hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

受験勉強に集中できません

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

ご相談よろしくお願いします。

社会人ですが、一念発起し、大学院受験を決意しました。
今年の初め仕事をやめ、予備校に通い、勉強に専念できる環境になったのですが、どうしても思うように集中できません。

大学を卒業して大分経つので、現役の学部生より余程頑張らなければいけないのは分かっていますが、少し勉強するとすぐ勉強以外のもの(趣味など)に気持ちが移ってしまいます。

どうしたら自分に喝を入れられるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大学院受験をやめれば、よい。

 大学という学問の場からしばらく離れてしまうと、その間のブランクを埋めるのはかなり難しいと思います。どういう分野かわかりませんが、学部でも成績が良く向学心のある学生が大学院に進んで来ます。「それを上回る勉強をし、結果を出すぞ!」という決意を持ち、受験に取り組む必要があります。


少し勉強するとすぐ勉強以外のもの(趣味など)に気持ちが移ってしまいます

  この程度の意欲、この程度の集中力なら、受験を止めて仕事に復帰しては如何かな。あなたよりは若かったけど、私は30歳を過ぎてから大学院に行きました。7歳か8歳若い仲間に比べれば、知識も足りない、記憶力思考力も低下している。何とか食らいつこうとしました。自分なりの修論テーマを決めて、必死に取り組みました。学費生活費のこともあって、一年間は大きなお寺に住み込みで働きながら、大学院に通いました。もっとたいへんな状況の中で苦学している人も居るんでしょうが、しんどかったし苦しかった。でも、学べるということは有り難いなあと思い、必死でした。

 私の寺の檀家さんで、地元中堅企業の取締役をしている方が仕事しながら、会計学を学びに大学院に通われました。「実務でやってきた経験を自負してましたが、ブランクがかなりあることを痛感しました。若い学生についていくだけで、必死でした。」と言ってました。

本気ならば、気持ちが移ったりはしません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ