どうしても逃げたくなった時
産後1ヶ月も経ってなくて身も心もまだ万全ではないのに、逃げたくても逃げる事も出来ない自分というポジション。子どものお世話ではなくて、周りに気を遣わなくてはいけなくて、正直子どもよりもわかりづらく扱いづらい大人が家族に何人もいます。離婚だとか家族と縁切るだとかそんな簡単じゃないと思ってます。
わたしばっかりが辛いんじゃないのもわかってるし他の母親たちもそれぞれに苦労あると思うけどじゃあそれをどう克服してるのか、どうしても逃げたいけど子どもおいて逃げられないときどうしてるのか
最初の文の気を使う人は実母と旦那で
友達も、ほぼ居なくて物理的逃げ場もないなって思います。
今日が誕生日でみんなでケーキ食べるはずがいろんなことが原因でなぜかみんな不機嫌だったから、今回2回目の産後クライシスだけど回復も良いけど、自分の誕生日の日にこんなに周りのことばかり気にして正直産まれてこなきゃよかったとさえ思ってしまいました。
本当に死にたいわけでもないし
こども好きだし大事だから
ほんとうに逃げたいとき
こうすると良いよ!てゆうのが
あれば知りたいです。
人と比べてしまう
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
理解者を周りに増やして、逃げ場を見つけながら、心のバランスを
いろいろと抱えているのですね。
地域子育て支援センターがありますから、そこで子育てサークルを教えてもらって、お子さんとサークルに参加なさって、ママ友を作ったり、皆さんと交流するのも息抜きになると思いますよ。
またセンターで、家庭事情で家族に気を遣って子育ても出来ないという相談(あなたは子育ての悩みではないけれど)もされて、保育園入所も考えてみてはどうかしら。
お子さんと一緒に、あなたが外に出る機会を作り、少しでも家庭のストレスを発散出来るように。
また、市の無料電話相談もありますから、そこで物理的な支援があるのか?という相談もしてみませんか。
あなた一人に家族の問題がのしかかっているようですから。せめて、あなたの理解者を周りに増やして、逃げ場を見つけながら、心のバランスを保ちましょう。
質問者からのお礼
ご丁寧な回答ありがとうございます。誰かに聞いてもらいたかったんだなと、自分で文字にしてみて気が付きました。吐き出せてよかったです。スッキリできました。
自分のためにママ友つくろうと思います。
上の子は保育園行ってて育休中なので
来年の4月までの辛抱です。
周りの大人の事は多分私の気にしすぎる性格にも原因があるので自分自身も成長したいと思っています。
上手くガス抜きして頑張ろうと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )