合うのです。
どうかこれからも心豊かにその子と一緒に生きて下さいね。

2022年4月18日 8:56
{{count}}
有り難し
おきもち


Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
気の持ちよう
その通りかもしれませんね。
ゴミではない。その気持ちは忘れずに、ずっと赤ちゃんの供養をしたいと思います。
いつか私のところに戻ってくる。
何年かかろうが戻ってきてくれたら、次は必ずたくさん抱きしめる。そう信じて生きていこうと思います。

優しいお言葉をありがとうございました。

Kousyo Kuuyo Azuma様
回答ありがとうございます。
どんなに泣いても赤ちゃんは、戻ってこない。成仏してくれることを願うしかないですね。
次に生まれてくるときは、必ず無事に、必ずお父さんお母さんに抱かれて幸せになってほしいと思います。
短い時間でも、私のところにきてくれたことを幸せに思います。
そして産んであげられなくてもずっと親子だと言う事を忘れずに、生きていきます。

「不妊・流産・子供が欲しい」問答一覧

流産について

38歳、5月妊娠8週、心拍確認後に流産いたしました。切迫流産入院、4度大量に出血しても、お腹にいてくれた子でした。 3月に祖母を亡くしています。とてもとても大好きな祖母でした。祖母は私の子供を楽しみにしてくれていました。 祖母が亡くなってから分かった妊娠だったので、祖母が巡り合わせてくれた命なのだと思っていました。 父も母の親族の子を見る目はとても優しく、もしそれが私の子供だったなら慈しみ大切にしてくれたんだろうなと思います。 流産後もお前がまず元気にならないと。大丈夫だからと元気を出して欲しいと。 主人は入院中、たくさんサポートをしてくれて、心の支えになってくれました。 職場の仲間もお見舞いに来てくれたり、私が抜けたフォローをしてくれました。 この妊娠に関わってくれた方に本当に本当に感謝しております。優しい人たちに囲まれて本当に恵まれていると思います。 今まできちんと分からなかったけれど、命を授かることが奇跡だなと。 叶うことなら、子宝に恵まれたいです。できることはしていくつもりです。 でも子供ができなかったら、夫婦2人で生きていくしかない。 幸せの形は人それぞれで子供がいるいないで比較するものではないと分かってはいるのですが、今涙が出てきます。やはり悲しいです。子供を連れているお母さんが羨ましい。どうしたらこの感情から抜けることができますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

流産後の気持ちが整えられない

流産しました。 周りの友人たちが子沢山で、なんで私だけ、、という僻みが心の底でずっとあり、友人と会うことができません。 いつまでも家に籠もったままじゃだめだとも思いますが、外に出て子供や妊婦を見るのがとても辛く、休みも家でぼーっと過ごしています。 自分が苦しいからといって、友人の妊娠などの幸せをお祝いできない自分の器の小ささに嫌気がさします。 これを機に、同じ環境の人がいることもたくさん知りましたが、それでもこんな確率の中でなんで私が?と、この苦しさを知っているはずなのに自分がよければ良かったのかというような気持ちを持ってしまうことにも罪悪感を感じます。 自分の不幸ばかりを考えて人への思いやりもなくし、他人への僻みばかりが大きくなってどんどん暗い人間になってしまう気がしています。 自分のことばかりで、周りに優しく生きることもできなくなってしまう一面に気づいてしまい怖いです。 流産に対して、どのように考えれば前向きになれますか。また、流産に限らず、自分が辛いときでも他人を思いやる余裕を持つためにはどんな心持ちでいればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

子供ができない

はじめまして、はじめて質問させてもらいます。 私は今36歳です 去年2回妊娠して、2回とも初期の流産で子供をなくしてしまいました。 すごく絶望感でいっぱいでした。 去年から茨城にお嫁にきて、結婚してまもない妊娠だったので早く子供をもてると喜んでいたのに。 義理母から聞いた話しで、義理の母の友人の知り合いみたいで人の事を占う事ができる人がいると、ちょうど私達これから義理父が考えてくれてる二世帯住宅を建てる事で建てる前にその人に一度相談しに行ったと聞きました、そしたら家の話しだけを相談しにいっただけなのに私の水子のことを話したと言ってました お嫁さん(私)には亡くなった水子がついていると、その子が浮かばれなくてずっと私にしがみついているから今からでも遅くないからコップに水をやり毎日朝晩と手を合わせお詫びしなさいと 流産を何回か繰り返してるのも水子が私についてるからだとか、新しい命を授かって産まれてきたとしてもその子にきっとなんらかの障害があって産まれてくる可能性があると言っていたそうです。 私はそれを義理母から聞いて驚きました 実は20代後半に遊びで勝手に子供を作ってしまい育てられないとあきらめて中絶してしまった子がいたのです。 それも義理母に伝えました、義理の母も私に水子がいるという話しを聞いた時は私に伝えるか悩んでたそうです、本当なのかわからなかったからと、でも私自身何回も流産してて義理母もわかってたので私の事を思って伝えてくれたんだと思います ちなみに水子の子は男の子だそうです 名前をつけて毎日欠かさずお詫びしなさいと、そうすれば赤ちゃんきっとまた授かると言ってました その事をきいてずっと朝に水を取り換え毎日朝晩と流産してしまった2人の子たちもいっしょにお詫びしてます。 それから、また今妊娠してるのですが またもしかしたら流産の可能性があるかもしれなくて、毎日お詫びはしてるしこの間鹿嶋神宮にもいってお参りもして、おみくじも大吉で出産のところは安しと書いてあったのに男の子ともかいてありました またダメなのかなと思うとあの時の絶望感がまたくるのかと思うとショックでたまりません。 私は一生子供を産む事ができないのでしょうか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

2人目ができなくて辛い

お世話になっております。 42歳女性。39歳で出産し3歳の子供がいます。。 20代でずっとーーー結婚したかったのですがなかなかうまくいかず、やっと今の主人と出会い結婚できました。 子供も少し不妊治療をしたあとすぐにできたのですが今度は2人目ができなくて1年半ほど経ちました。病院にもいっていますが毎回ダメな結果が続いとても辛く落ち込んでいます。 本当に申し訳ないのですが32歳のころに一度妊娠しましたがその時の彼氏がダメといって中絶しています。その時もとても辛くあーいつかまた思い出す時が来るのかなと思っていました。 周りのみんなは普通にもう子供がいたり結婚しているのになぜ自分はこの歳で中絶しなければならないのか。。 そして今、もう妊娠ができなくてなやんでいます 人生は全く思う通りになりませんでした 早く結婚したかった 若いママになりたかった そうすれば父にもっと孫と遊んでもらえたのに (子供が産まれて少ししたら父が亡くなりました) もう子供は諦めないといけないのか 保育園は複数の兄弟のいる子ばかり、 同じ年の子供がいる友人や近所の方はもう2人目の子供がいます。 そういった方たちを見るととてもうらやましくて辛くなります 自分もあと1人なんとかならないかと願っています。。 義実家と完全同居なので、気をつかうしそれもまた辛いです 本当にごめんなさい もう現実を受け入れるしかないですよね 気分が落ち込みます 変な事で大変申し訳ありません

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

子供が産めなくなりました

先日婦人科の病気が突然見つかり、手術をしたため自分の遺伝子を受け継いだ子供は100%望めなくなりました。 病気はかなり進行しており、このまま治療しててもあと数年生きられる保障はありません。 まずは自分の体を治さなきゃいけないということは頭では分かっているのですが、病気が見つかるまで普通に子供が作れると思い込んでいたためなかなかショックから抜け出せません。 私の母親は30代中盤で私を産みましたが、私はそれよりも数年若いので、この年齢なら子供は作ろうと思えばできる、できにくくても不妊治療さえすれば授かれると勝手に思い込んでおりました。 今思うとかなり傲慢な考えですね。 まさかいきなり100%望みが断たれるなんて。 病院に行くまで病気の自覚症状がなかったのでまさに青天の霹靂でした。 病気の治療はまだ続きますが、苦しい想いをして生き残っても子供が残せないなら生きてる意味はあるのか?と思ってしまいます。 ここ数年は、子供ができたら何しよう…そんなことばかり考えてきました。 もちろん子供がいない方はこの世にたくさんいますし、幸せに生きている方はたくさんいることも分かっています。 ただ、なにもかもいきなりで受け入れられないのです… 時が経てばすべてを受け入れられるようになりますか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

不妊治療したくない私と子供が欲しい夫

前回はありがとうございました。いろいろ悩んだ結果、前に進もうと思って動き出していますが、今回は妊活、不妊治療についてご相談させてください。 夫と話し合った結果、やはり子供が欲しい、と言うので、不妊治療のオンライン診療をしている病院を私が探し、一緒に診察を受けてもらいました。 その結果、私だけで通院をすることになったのですが、正直気が重くて仕方ありません。実際に一度行ってみたのですが、診察待ちの長さと独特な雰囲気とに疲れてしまい、不妊治療をする気力が無くなってしまいました。これからこの時間と労力、ストレスにずっと耐えなければならないと思うと、そこまでして子供がほしいと思えないのです。 もう病院には行きたくないと夫に伝えたところ、黙り込むばかりで困っています。 考えてみれば、以前から子供が欲しいと言っているのにいつまでも行動にうつさない夫に、私が妊活の本を買って渡しました。それでも何もしようとしない夫に、診療を受けようと提案したのも私。遠方でなかなか行ける病院がないため、オンライン診療できる病院を探したのも私。タイムリミットが迫っていても、夫は何も動こうとしない。 それなのに、子供がいなくてもいいよね、と言うと、首を縦には振らないのです。 夫のためと思って自分から色々してきましたが、やめてしまっていいでしょうか。このまま私が何も動かなければ、妊活は立ち消えになるでしょう。夫はもともと、私からお願いしないと自分からは何もしない性格なので、今回のことは、もういいでしょうか? 最初は夫が転勤するまでに妊娠したいと考えてましたが、いろいろな情報を調べて、夫に話をして、病院にも通い、治療を受けるという妻側の負担の重さに、なんだか疲れてしまいました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ