大学受験
高校三年生です。進路について悩んでいます。私は高校一年生から京都大学を志望校として挙げていたのですが、とても現役で届きそうになく志望校を下げたいと感じています。浪人は経済的に不可です。高すぎる目標にプレッシャーや焦りで感情がぐちゃぐちゃで学校の自習の時に、涙が止まらなかったりします。塾の先生や学校の先生で応援してくださる人もいるけど、中にはほんとに京大を志望してるの?みたいに会うたびに嫌味を言ってくる先生もいます。それが本当にきついです。本当に行きたいならそんなの気にせずに頑張ったらいいと自分でも思うけど、最近もうなんで京大に行きたかったのかわからなくなりました。とにかくしんどくて志望校を下げたいという気持ちでいっぱいなのですが、今まで個別でわざわざ面倒を見てくださった塾の先生や数学の先生に言うのが申し訳ないし気まずいし辛いです。担任の先生には相談したら別に変えてもいいって言われました。でも親とかは自分で掲げてた目標を途中で諦めるのは良くないと言います。自分でも途中でやめてしまうのは良くないというのはわかります。でもとてもいける成績ではありません。受かる人は死ぬほど勉強してるんだってわかるけど死ぬほど勉強もできない自分が嫌になります。もし浪人できる家庭でも多分自分は耐えられないと思います。京大を目指すと言っても学校の先生に嫌味を言われて志望校を下げても親に嫌味を言われます。自分のメンタルがゴミなのはわかってます。もう精神的に限界です。自分名も何がしたいのかわからないし、これからの人生な希望が持てません。今までは大学生活が楽しみだったけど、何も楽しみじゃないです。これから全てのことに挫折するんじゃないかっていう予感がします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
目標校を変えることで何かを失ったり終わってしまうわけではない
そっか〜頑張ってきたのね。
目指す目標があるって励みになるよね。受験は、期限がある、高三からのチャンスは一度。だからこそ、目の前に迫ってきたときに、自分の力と限界にも気付かされる。そこから先を見ていける人は、目標修正していくものなのよ。それは、諦めや逃げではなく、より確実に自分の道を見定めていくために大事な選択になっていきます。
私も受験生の親だけれど。自分の子どもが自分の力を知り迷っているときに、「途中で諦めるのは良くない」とは言いにくいわ。親の言葉でプレッシャーをかけたくないもの。他の選択を考えているなら、一緒に悩んであげたいなぁ。メンタルがゴミだなんて思わなくてもいいんだよ。誰だって、不安や迷いの中で、受験に挑むのだからね。あなたの気持ち、わかってあげたいよ。
京大は、どうして目指していたの?
その先に、あなたは何をしたいの?
どんな人になりたいのかな?
大学は人生の通過点にしか過ぎません。学びたいことは、いつでもどこでも何歳になっても学べます。私が今でも学び続けているようにね。いろんな経験を得て、時間が出来て、だから学びたい意欲も湧く。そんな生き方もあります。
大学受験だけで、人生が決まるわけではないわ。目標校を変えることで、何かを失ったり終わってしまうわけでもない。新しい選択の先には、新しい道や世界が広がる。行く先で何を見るのかは、あなたの考え方次第だよ。周りの声に捉われず、あなたの気持ちや力と相談しながら、あなたの歩く道を選んでいけばいいと思うよ。
私は、子どもが選ぶ道なら、どんな選択でも全力で応援してあげたいわ。
あなたのこと、応援しているよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
今まで志望校を変えることを途中で逃げ出すことのように感じていたけれど、確実に自分の道を見定めていくための選択だというお言葉で、少し前向きになれました。
もう一度自分が何をしたいのか思い出して、自分の状況も考えて頑張って行きたいと思います。
温かいお言葉、本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )