hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

感謝

回答数回答 2
有り難し有り難し 5

まわりに感謝してるけど
感謝しても「他には?」と考えてしまって
他に感謝するものがなければ「それだけか」って思ってしまいます

2024年5月17日 18:44

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご質問拝見させて頂きました。どちらかというと質問ではないのかもしれませんが、感謝の先を考えると、それで基本おしまいです。感謝しているから何、という話になると見返りを求めるか、自分からその感謝を形や行動にするか、という話になるかと思います。感謝するものがない、となりますとそれは自分が恩恵を受けていることに気づいていない可能性がありますよね。でも具体的に何ということが分かりませんが、色々なことに私たちは関係して生きていますので、小さな感謝の積み重ねかもしれません。ただそれに気づけるかどうか、というのが誰でも課題かもしれませんね。

2024年5月17日 19:10
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。双極性障害と診断され鬱や躁と戦っております。 医療事務、医療関係の人事部所属、塾講師、ネットショップオーナーなどを経験しております。
基本的に法務から帰宅したらずっと見ています。体験したことがないものはお答え出来ません。 また、ご質問内容をかなり熟読して色々悩んでから回答させてもらっています。ですからお時間がかかることが多々あります。ですので、オンラインなどで即答出来ないと思っておりますので、オンライン個別相談不可とさせてもらっています。ご理解ご了承ください。ただ、メールなどでの個別対応は可能かと思います。ご相談ください。

相手の労力を想像して学ぶ(真似る)

他人に感謝するときに、その相手が自分のためにしてくれた行為の背景(どれだけの手間をかけてくれたか)を想像してみてはどうでしょうか。
そうすると、より深く恩を感じられるし、自分もまた相手やその他の人(社会)に対して同様の恩返しをしてみようかな、という具体的なアイデアにつながるでしょう。
学ぶの基本は真似(まね)ぶだと言われますからね。
たまに、お坊さんは1、2時間の法事でたくさんお布施をもらえて儲かるよねと言う人がいますが、1時間の法事をするための背景に前日までの準備作業もありますし、1時間の法事のためであっても半日、あるいはまる1日スケジュールを空けなくてはいけない場合があります。
エアコン設置業者なんかも、2時間の設置工事のためであっても、発注から仕入れ、工事の後にお店に帰ってからの伝票の処理など、お客さんの目に見えないところでたくさんの手間をかけてくれています。
そのような背景を想像してみるのが良いと思います。

2024年5月18日 5:12
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

感謝の先は基本おしまい
回答ありがとうございます

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ