赤ちゃんが怖い回答受付中
生後2週間の赤ちゃんと実家に里帰りをしています。
実家は父1人ですが、家事も赤ちゃんのお世話も充分サポートしてもらっています。
なのに私は産後うつの傾向が出ています。
赤ちゃんが怖くて、いつ泣くかビクビクして、赤ちゃんぎ起きていたらいくら機嫌良さそうにしていても早く寝て静かにして欲しいと思い、赤ちゃんの顔を見るのも辛いです。
2週間健診で産後ケア施設の利用を勧められたり、夫が産後の手伝いを実父から義実家側に交代させることを提案されたりします。
父も夜中に起きたりしてしんどいと思いますが、赤ちゃんを可愛いと言い、手伝いを他に委ねるつもりはなさそうです。
私と父の大人2人がかりでも楽ではない赤ちゃんが怖いです。それでも赤ちゃんを可愛いと父が言うのを、無理して言ってる言葉じゃないかと疑ってしまいます。
赤ちゃんが怖い、顔を見たくないと思うのは、一時的なことでしょうか。
父が寝不足になっても赤ちゃんを可愛いと思えるのは本当でしょうか。私もこの時期を過ぎればそう思えるのでしょうか。
(妊娠発覚まで、抗うつ剤を飲んでいました。薬で解決するなら服用を再開したいです。)
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんの泣き声はたしかに心に響きますよね。
でもそれは決してお母さんを責めている声ではありませんよ。
話すことができないから泣くことで伝えているだけなのですよ。
分からないことだらけで怖くて泣いているだけなのですよ。
お腹の中で抱かれていた環境から変わりすぎて不安なだけなのですよ。
ですから赤ちゃんが泣いても慌てずに落ち着いて対応したらいいですからね。
大きな声で泣いたら「こんなに大きな声で泣いて、将来はロック歌手になるのかしら」くらいに思ってどっしり構えて対応したらいいですからね。
むしろ泣かない時の方が要注意ですからね。
ちなみに、「子育てハッピーアドバイス」(明橋大二著)など漫画で読みやすい育児の本なので読んでみてくださいね。
お子さんが健やかに育ちますように。
産後うつは本当に辛いですね。
私自身1人目が生まれた時は、通勤で20分歩く時間が唯一心休まる時だったことを思い出します。
あしあとさんはそんな時間もなく、母として24時間命を守り続けておられる訳ですから、その大変さには本当に頭が下がります。
お子さんを怖い、と思うのはそれだけ真剣に命と向き合っているからです。
ある日突然親になり、休みなく命を守り続けなければならないというプレッシャーと戦い続けておられるからこそ、怖くなるのです。
それだけ頑張られているご自身をどうぞ褒めてあげてくださいね。
ちなみにお父さんは孫に当たりますので、経験値も違うし、プレッシャーも全く違います。
加えて愛する娘の子供ですから、寝不足になっても可愛いと思えるのは本当だと思います。ご安心ください。
育児は人によって全く違います。
ご本人の体調、子供の性格、周囲の環境など、千差万別ですので、誰がうつになるかは全くわかりません。
赤ちゃんを可愛いと思えるのがずっと先でもいいのです。
可愛いと思えない自分を責めないでくださいね。
赤ちゃんが今日も生きている。
それだけで母親として満点です。
遠慮せず周囲に助けを求めてください。
実家にいることがプレッシャーであれば、お父さんに気持ちを伝えて、義実家に頼ってもよいと思います。
どうかご自身とお子さんの命、健康を第一に。
ご家族皆様の心が安らかであるようお祈り致します。
合掌
赤ちゃんは苦(ストレス)を発信
たとえば消防車のサイレンや火災報知器の音もストレスです。
赤ちゃんも、自分の命を守るために警報を鳴らしているので、親にとってストレス(苦痛)に感じてもらう必要があるのです。
さて、昨日のニュースで、子育てに自信が無いからという母親が赤ちゃんを殺害してしまった事件がありました。
悲しいことです。
私は児童相談所職員と一緒に児童虐待対応の仕事をしていたことがあります。
電話「189」や役所等にしかるべき相談をしていただければ、お子さんを一時保護したり、短期的又は長期的な施設入所も可能です。
つまり、子供を殺すくらいなら行政(他人)に預けて欲しいのです。
そうすることで、親の人生も子供の生命も助かる可能性があります。
本当に辛いときは、まずは匿名でも良いので189に電話してみてくださいね。
独りで抱えこまず、他人に助けを求めて良いのです。
特に、あなたの場合は健康上の問題もあるので、あなたのせいではなく病気のせいなので、自分を責める必要はありませんよ。
質問者からのお礼
聖章様
ご回答下さり、ありがとうございます。
そうですね、私も赤ちゃんがいる生活になって環境が変わりましたが、赤ちゃんにはもっと大きな環境の変化ですね。
ご紹介いただいた本を調べてみました。0歳からのことも書いてあるようなので、買って読んでみようと思います。
でも自分の辛さはどこで表現したらいいのでしょうか
自分以外の人の睡眠時間まで削ってる申し訳なさはどうしたはいいのでしょうか。
谷口竜生様
ありがとうございます。
将来子どもが大人になって赤ちゃんができたら、私も父のように赤ちゃんを可愛がれるだろうかと考えたら、今は何のイメージもできず、親のありがたみをひしひしと感じました。
願誉浄史様
ありがとうございます。
どうにもならなかったら誰に委ねたら?と考えたりもしました。
189は虐待のホットラインなんですね。分かりました。