さびしくてたまらないです
よろしくお願いします
今回で投稿3度目になります
夫が亡くなり8ヵ月になります
最初の頃は周りに色々メソメソしていると成仏出来ないとか言われこちらで相談したところ泣きたい時は泣いてもいいと・・・
8ヶ月たった今も1日も涙が出ない日がありません
最近は月日がたつにつれ悲しさが増し、寂しさと、夫にあいたいたい気持ちが増し遺影の傍からも離れたくありません
夢であいたいと思うのですが夢でもあえないので辛いです
夫が亡くなってから心から笑える事もなく、ただ生きているだけ・・・
楽しい事を見つけれない私も悪いのかもしれませんが今は生きてても全く楽しくありません
夫が亡くなる前に俺の分まで生きてくれたらそれが俺の幸せと言っていました
頑張って8ヶ月生きてきましたが苦痛です
最近は夫のところへ行きたい、夫の傍にいたいという気持ちが強くて
迎えに来てと遺影に言ったりもしてしまいます
夫もいないのに何の為に生きてるのだろうと思うことも多くなりました
心療内科を受診するようにもなりました
夫の気持ちを知りたいと強く思う毎日です
後お聞きしたいことがあります
毎日お水をあげご飯もあげてます
毎日ろうそく、線香は必要なのでしょうか?
仏壇はありません
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一人で悲しみに包まれず、一緒に涙しましょう。
今までの質問も読ませてもらいました。
あなたにとって、夫さんがどれほどの存在だったのかと、想いを巡らせています。
お寺とのお付き合いはないのですね。
お参りをするということや、お坊さんとの付き合いは、毎月 手を合わせたり読経をするだけでなく、亡き人への想いを語ったり、自分の気持ちと向き合ったりしながら、亡き人を偲び、その御心を聴いていく時間でもあります。大事な心のケアの時間でもあるのです。
遺された者は、亡き人のいない中で、生きていかねばなりません。その悲しみを、一人で抱えていくには、あまりにもお辛いですものね。
私も、毎日のお参りで、皆さまのお気持ちに耳を傾けています。いろんな話を重ねながらも、その想いを共有するからこそ、一緒に生きてみよう、生きていこうと思えてきます。
ハスノハの個別相談も利用くださいね。あなたが夫さんを、どれ程に想っているのか、どれほどの人だったのか、語っていきませんか。
一人で悲しみに包まれず、一緒に涙しましょうよ。
一緒に手を合わせましょうよ。
亡き人を、訪ねていきましょう。
仏飯も、仏華も、蠟燭も、お線香も、大切なお供物です。どうぞ大切に。
質問者からのお礼
ありがとうございます
夫がいなくなったのをまだ受け入れなくています
時間がさみしさを薄れていくのでしょうけどいまのところますます悲しさが増しています
明後日月命日なので骨堂へ行って夫に話ししてきます



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )