自分の心の置き方について
いつも大変参考になるお言葉と励ましのお言葉で、少しずつですが成長できております。
今回大きな変化がありました、それは親父の死についてです。
少し前からガンで厳しいという状況は知っており、ここ数日前に訃報を聞きました。
ただ、私の心境的に涙も悲しさは直接的に感じず、「人は死ぬもの」という基本前提と私もどうせいつか死ぬという達観があるからだとは考えております。
そのためか実家でおこなわれる葬式や告別式の話が出た時に私は行きたくないと答えました。親に感謝していない訳ではないのですが、他人の死と同様に捉えてしまい私が行かなくてもいいと判断しております(手続き等は兄貴がしております)
最後くらいとよく言われておりますが、私の人生として成人式等の一度きりのイベント事にそこまで関心がございません。
ただし、ここで質問をしているということは、心の中にしこりのようなものがあるから、私は間違っていないと肯定されたい気持ちがあるとは考えてはいます。
孤独感というのも悲しいことになれてしまい、家族と連絡しなくても幸せに生きれてしまいます。
上記の考えも分かってはいながら葬式に行くことが大人ということなのか、自分が行きたくなくて後悔もしないと確信があるならいかなくてもいいのか、正解がない問題なのでどうしてもお言葉をいただけますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
葬儀には大事な意味がある。正解は心の中にあるのでしょうね。
お父さまご往生
謹んで哀悼の意を表します。
訃報に際し 涙も悲しさも感じないというのは、「今は」ということなのでしょう。いずれ訪れる時を覚悟していた、心の準備をしていた、からなのかも知れません。だから、意外と冷静でいられているのでしょう。
悲嘆というものは、亡くなられた時がピークとも限りません。ふとした時に、込み上げてくることもあります。 その時々で、自分の感情と共に、お父さまを偲んでいかれたらいいと思います。
お葬儀ですが、あなたが参列なさらないのであればそれでも構わないと思いますが。葬儀式は、単なる別れのイベント、セレモニーではありません。亡き人の死の縁を通して、私たちが仏法を聴いていくことが大事であります。また、自分と故人さまとの関係だけでなく、故人さまが関わってこられた方々との繋がりを通して、自分が知らなかった亡き人の姿にも気づかされていきます。多くのお育て(縁)により、自分も生きてきたのだと、改めて生死を見つめていく時間にもなります。また、お父さまになり代わって、参列者にお礼を申し上げることも、遺された者の務めでもありましょう。
今は、葬儀社がプランとして家族葬と呼ぶようになりましたが、家族のみの式もありますね。縁ある方でありながら、弔問をご遠慮いただいていますというようなことも起きています。何とも寂しく残念なことでもあります。
コロナ禍の事情で、家族の葬儀に参列できず、別れも出来ず、死とも向き合えないままの状態でお辛い方々の相談も受けていますが。それだけ、葬儀というものは、遺された者が前を向いて生きていくために、手を合わせ死と向き合う、大事な時間になるのです。
あなたが、離れた地から、手を合わされることを決められたのであれば、それも一つの想いであると、尊重致します。正解は、あなたの心の中にあるのでしょうね。
合掌
質問者からのお礼
大変遅くなり申し訳ございません。
未だに親とはあんまり仲良くはなれてませんが、上手くやっていこうと思います。
ありがとうございました