hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

無理をせず生きる方法

回答数回答 2
有り難し有り難し 34

このまま放置したら人に迷惑をかける自覚がありながら、仕事に手をつけることができません。家事も苦手です。

昔はもう少し頑張れたと思うのですが、責任を感じたり人に迷惑かけないように頑張る機能が年々麻痺してきてしまいました。
不謹慎と思いつつ、事故に巻き込まれたりして、消えたいと日々願っています。
(自分で消えられないのは、今両親と遠く離れたところにいて、そうすると両親にとんでもなく迷惑をかけるからです。)

無理しないと社会的に死んでしまうのに、無理したくないという気持ちに抗えません。
今週末は職場の人との旅行もあり、やるべきことができていないのに何をしてるんだと思います。

お坊様は規則正しく生活なさっていると聞きます。私には規則正しく生活する(歯を磨いたり、洗濯をしたりする)ことすら億劫で、それでもなんとか「普通」と言われる生活を送っています。

お坊様はどのように気持ちを整えて生活を送っていらっしゃるのでしょうか。
何かお言葉を賜れますと幸いです。

2022年7月11日 2:52

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

一つのことから始めましょう…集中して。

 回答を始めて、すぐに「しまった!」と思いました。
 『お坊様はどのように気持ちを整えて生活を送っていらっしゃるの』かというあなたの問いに、私は答えることの出来ない者であるからです。日々思いが乱れ、イライラし、腹を立てて、追い詰められて、苦悩しつつ、それでも何とか生きている僧侶でしかないからです。
 『歯を磨いたり、洗濯をしたりする』のは厳しい仏道修行と申せます。それらのことを他のこと考えながら、いい加減に何となく終えているのでは「歯を磨いた」「洗濯をした」とは言えませんよね。お釈迦様は御自分の行為をトコトン見つめられた御方です。「私は今歯を磨いている」「私は今洗濯をしている」…御自身を見つめ、行為に集中するその御姿を「さとり」と申します。私達 煩悩だらけの人間には出来そうで決して出来ない、至ることの出来ない境地です。
 でも、仏教の目指すものは「さとり」ですから、あなたも「御自分の行為、行動一つ一つに目配りし、集中なさってみて下さい」…少なくとも今後はそのように生きていこうと努めて下さい。
 『このまま放置したら人に迷惑をかける自覚があ』るような一大事を抱えていらっしゃるようです。まずそのことを見つめて下さい。正面から向き合って下さい。御自分一人では無理だと判断したら、上司や周囲の方に相談して下さい。指示を仰いで下さい。そしてその間も「相手の行動」「自分の思い・行為」にしっかりと目を向けて下さい。
 家事だって同じです。多くの家事を一度に片付けようとしても無理です。まず一つに取り掛かりましょう。集中して時間掛けて良いのです。その結果、その家事を終えることが出来たら、「家事を終えることの出来た自分をしっかりと見つめ」「誉めてあげ」ましょう。
 職場の方との旅行も一緒です。旅行中は旅行にのみ集中し、しっかり観光・体験し、美味しいものをしっかりと頂きましょう。仕事や他のことを考えてはいけません。
 「千里の道も一歩から」…さあ、今からあなたの人生をあなたが歩みましょう。真剣に、じっくりと、集中し、よく観察しつつ、心を配りつつ生きていきましょう。
 大丈夫です。あなたにはどんな時も仏様が御一緒下さっています。優しく、微笑みながら…。

2022年7月11日 9:44
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして、あおさん。はくりょうと申します。

あおさんの投稿読ませていただきました。
いいですねぇ~あお。青春、青空、青には平和とか癒しとかの意味があります。青を好む人は、いつも優しくて落ち着いていて信用できる人です。ただ、魂のうちに秘めたる怒りの感情が表面化しだすと、体調を崩しやすいので注意してくださいね。それがここ最近のあおさんなのでしょうか。

いつも冷静に自己を見つめられるあおさん。しばらく頑張ることを休んでください。無理に頑張り過ぎるといつもの自分でいられなくなります。辛いものの摂りすぎにも注意してください。

…正しい生活、大事です。規則正しく食べて寝て。明るくなったら起きて、暗くなったら休むだけです。
…整え、大事です。ほとけさまの前で背すじを伸ばすだけです。こころは…整えられません。(ぼくは)
今週末、天気良いといいですね。思う存分、満喫して来てください。

2022年7月11日 17:59
{{count}}
有り難し
おきもち

健康・元気・笑顔のスチャラカ坊主
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

>小林覚城 様
親身にご回答いただきありがとうございます。
今に集中する、ということが頭にスッと入ってきて、落ち着くことができました。
一歩一歩その瞬間を感じながら、進めていきたいと思います。

>はくりょう 様
温かいご回答ありがとうございました。
あおという名前は何となく付けたものですが、肯定していただけて嬉しかったです。
お坊様にも心を整えるのは難しく、仏様の前で背筋を伸ばすように生活されているのですね。私も仏様を感じて生きていこうと思います。

「お坊さんのことを知りたい」問答一覧

尊重とはどこまでですか?

ハスノハのお坊さまのおかげで「他者を尊重することが大事」なのはよくわかったのですが、尊重とはどこまでするものでしょうか? モラルに欠けた発言なども尊重するべきなのかと考えたりします。そもそもモラルというのも曖昧だと思うのです。人によって違うと思うので。 「平和だからこそ戦争が必要だ」なんて言う人もいると思うのです。これは一般的には理解されないし尊重されないことだと思いますが、「他者を尊重することが大事」ならそれすらも認めることになるのかなと思います。 これが"尊重"なら、もし私が仮にいじめを受けたとしても「これ(いじめ)すらもその人の一部なのだな...」と思うのではないかと思います。 いじめや犯罪や浮気や不倫など、世界の"事"全てです。 社会のルールを基準にするのかな?とも思いましたが、それは"社会の思い込み"の可能性もあると思いますし、何よりそれは「他者を尊重できている」のでしょうか? 社会のルールという名の"正義"で個人個人を存外に扱っているのでは?と思います。 倫理も一緒です。全て人によって違うと思うのです。 例. Aさん「別に人をいじめてもいいでしょ?」← これも"Aさんの考え"で「Aさんの一部」なのかなと捉えてしまいます。この場合、Aさんは他者を尊重できていないと思います。ですが、それを注意すればAさんの価値観や考えを否定している(尊重できていない)ことになるのかなと思います。 そうなると無関心に見えると思いますし、この文章の通り「〜と思います」や「〜なのかな」などボヤっとしてハッキリしなくなると思います。 その結果、他人が「〜でしょ」や「〜です」と言うことに神経質になると思います。なぜなら、それがその人の思い込みの可能性があるからです。 でも、その人の思い込み = その人の意見なのでモヤモヤしても無理して尊重する。 尊重とはどこまでですか? 行き過ぎれば無関心に見えてきます。"相手とは違う自分の意見"を言えば否定されていると思われ、注意すれば「他者の意見を尊重できていない」ことになり、じゃあ何も言わないとなれば、無関心と見える。 お坊さまは尊重する際、何を"基準"に持ってらっしゃいますか? 乱文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

伽羅のお香を焚くと泣いてしまいます。

友達にストレス解消にお香を焚くといいよ。と言われ、銀座の老舗のお香店で伽羅のお香を買って時々家やパワーストーンの浄化やお祈りの際に焚いています。 そのお香は75本で4400円だったので、安いのでほんの少ししか伽羅の香木は入ってないと思いますが、その他は天然香料だそうです。 ここからが質問の本題なのですが、 このお香を焚いた当日や、その次の日以降はめちゃくちゃ泣いたり悪いことばかり考えてしまいます。 浄化効果はたしかにある感じはするし、 汚い話で申し訳ないのですが生理の時は想念、オーラ等は見えないのですが煙をしっかり浴びると見えるようになるので効果はあるのだと感じます。 泣いたり気持ちが不安定になるのは好転反応なのか、もしかしたら伽羅のお香は私には合わないということなのでしょうか? 生理や生理前など関係なしに焚いたら泣いてしまうのです。 お坊様方は伽羅のお香や香木を焚いたらどういう気持ちになりますか? 私はなぜ焚くと泣いてしまうのでしょうか?これは俗に言われる好転反応なのでしょうか? ぜひ推測できる範囲内だけでいいのでお答えいただけると嬉しいです。 ちなみにお香は今まで買ったことがなく、生まれて初めて買ったのがこのお香です。今までこういう経験はないのでとても困っています。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

お坊様は過去の後悔は昇華できていますか?

言葉選びが下手で、うまく伝えられず、失礼があったら申し訳ありません。 わたしは一年近く前、自分のせいで愛犬を苦しめ、死なせてしまいました。 私が直接殺したようなものです。 決して殺意や困らせようとしたわけではないのですが、ただただ私の無知、怠慢、愚かさによるものです。 愛犬は数週間苦痛な思いをし、結果亡くなってしまいました。 何故最期に穏やかに逝かせてあげなかったのか、 毎日自分を責め、精神科の薬とお酒を乱用してしまう日々です。 こんな取り返しのつかない罪を犯した私が普通に生きているなんて許されないし、わずかでも愛犬のためになにかできないかと、ハスノハにたどり着きました。 たくさんの質問に真摯に答えてくれるお坊様方の回答、毎日熟読しております。 様々な意見を拝見していると、お坊様方も過去の後悔や抱えているものがあると仰られている方もいます。 仏教の道で修行することで、乗り越えられる、昇華できるのでしょうか? 修行をすれば愛犬に償えるのでしょうか? お坊様や、仏教の道を軽視しているわけでは決してありません。 ただただ、日々苦しく(本当に苦しかったのは私が殺めてしまったあの仔ですが)救いを求めてしまいます。 あの仔のためにできることを知りたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ