参拝後の倦怠感について
初めて質問させていただきます。
先日、とある大きな観光寺院へお参りしましたが、さみしく感じ苦手な雰囲気でした。さらに帰宅後には倦怠感が翌日まで続きました。
これは一度に多くの『気』を頂いたための好転反応なのか、それともこのお寺とはご縁がなかったということなのでしょうか。
今後の参拝についても控えた方が良いのか初めてのことで戸惑っています。
ご回答をいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
数え切れないほどの寺院がある中で、足を運んだ場所
ようこそのお参りでしたね。
仏様が、何か悪影響を与えるということはありません。それでも、苦手な雰囲気だったということですから、不安や緊張感が疲れになって身体に出たのではないかしら。
縁と感じるかどうかも、あなた次第です。生涯一度きりの参拝になったとしても、数え切れないほどの寺院がある中で、足を運んだ場所ですもの。尊いご縁ですね。
追記。。。
そうだったのですね。
生きていたら、周りのいろんな刺激を受けてしまいます。身体に負担になったり、心まで疲れてしまう時もあるわ。
ゆっくり休みましょうね。自分に合わせて、歩いていけばいいのよ。
そんなときだから見える景色や会える縁もあるもの。ハスノハであなたに出会えたようにね。
ぼちぼちといきましょうね(*´꒳`*)
質問者からのお礼
中田三恵さま
ご回答いただきありがとうございます。
仏様が悪影響を与えられるはずはないし、ご縁についてもどう捉えるか私次第ですよね。
実は昨年に体調を崩してしまい、退職休養中で神社仏閣へは心身健全のためにお参りをしています。静かなお寺で写経やお庭をのんびり眺めて過ごす贅沢な時間が大好きです。
おかげさまで回復傾向ですが、まだ復職に至っていません。
中田さまからご回答いただき、無意識に焦り、心に余裕がない状態に陥っていることに気付くことができました。
今回の寺院へは今の私には参拝は難しいですが、あまり堅苦しく考えず、いつかご縁を感じましたらまた参拝したいです。
そして仕事復帰もなるべく焦らず自分のペースで進む様心がけたいです。
この度は温かいご回答をいただきありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )