hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

亡き母の存在を感じられません回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

先月、母を亡くしました。
大きな喪失感があるような身近な大切な人の死はこれが初めてで、とにかく戸惑っています。

大切な人が亡くなったら、ドラマのように遺影に話しかけたり、霊がそばにいてくれるような気がしたり、見守ってくれているなと感じたり、そんなふうになるのだと思っていました。
しかし、今、「人は死んだらただいなくなるのだな」という感覚です。
どこにも母を感じられません。

遺影に話しかけるのもどこか空々しく感じ、写真すら飾れていません。
たまにスマホの中の写真を見返して泣くことはありますが、それもなんだかおかしな気分です。

いなくなったことがまだ信じられないからなのか、でももう連絡できない事実はひしひしと感じていて辛く、どう気持ちを落ち着けたらいいのか混乱の日々です。

亡くなった人の存在をどうしたら感じることができるのでしょうか。
心穏やかに故人を思うにはどうしたら良いのでしょうか。

2024年6月14日 19:51

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

みし 様 相談ありがとうございます。

まずは、お母様のこと、ご愁傷様です。お悔やみ申し上げますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。合掌礼拝

さて、親愛なる人を亡くすと、人は混乱します。頭で死を受け入れたつもりでも、心で受け入れていない状態で、どうしたらいいのかわからないとか、ぼーっとしていたりとかします。思い出せないという人もいます。ですので、あなたのその反応は、死を受けいれる過程のひとつだと理解してください。
なにもあなたが変なわけでもなく、死を受け入れてないんじゃないかとか、感じられないことを焦る必要もありません。戸惑いや混乱の次期が過ぎたら、段々寂しさが膨らんで、何かのきっかけで、お母様を思い出したり感じたりしますので、今の自分がそのままでいいと思うようにしましょう。

悲しみを中心に、混乱、怒り、落ち込み、抑うつ、あきらめ、などの感情を行ったり来たりしながら、やがて受け入れて、悲しみがあってもお母様との繋がりを感じて、一緒にまた歩んでいるような気持ち・そんな心の状態になりますので、今はあるがままにしていましょう。

さらに、あなたの気持ちの中で、誰かに頼りたいと思ったら、その時は信頼できる人に自分の気持ち、心の中を、充分に出して、泣きたくなったら思いっきり泣きましょう。自分の感情に正直でいいのです。

参考にしてください。
一礼

追伸、早速にお礼メッセージをありがとうございました。感情に鍵がかかっていたんですね。
ここではずせたかもしれないので、辛い気持ち、悲しい気持ちなど、遠慮なくお話しください。
優しく受け止め、お母様とともに安らぎが得られますよう、お手伝いさせていただきます。ご利用下さい。ご縁に感謝申し上げます。再礼。

2024年6月14日 21:41
{{count}}
有り難し
おきもち

お寺の法務(法事などのご先祖の供養)と 唱題行・写経・法話・カウンセリン...
このお坊さんを応援する

素直な本当の自分の感情で

みし様
良き理解者であり、大切な母上様を亡くされての戸惑い、当然のことだと思います。 

辛く 気持ちが落ち着かない 空々しい 母を感じられない 混乱している

どれも喪失感からくる、当たり前の感情です。
ただ、みし様自身がその喪失感・悲しみに向き合ってみてはいかがでしょうか?

お母様が亡くなった時、棺に納棺する時、斎場の火葬炉にご遺体が入る時、みし様自身の感情のままに悲しみ涙されましたか?
亡くなってから、火葬炉にご遺体が入るまでの間、感情を爆発させるように嘆き悲しむ事は、亡き人の喪失感を乗り越えるために大切な時間です。
今からでも遅くはありません。あなた自身の今の喪失感・悲しみに素直に向き合って下さい。
空々しくも、おかしな気分でもありません。ご家族を含め周りの視線も気にせず、その悲しみを表に出してください。
人として、子として、家族として、当たり前の感情を出してください。
そこから、お母様の言葉や思い出が、明日のあなたの力になるはずです。

亡くなった人の存在を感じることは難しいかもしれません。
でも、最愛の一番の理解者が遺した言葉の一つ一つ、
それがみし様の過去現在、そして今後の未来にも、支えになるはずです。

合 掌

2024年6月14日 21:40
{{count}}
有り難し
おきもち

石川県金沢市内の城北地区鳴和町で浄土真宗本願寺派のお寺をお預かりしておりま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。
読んでいて涙が出ました。

母は病気がわかってから、私たち家族に「辛くなるから泣かないでほしい」とひとつだけ要望していました。
だからずっと堪えて、もうお別れが間近という時まで母を囲んで姉妹で大笑いして過ごしました。
末っ子で幼少から泣き虫で心配をかけた私は、ここで誰より我慢して母に褒めてもらいたかったのだと思います。
火葬場では泣いていいよ、もうわからないからと言われていたのに、亡くなるその時もそのあとも火葬場でも、泣くのを極力こらえてしまっていました。

今でもうまく泣けず、自分の今の感情をあるがままに受け入れることができていませんでした。
でも話を聞いていただき、一気に気持ちがあふれて、母が亡くなって初めて大泣きしました。短い時間でしたが、前より少し気持ちが落ち着いた感覚があります。
泣いてはいけないのではなく、泣いて次に進めるのだとわかり、また度々、こうして泣けたらいいと思えました。
長々と申し訳ございません。
本当にありがとうございました

「大切な人が危篤・余命宣告」問答一覧

母の心と体と頭のバランス

父が先月突然亡くなり、母と私と姉はショックが多すぎるていたのですが、やる事が沢山あり過ぎて頑張っていますが、母が2年前に家で転倒をしてから、気力がなくなり、母に変わって父が家の事をする事になり、父は家の事を母に任せていたので、味噌汁の作り方を一から母か父に教えていましたが、母はそれから父に愚痴る事が多くなり、父も耳が遠かったので、我慢していましたが、姉はその状況を見ていたので母に父が可哀想だと伝えると、私も辛いのよと母は言っていたそうです。でその父が亡くなった事で今度は、私や姉に愚痴をこぼすようになり、私は母に心の病気である事を伝え、愚痴をこぼしている時の母の顔は、とても怖いとも伝えました。母は今までそんな事を言われた事もないし、自分でもそう思わないと言うのですが、私や姉がそれに振り回されている事も伝えましたが、母はそれから自分の顔を鏡で見たりして、母も私も一度訪問ドクターに相談しようと言う事になったのですが、母も今度先生が来たら話しをするとも言ってくれていたのですが、私か1ヶ月仕事も休んでいたので、5月から仕事も戻るので、5月には、家に帰る事も前から、伝えてあったのですがら私か帰る日の朝にまた怖い顔をして、先生には、心臓の先生なので、心の病気の話しをするのは失礼だと言い出し私は、話しをしないし、そんな事ないと言い出したので、その場では、わかったと伝えましたが、私や姉は、先生にちゃんと話しをする事も決めていたので、何故今になって、母はそれまで自分からも話しをすると言っていたのに、失礼だから話しをしないと言い出したのか、とてもわかりません。これも心の病気なのかとも思います。母の心の病気をこれからどうしていったらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

生きている意味がわからない

夫を亡くして4年です。 長い闘病期間でしたが、話すことも出来なくなった夫に対して、私は側にいる事しか出来ませんでした。 当時、コロナで病院の面会は禁止となり、側にいることすら出来なくなりました。 1人で病室にいた夫がどんな思いで過ごしていたのか、どこが痛くて、どうして欲しいのか、それすらも聞く事が出来ないまま、最期は私の目の前で息を引き取りました。 なぜ、夫だったのか?と今でも思います。 私の家族の誰かから亡くなる人を選ばないといけないなら、私だったら良かったのに…今でも思います。 夫が亡くなった時は学生だった子供も、今では新しい家庭を作りました。 夫が亡くなり、もし私に何かあったら子供が1人になってしまうと必死に生きて来ましたが、その子供が新しい家族を持った今、私はもう全ての役目を終わらせてもいいのでは?と思っています。 自分の人生を自分で終わらせようとは思っていませんが、生きる意味も意欲も全くありません。 人前では平気な顔をしていますが、仲良く過ごす夫婦を見たり、ご主人の悪口を言える幸せに気づいていない奥さん方の話がどんどん私の心を黒く暗くしていきます。 夫が亡くなる直前に実母、夫が亡くなった直後に実父と次々に心から信頼できる家族を失ったことも私が誰にも本当の心を開かなくなった理由かもしれません。 ふと私はこれからずっと1人なんだと気づいた瞬間から絶望しかありません。 もう限界かな、と思っています。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

娘の結婚と義母の死去

お読みいただきましてありがとうございます。 私には何度かの流産を乗り越え授かった娘がおります。 小学生の時からパニック発作を抱えていて、断薬の中妊娠・子育てに入り24年。 このたび娘から好きになった彼と結婚が決まりました。 24年間パニックを堪えながらも次第に症状も消え、(娘の前では発作を起こした姿を見せないようにしてきました)旅行もできるほどになりましたが、 先月義母が急逝。今までは身内の葬儀もお骨を拾うことが出来ず休ませてもらっていましたが、今回はお世話になった義母のため最後まで立ち会いました。 葬儀後は、悲しみやパニックにならないよう娘の結婚準備に専念していましたが 持病的なものの再発をきっかけにどんどん体調が悪くなり、強張る体・胃の不快感・不眠症と、パニックも再発しそうな気配です。 仲良しすぎる娘がお嫁に言ってしまう寂しさを言葉に出せず、ずっと秘めていて 苦しくてたまりません。いい母親ぶってせっせと引っ越しを手伝っていますが 娘がいないところでは体調不良で起き上がれない時もあります。 娘の母親ならどなたも体験することかと思いますが、特にパニックを起こさないような心構えがありましたらご教授下さると幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

離別の苦しみに向き合うには

こんにちは。 初めて質問させていただきます。   以前までは人並みに幸せな人生を過ごしていたと思います。 しかし、数年前に愛猫、祖父を亡くし、就職を機に実家を離れました。 孤独や悲しみを背負いながら、日々を生きておりましたが、最近になり両親が大病を患ったという報告を受けました。余命宣告はまだ受けておりませんが、ネット情報の海を潜ると5年生存率が数%しかない現実を突きつけられました。数年前に愛猫を失った記憶がフラッシュバックし、不安に過ごす毎日です。 人や動物はいつか死ぬものと知識としては理解しているのですが、見送るたびに胸が引き裂かれそうな悲しみに駆られます。もう何も失いたくないという思いの反面、また一つ私の大切なものが失われそうな現実を突きつけられ、自分の気持ちが整理できず、混乱しています。   いくつか質問させていただきます。 ① 迫りくる離別の恐怖に対して、これから私はどう向き合えば良いのでしょうか。世間の大人の方々は親を亡くしているにも関わらず気丈にふるまっていますが私にはその自信がありません。何か別れに対する心構えのようなものを頂けますでしょうか。   ② 神様?はなぜ我々に離別の苦しみを与えるのでしょうか。 出会って、愛をもらい、いつかは別れる。私も生を受け、たくさんの愛をもらい、最期には手放して旅立つと思います。法事やお坊さんのインタビューの中で「諸行無常」や「執着はいけない」といったキーワードをよく耳にします。そうであるならば、なぜ神様?は我々に「手放したくない」といった執着の思いをさせるのでしょうか。最初から出会わなければ、生まれなければ、我々は苦しみを感じずに済んでいると思います。   自分の気持ちの整理がついておらず、うまく文章化することができませんでした。 抽象的な質問になりますが、ご意見やアドバイス等頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

背中を押してください。

ガン闘病中の主人のことでお話しをきいてください。 一度は死を意識し腹をくくったつもりでしたが、本人の頑張りもあり仕事復帰もしまた日常に戻ることができていました。 誰もが逃れることのできない死まで残された日をカウントダウンするのではなく、これからは1日1日を足して生きていこうと心がけていました。 それでも、元気な姿をみていたらいつしかこのまま治るのではないかと思ってしまっていました。 もっと早く転移箇所の手術をしていたら… もっと私が病気のことに真剣に向かいあって調べていれば… 人間だから必ずお別れの日がくるけれど、主人とは1日でも長く一緒にいたい… たとえお互いに1000年の命があっても満足することはないでしょう。 やり場のない気持ちをどうしていいかもがいている最中にhasunohaにご縁をいただきました。 諸行無常、今目の前のことだけに集中して生きていく… 他の方の問答を拝見させていただき、自分の気持ちに近いものが沢山ありとても助けていただいております。 仏教の智慧も知ることができ、もっと勉強したいです。 おかげさまで落ちついている時間も増えてきました。 手術していたら治っていたかという、生死とは単純なものではないと少しだけ考えれるようになってきました。 それでもどうしようもない悲しみや主人を失う恐怖におそわれてしまいます。 そしてやはり手術に対する後悔と自分の至らなさの懺悔の気持ちにとらわれてしまいます。 そんな時は南無阿弥陀とおとなえすることしかできません。 今は入院しての抗がん剤治療中ですが、もうすぐ帰宅予定です。 本人は淡々と受け入れていくと申していましたが、本当の気持ちは今はみえてきません。 主人の前では笑顔でいたいです。 今までどおり、できる事をしていきたいです。 みえない先の心配は何の意味もないことを教わったつもりですが、目を背けてしまわないよう、逃げてしまわないよう何かお言葉をいただけないでしょうか? このように話を聞いていただける場をご提供いただけたことに改めて感謝申し上げます。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ