hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

弟の死

回答数回答 1
有り難し有り難し 23

3つ違いの弟が1週間前に亡くなりました。闘病生活もしておらず、あっという間の死でした。私は30年前に結婚し、弟と最後にあったのは2年前でした。
ふらりと私の家に遊びに来てくれたのです。何を話したかは覚えていません。
子供のころ、両親が離婚し、弟の保育園のお迎えをしました。大人になってからの思い出はほとんどありません。弟が私のことをどう思っていたのか、聞くこともできません。後悔と、反省の気持ちで毎日発作のように泣いてしまいます。
将来、弟と暮らす日が来るかもしれないと漠然と思っていました。
今はそれもできなくなった。
悲しい、悔しい、寂しい。いろんな思いがぐるぐるめぐります。
大好きな母のそばで弟は亡くなりました。唯一よかったなと思うことです。
私はどう生きていくべきでしょうか。ヒントを与えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

2022年4月24日 20:42

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

学びはあるはず

それはご愁傷のことでしょう。
人は出会えばいつか別れます。それが真理。人がどうにかできることではないのです。生まれた瞬間に死ぬることが決定するのです。
お別れする前、
弟さんと会っていなくても平気に生活できていたあなたがいました。
生きていると思っていたか、二度と会えないと思っているかの違いで人は生活が変わるのです。

確かに二度と会えません。しかし、生きている時以上にあなたの生活に弟さんは入ってくるでしょ。すぐそばにいるかのように。それで良いのです。手を合わせ、あなたが目の前の生活をきちんとできるまで供養をしっかりしましょう。

会っていなくても平気に生活できていた、頃のように軽やかになるまで、手を合わせたら良い。弟さんの人生から学んだことをあなたの中で生かすのです。悲しかったらとことん泣けば良いです。ふと感謝したくなったら手を合わせたら良い。気になったらお線香あげたら良い。たまにはお花をあげてみることもよいです。
あなたの修行です。現実を教えてくれた大切な弟さん。感謝ですね。

2022年4月24日 22:46
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。いつもご回答を読み返し、感謝をしております。
時間はかかると思いますが、弟のためにここからが私の人生のスタートラインとして生きていきたいと思います。親身になって回答くださりありがとうございました。
お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ