hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人間、いつまでが若いのでしょうか。

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

最近、いろんなことがあり、若さや老いというものを考えます

30になると、10代からはオバさんだし、40代からはまだまだ若いと可愛がっていただけます。
ネットの顔の見えない友人からは私の普段の行動や言動は可愛らしくみえるそうですが、現実、そうではない事は自分が重々分かっています。

30を過ぎてから、自分はオバさんとして振る舞うのか、好きな物事くらいには心の向くまま思う通りに過ごすべきなのか、葛藤ばかりです。
誰の目も気にしなかったら、鏡を見なければ自分はいつまでも10代の頃から変わらない好奇心があって、勉強が好きで、ご飯を食べるのも大好きな女子のままです。そんな自分が好きだなぁと思ってたけれど、やはり年を考えたら、他人の価値観で見たら、と思うと痛すぎて悶絶します。
どんな時でもポジティブな自分が好きとか宣って大人になるのを怠けてたツケなのかとか、考えても仕方ないとこに潜ってしまいます。

ジェーン・スーさんの著書の「貴様いつまで女子でいるのか問題」然り、いつまで女子気分でいるのか、はたまたいつまで女子でいて良いのか。

私なんてオバさんだからと思って行動してると早々に老け込んでしまいそう、とも思います。
若さに憧れる一方、お年を重ねてもほんとに可愛らしい方、綺麗な方はいっぱいいらっしゃるし、そのような立ち振る舞いのできる方に憧れます。

若さや老いについてのお考えや、バランスの取り方のコツなど伺えたらと存じます。

2022年6月20日 20:39

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

年相応でも若々しく見えるのは、気持ちや生き方に表れるのかもね

この線引きが難しいところよね。
自然体でって言うけれど、年相応な振る舞いも、必要だったりするしねぇ。

私はアラフィフですが、40になったときに、いつまでも若々しく素敵な大人の女性でいたい〜って話をしていたら「でも世間では初老だよね」と言われガックリきたのを覚えています。(まぁ〜そうかも知れないけれど、言い方!)

「若い」って何を基準にするかですよね。
年齢なのか、見た目なのか、体力や健康面なのか、思考なのか…

やはり、先に生きておられる方を目標として、周りの目も意識しつつ、自分に無理なく楽しめる生き方を、若さと表現するのかもしれませんね。人生に疲れてしまうと、そうは見えなくなります。

年相応でも、若々しく見えるのは、気持ちや生き方に表れるのかもね。若く思われなくていいという人でも、周りからは若々しく映りますしね。

意識しながら、自分を刺激していくことにしています。私は(笑)

80.90歳で、ご往生される最期まで、若々しい方だったなって思う人にも、たくさん出会ってきました。周りと繋がりがあったり、笑顔溢れる印象の人も、私には落ち着いた若さに映ります。

2022年6月21日 10:50
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

自分なりの興味関心を持っていいのではないかと思います

拝読させて頂きました。
なるほど、年相応というのも必要な部分はあるかとは思います。あなたが迷われるお気持ちもわかる様に感じます。
あくまでも私個人的な意見としてはあまり年相応を考えなくてもいいのではないかと思っています。
人間いくつになっても学び成長していくものです。その為には様々なことへの興味や関心を持っていくことがとても大切ですし、いくつになっても興味や関心を持って生きることが若くいることでもあると思います。年相応という考え方をしてしまいますとどうしても引け目に感じてしまってなかなか興味関心あるものに向き合い前に進むことができなくなってしまう様に感じます。
美しく年を取っていくということはなかなか難しいかのもしれませんが、やはり自分なりの振舞やペースでいいのではないでしょうか。
歳を重ねていけば自ずと身についてくる姿勢もあるでしょうし、知識や経験によってもものごとへの向き合い方や人との関係や配慮も変わってくると思います。
子供ができれば自ずと親としての立ち振る舞いになるでしょうし、孫ができれば自ずと祖父母としての立ち振る舞いになるでしょう。とはいへまた別の人達との関わりによって若く積極的に関わっていくことも出来ると思います。その様にふるまっていけばいつでも充実した毎日を生きることができるでしょうし、いくつになっても自分の世界が広がっていくでしょうからね。
あなたがこれからも興味や関心をもっていろいろなことにお向き合いなさり積極的に人とも関わりを持っていく中で、毎日を皆さんと一緒に心から仲良く健やかに充実して生き抜いていかれます様にと切に祈っています。

2022年6月21日 17:30
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

Kousyo Kuuyo Azuma様
お返事が遅くなってごめんなさい。
優しいお言葉をありがとうございます。

中田 三恵様
お返事が遅くなってごめんなさい。
女性からのお言葉をいただけて嬉しかったです。
お言葉ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ