専業主婦に憧れます
こんにちは。
以前新婚時に相談したものです。
新婚時は夫どの関係に自信が持てず悩んでいましたが、昨年第一子を出産してからは全く気にならなくなり、それどころか家族との日々を過ごせることをとても幸せに感じています。
今回ご相談したいことは、私の仕事のことです。
私は公務員で役所勤務しています。育休や子育て支援制度も充実しており、今は週3日勤務で子供を保育園に預けながら働いています。
平日休みの日は子供は保育園に行くので、私の時間ももらえ、とても恵まれているのはわかっているのですが、子供が熱を出したときなど急な休みをもらわないといけないときなど、仕事をやめてしまいたくなります。
急に仕事に穴を開ける罪悪感、子育てがあるため仕事に全力を注ぐことができない罪悪感、仕事のことを気にしながら子どもと向き合っているもどかしさ…
私は両立が苦手のようです。
どちらにも100%の力を注げないもどかしさもありますが、何より子供を育て、家族のことを一番に考えながら平和な家で家事育児をして過ごす日々が幸せすぎます。
なので、いっそ仕事をやめてしまって家事育児に専念し、余った時間で今流行りの在宅でできるお小遣い稼ぎでもしたらいいんじゃないかとか思ってしまいます。
でも、やっぱり今の仕事は本当に恵まれているのも承知しており、そこまで高給取りではありませんが、長い目で見れば金銭的にも大きな差が出てきて、将来の子供の学費などの資金にも影響が出てくると思います。夫はやめるのは私の保障がなくなる意味でもったいないといいますし、私の親は辞めたとしても、専業主婦になっても辛いこと嫌なことはあるから変わらないといいます。
今の私はどのように気持ちの整理をつければいいでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ちゃんと心身共に強く成長します。お母さんがいてくれるだけでね
どの環境、どの瞬間も大切だと思うから、簡単には答えが出せませんし、スパッと割り切ることも難しいですよね。
私は保育教育の現場を経験し、子育てとの両立をしてきましたが、母や妻としての立場から考えると、この瞬間に100%の関わりこそが何よりかけがえないものと思ったりもしました。
どれが正解かもわかりません。
ですが、両立してきた中には、外の視点が常に持てたことや、社会との繋がり、自分自身の心の安定、そして何より子どもに働く姿も見せてあげられたこと。それも、私だから出来た子育てであり、与えられた良き影響だと思っています。
子どもは、親を見ています。大好きなお母さんを気遣ってくれます。お手伝いをしたり、心配をしてくれたり、労ってくれます。周りをちゃんと見れる優しい子に育ってくれます。100%の環境が全力子育てでもなかったと気づけました。両立するぞではなく、気づけば家族の協力で、やりこなしてきたという感じだったように思います。
あなたなら、退職されても後悔はないかもしれませんが、どの環境も大切だと思うなら、それぞれを楽しみ充実させる良さも味わっていただきたいわ。
子どもは、ちゃんと心身共に強く成長しますよ。あなたが、お母さんが、いてくれるだけでね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )