ご近所との関係や挨拶
オープン外構の戸建て住宅に住んでいて、通りの向こうや両隣に家があり家の前にいればだいたい存在が、みなさんわかります。
各家庭、小学生や幼児がいる家庭です。引っ越した一年くらいは、挨拶も頑張ってこちらからしていました。最近は、
私が家からでると向かい家の奥さんはかげに隠れ、向かいの家の奥さんの隣の奥さんは、背中をむけきづかないふり(2人は昔から仲が良いようです)。
同じ列の隣の奥さんとは、引っ越してきた一年くらいは、世間話をしていましたが、その隣の奥さんと仲がよくなり2人でいるとこちらの存在に気づいているのに背中をむけたままなので、挨拶しにくい状態。私だけ仲のいい人はいません。
旦那がいればみんなさん挨拶してきますが、私だけだと見向きもされないので、悲しくなってきます。挨拶もしにくい状態です。どの家庭とも、共通点(子供の年齢や保育園がちがう)がないと相手にして貰えず挨拶もしなくなってしまうものなのでしょうか。
現在妊娠中で、家にいることが多く回りが気になることも悩んでおり、目があったりしたら挨拶しよう位でいいのでしょうか、私 もなんだか気まずくなり挨拶しなくなってしまったから感じの悪い人になってしまったから見向きもされないのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
相手からの反応待ちだと、いつまでも気まずい。自分から挨拶を
気にせずに「こんにちは〜」と声を掛けられたらどうかしら。
待っているだけじゃ、向こうもしないし、それなら私もしない(しづらい)ということになってしまいます。
挨拶をしても、向こうが反応がないなら、放っておけばいいのですよ。それでも挨拶をされているのに無視も悪いし…という気持ちがご近所にあれば、また挨拶を交わすようになるのではないかしら。
人間関係を良好にしようと思えば、こちらからアクションをね。
私のご近所さんも、年齢も違いますし、世間話をするほどに仲良しさんではありませんが、顔を見れば会釈をしたり、挨拶はします。そんな関係でも十分◎
でも、相手からの反応待ちだと、いつまでも挨拶も交わさないまま、気まずい雰囲気になりすからね。
気にせず、自分から挨拶をね。
ちょっとした勇気をね。
質問者からのお礼
中田様ご返答ありがとうございます。
私がしたいと思っているならすればいいんだけですよね。相手の方たちはなんとも思ってないと思うし、明るくいえばいいだけって毎回思うんです。でも、勇気がでないんです。心が弱い人間ですよね。次のチャンスがあれば頑張ってみます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )