hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

大切な人が死ぬのが怖い

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

付き合って半年以上の彼氏がいます。
私は、母親とトラブルがあって以来、家族とは疎遠になっています。
頼れる人がいない中、同い年の彼氏は、私のことを父親のように可愛がったり、とても支えてくれています。
将来のことなど、たまに話したり、幸せな未来を想像します。

そのとき、私は、人生の終わりの死まで考え始め、もし、ある朝、大切な彼氏がどんなに起こしても目覚めなくなったらどうしようと、不安と悲しさでいっぱいになりました。
大好きで大切な、家族のような彼氏が私より早く亡くなったら、もう笑いかけてくれないし、話をきいてくれたり、ハグしてくれなくなると思うと涙がとまりません。
人はいつか亡くなりますし、人生の長さも決めれません。
分かった上で、彼氏より先に私が天国に行ければとも考えたのですが、逆に彼氏が悲しむと思います。
絶対に死んでほしくなくて、私がいつも歩道側を歩きます。
ですが、考えつくのは、こうなったらどうしようという、悪い想像ばかりです。
 
もし、彼氏が先に亡くなったら、私は、この世界で生きていけないと思います。
それだけ、彼は、なくてはならない存在になっています。 
今までいろいろ乗り越えてきましたが、彼の死は乗り越えられないと思います。
私の方が先に亡くなる可能性もあるのですが、彼の死に対して、気持ちを落ち着けようとしても、人生経験と、思考が足りず、どうすればいいかわかりません。
どうしたら、この不安な気持ちを落ち着けられますか。

2023年7月21日 0:28

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

映画「おおかみこどもの雨と雪」

大好きな愛する人が突然いなくなったらと想像したら。それだけで怖いですよね。私はゆめ様よりもかなり年上で色々な経験があっても、未だに怖いことはあります。そのような夢を見ることもあります。沢山の人との別れ。その中でも、尊敬していた祖父・親友・猫の死から学んだことが特に強烈なインパクトとしてあります。リアルな死、眼の前の死ぬ瞬間を見たとき「いのち」を学ばさせて頂きました。親友は死ぬのが怖いとか、死んだら子どもたちをお願いとか一度も言わなかったし、親鸞聖人の臨終の間際を学ばれていたからなのか、これがお念仏の人生なのかと南無阿弥陀仏以外に何もありませんでした、尊いご縁でした。
ところで「不安」は思考と感情が未来にあるからなんです。今、現在。彼氏さんは生きていますよね?それは言い換えると、ゆめさんが「今、ここを生きていない」とも言えるのです。今、しなければならない仕事、勉強に集中していたら。未来のことを考える暇もないはずなんです。今が大切だと分かっている人は自分の役割や仕事が出来て結果も出せます。例えば大谷選手はしっかりと「今、ここ」を生きている。しっかりとバッターボックスに立ち、大地と地球と繋がっていると意識出来ている。こうなったらどうしよう…とか考えていたら打てないし、投げることもできませんよね?未来のことはある意味、自然に無視出来ているんです。ネガティブなことは「その時に考えるしかない」と前向きに割り切れている。ゆめさんも少しずつ、彼との未来の不安を「想像・空想すること・その時間を減らす訓練」を始めてみてはどうかな?と思います。
不安神経症というのがありますので、あまりにも酷かったらカウンセラーか精神科医に相談をするのも有りです。

アニメの「おおかみこどもの雨と雪」はご存知かと思いますが。主人公のお母さんは孤独の中、逞しく生きていく姿が美しいです。ゆめさんの彼氏さんもゆめさんがゆめさんらしく幸せに依存することなく、自律することを望まれているかも知れませんね?将来、ご結婚してお子さんを授かり「お母さん、もう不安で怖くて辛い」なんて言っていたらお子さんにも影響しますね。不安になったら「今、ここ」とゆっくり呟いて、未来に行っている思考・感情を現在地に戻し、深呼吸をしてくださいね☆

2023年7月21日 7:48
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

回答していただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、意識や思考が未来にあり、今に向き合えてなかったと思います。思考を現在に戻し、ネガティブなことは、その時々に考える練習をしていきます! 
心が軽くなりました!本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ