hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

歳の焦りと経験

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

仏教なのに、クリスマスですみません。
今年もクリスマス、たぶん恋人がいないです。あと2ヶ月なので無理です。
本当に恋人が出来ないです。
毎年悲しいです、ですのでクリスマスが嫌いです。なんで自分にはできないのでしょうか。前世で犯罪でもしたのでしょうか、
まだ若いと言われますが数年経てばあっという間に30代です。私の認識では若いは大学卒業の節目、22歳までです。

焦りたくは無いですが、、
悲しすぎて失恋ソング聴いてます。
恋愛が人生の全てでは無いですが、
なんで生まれてきたのですかね、
ただの負け組です。

2023年10月10日 0:01

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

イベントやシチュエーションのために相手を妥協しない

お気持ちはよくわかります。理想はドラマやコマーシャルのような恋愛をしたいという方は多いと思います。
クリスマスが近づくたびにドラマ CMではいわゆる絵に描いたようなクリスマスでラブラブに過ごす男女の様子が描かれるようになります。
そうすることによって誰得なのか?といえば、商品を売りにする人たちや毎回月ごとのイベント行事で儲かる企業やメーカーです。私からあなたに送るクリスマスプレゼントはそういうかぶれにだけは感染しないように気をつけようねということです。
イベントに関わらず、男性が女性を女性が男性を求めるということは自然なことです。
曹洞宗大本山総持寺において12月25日というのは無際大師という方が亡くなられたご命日でして。
総持寺には無際大師のミイラがあるのですが、私も正直修行道場時代に
🐼…なんで世間ではこのクリスマスにはみんな男女がホテルを予約してイチャイチャラブラブなのにも関わらず、何でオレらは千年以上も前のミイラを囲んでお経なんか読んでるんだろうって思いましたよ。💀当時の青い若造の思ったことです。
さて無際大師はこんな逸話があります。
親元を離れて出家した無際大師が大寺の住職になられたというので、母親が是非会いたいと寺を訪れました。ところが自分が母親と会うことで修行僧たちが志を低くしてしまうと案じてお寺の門を閉ざしたそうです。
息子からひどい仕打ちをされたと誤解してか母親はその場でショックで悶絶死してしまったそうです。亡骸から米袋が見つかったと。無際大師はそれも受け取ることなく調理場に持って行って、明日の朝のお粥にして大衆に供養しなさいと。
おわり
この壮絶な知られざるクリスマスのお話が何を意味するかは数年後、遠い将来にわかることでしょう。
さて、
そもそもクリスマスって男女がイチャイチャするためのものではないはずなのです。
結婚したい男女が婚活をするように、もし恋愛をしたいのであれば、恋愛の対象を求めるということは必要かもしれませんが、本来、恋愛というものも別に恋愛をするためのものではない。自分にとって本当に相性のいい伴侶を見つけることができれば、結果的に仲良くなるというだけのことです。
およそ人は自分と似通った相手に惹かれる面があるわけですから、あなたの好きな活動で人がたくさん集まる場に足を運べば、きっと素敵な相手が見つかるのではないでしょうか。

2023年10月10日 8:55
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

数撃ちゃ当たる

結局は、数撃ちゃ当たるで、出会いを増やし、告白しまくるしかないでしょうね。
自分の親でさえ結婚できたのだから、私にできないはずはない!と思いましょう。
時間(年月)は止まりませんから、人生のポイントポイントである程度タイムリミットを設定して、エネルギーを傾ける必要はありますね。

2023年10月10日 12:49
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

数撃ちゃ当たる、響きました。
また、無際大師のお話もありがとうございます。
クリスマスプレゼントの戦略ですね。
少し元気が出ました。感謝申し上げます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ