親が私の趣味を理解してくれない
こんにちは。現在会社員の29歳の男です。
私は海外旅行が好きでまだアジアしかないのですがコロナ前は台湾やベトナムによく行きました。
日本や海外の出入国の緩和が進み、ワクチン3回接種の証明書があれば帰国前の現地での検査や到着後の検査が不要になったのを聞きました。
しかし親に話したらコロナや世界情勢だからという理由で慎重になれとか考え直せなど言って来ました。母が特にこの話を嫌がります。親に海外旅行の話をすると嫌な顔をされて趣味を理解してくれません。
コロナ前の旅行でも海外に行くことで親と揉めたことがありました。
ちなみに行き先はベトナムで来年春、来年秋にはタイを考えています。1人で行きます。
海外旅行という趣味を理解してくれない親とはどう接したらいいですか?
それでも理解がないなら1人暮らしも検討しています。ご回答よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
パンフレットをいっぱい置いてはどうか。素敵な国だと思えるよう
前回の質問も読ませてもらいました。
妹さんも、親も、結構 口出しをしてくるほうですか?
前回もケンカになったときに、家を出なさいと、味方になってくれるよりも厳しく非難されていたように感じましたし。今回も、あなたのプライベートにまで口出しされるのは、辛いですよね。
お母さまには、今起こっている社会情勢が恐ろしく、あなたにまで影響するかもしれないと、心配なのかなと思いますが。あなたも、もう大人ですし、プライベートを楽しみたいのは自然なことですよね。海外旅行を計画されているなら、それなりに準備をしたり、調べて行かれることになるでしょう。感染対策も抜かりないと思います。何の心配もないのですものね。安心してもらいたいですよね。
とにかく気をつけてねと、心配しつつ、楽しんでおいでと背中を押してほしいものですね。
親の了承が必要なわけでもありませんし、そこまで反対されて、嫌な態度を取られるなら、わざわざ行き先を言わなくてもいいんじゃないかしら。
世界は広いですからね〜まだ見ぬ景色や文化、歴史や食、様々なものや人に出会って、たくさんの刺激を受けながら人生を充実させてくださいね。
そんな喜びが世界には広がっているのだよと、そちらに目を向けてもらえたらいいですよね。
説得をさせるよりも、仕方がないかなと思えちゃうような、パンフレットをいっぱい置いておいたらどうですかね。素敵な国だなと、思ってもらえるように。
追記。。。
今日は、電話をくださり、ゆっくり対応が出来ずにごめんなさいね。
午前中は法務があり、土日祝などは特にバタバタしており、ゆっくり相談対応をする時間が取れません。
お寺への訪問でしたら、メールから予約を。直接の相談でしたら、ハスノハのオンライン個別相談から、時間をちゃんとお約束して対応させていただきますね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。とにかく親は頭が硬いのでどうにもならないです。
しばらくしたらまた話してみたいと思います。今度は親子関係について相談したいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )