hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

『安心』を求める心理

回答数回答 2
有り難し有り難し 42

皆様の中に『安心』を求める人間はいらっしゃらないでしょうか?

私は…こういう人ほどろくでもないーっと、思っています。

こういう人ほど自分は全く何もせず自分より力のある人の後ろに隠れて自分以外の人間を否定して、嘲笑するろくでなしが多いです。

『安心』なんて求めるものじゃありません。
『安心』を求めれば求めるほど逆に【不安】が増していく。

なぜなら…『安心』を単に求めてた人間に『安心』を与えたところで自分で

『安心しよう』と決意してこなかった人はその『安心』の本当の意味なんて…わかるわけないですから。

皆さんはそんな人達をどう思いますか?

2023年1月26日 12:26

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

安心という誰もが求めるものを使った言葉遊びでは

これは言葉の難しいところであるとは思いますが…
私なりに読み取ろうとすれば、あなたの言わんとするところは、
『不安に打ち勝って手に入れるのが本物の“安心”であり、
 人から与えられるものは違う』
というところでしょうか?

しかし、あなたのお悩みはそんなところにない気がします。
『自分以外の人間を否定して、嘲笑するろくでなし』がお嫌いなのでしょう。
ここに具体的な人間の顔が浮かんでいるような気がします。

もし仮にそうなら、安心云々の話は余計です。
人はそもそも安心を求めるものであり、どういった手段を使うかはバラバラなので、万人に当てはまる批判をすることを避けた方がいいでしょう。

もし仮に具体的な顔が浮かんでいないなら、少し気を付けた方がいいかもしれません。
なぜなら、世の中のほとんどの人間があなたの言う“安心を求める人”だからです。
だから、“自ら安心を勝ち取れる人”がリーダーとして組織を率いるような人間独自の社会を築けています。

人間の社会というものがそういうふうにしてできているのに、『キライだ!』と言い切ってしまえば、とても生きにくくなると思いませんか?
それに、もしあなたが“勝ち取れる”側の人間であるなら、求める人たちに対して優位に生きることができます。

どちらにしろ、憤ることもなければ嘆くことでもない。
“勝ち取れる人間でラッキー”くらいの認識で問題ないのではないでしょうか。

2023年1月26日 13:02
{{count}}
有り難し
おきもち

けいじょう
日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐...
このお坊さんを応援する

安心したいです

私は安心したいです。
もちろん、生きている限り苦しみ(解決すべき問題)は無くならず、苦しみへの対処(毎日の宿題)も無くなりません。
ただ、苦しみ(宿題)の形が変わっていくだけ。
これを「一切皆苦」とか「一切行苦」と言います。
お釈迦様が説いた安心は、「苦しみ(宿題)が無くならないのが普通だ」と受け入れることから始まるのかもしれません。
心配は尽きないけど、「心配が残ったままでも人生はOKなんだ」と安心したいものです。
息を吸えば、次は吐きたいという苦しみが生じる。
で、吐いたらまた吸いたいという苦しみが生じる。
呼吸を止めても平気な時間はせいぜい1分間。
その1分間だけしか「安心」が無いと思うと、そんなわずかな、「視野の狭い安心」を求めて新たな悩みが生じますね。
吸ったら吐けばよい、吐いたら吸えばよい、呼吸が必要だという苦しみ(宿題)は無くならないが、それはそれで良いじゃないかという、「視野の広い安心」に気付いたとき、少しは平安で気楽な人生になりますね。

2023年1月26日 12:47
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがたいお言葉、ありがとうございます。

「その他」問答一覧

朝ごはんを食べるべきか否か

いつもご説法ありがとうございます またご質問よろしいでしょうか? テレビドラマや現世でいらっしゃるお坊さんの体験談などに、ご飯をあまり食べないという記述やシーンを度々見受けるので、朝ごはんを食べずに、お昼ごはんはご飯いっぱいかおむすび2つ、夜はしっかり食べるようにいたしました。 メリットとしてはお腹のすいたあとのご飯というのがものすごくありがたいものに感じられるし、ご飯いっぱいへの感謝が感じられるようになりました。またそういう状態で仕事をすると、仏様への感謝の気持や、周りの人への感謝の気持も湧いてきたり、嫌なことがあっても何故か自分のことを振り返れたりします。精神的に成長していける期待感がすごいです。私はお医者様に痩せろと言われてるのですが、これをやり始めてとても痩せるようになりました。 デメリットとしては仕事がきつくなることです。業務はしっかりこなせるのですが、体力が有り余って他の人の仕事も余裕で手伝っていたのですが、すこし皆さんに頼るようになってしまいました。 その状態で、このまま朝ごはんを抜くことを続けるべきか、食べるようにするべきか悩んでます。 アドバイスをいただけると嬉しいです よろしくお願いします

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

調べたり見たくない事を調べたり見てしまう

今年後半から、怖いもの・人や動物(犬や猫などの)事故・事件・手術の画像や言葉 動画 閲覧注意や調べてはいけない言葉や動画などを調べたくない見たくないと思っていても見てしまいます今日も見てしまいました。 見てもずっと引きずって後悔するだけと思っていても、本当に後悔するの?見たほうがスッキリして楽になれるんじゃないのと考えてしまい結局調べてしまいます モヤモヤは消えますしかしその後見たくない調べたくないと考えても、どんな画像・動画だったか気になって再び見てしまいます、考えないように調べないようにと我慢したら体中が熱くなりストレスが掛かります。 前までの生活を思い出したら見てないときのほうがいいし楽しかったから戻りたいと思っています 普段毎日仕事の昼休憩に帰ってくる母にお昼ごはんを作っているのですが最近は質などが落ちたのか疲れてるの?と聞かれました、その時泣きそうになりましたが、親に心配をかけたくないから泣くのを我慢し親が再び仕事に行ったらすぐに泣いてしまいました。 今まで見たそういったものを完全に忘れ二度と思い出したくありません。 昨日夢でお父さんが自分の腕を掴み自分はそれを振り払い逃げお父さんは自分の名前を切ないような声で呼び待ってくれと言いながら追いかけてきました 起きたとき最初は怖いと思いましたがそのうち物凄く悲しくなりました 逃げた自分は普段気持ちの制御が出来ずに調べたり見たりしてしまっている自分でお父さんはそれを制御しようとしている気持ちのように思ったからです。 こういった悩みが一年に1 2回ありますこういった悩みがいつまで続くのか、来年もあるのかと考えるとつらいです。 最近はずっと神様や仏様やお釈迦様 お天道様に忘れ思い出さず見ない、興味を持たないようにさせてくださいと願うばかりです ですがそれをすることで余計に記憶に刻み込まれるようにも感じます。 どうすれば最初に言ったようなことに全て忘れ思い出さず興味を持たず調べず見ないようにできるのでしょうか、 また神様や仏様に願うのは罰当たりなのでしょうか。 すぐに何回も質問出来る訳ではないので長文になってしまい申し訳ありません。 回答よろしくお願いします

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ