1ヶ月前に祖母が自宅で倒れ、入院して脳梗塞が判明しました。 医者によると、合併症等もあり、先も長くないそうです。 私、母、祖母で同居してました。 私は過去に祖母に迷惑を掛けました。 昔、私は遊ぶお金欲しさに祖母のお金をとってしまいました。 それでも祖母は私を許し、いつか私が立派な人間になると信じて疑いませんでした。 私もいろいろあって仕事もせず、辛い時期もありました。 今は派遣の仕事を始めて、頑張りが認められ、派遣先の正社員になり、今に至ります。 祖母もすごく喜んでくれていて、私は毎月、昔とってしまったお金を祖母に返したり、祖母が望む食べ物を用意したり、何より祖母に心配を掛けないように仕事を頑張っていました。 祖母にお金を渡そうとすると「もうお婆ちゃんはお金は良いよ」と言ってくれました。 その矢先、祖母が倒れたのです。 病院の面会時間は10分と書いており、長時間滞在できませんが、それでも祖母に会いに私と母で出向くと、祖母は弱々しい声で「お家に帰りたい」と言ってます。 母は「良くなったら帰ろうね」と言ってました。 でも、現実的には厳しいと母も医者も言ってます。 祖母に過去に迷惑を掛けてしまった、私は祖母に償いと、許してくれた祖母に恩返しがしたい。 そう思って必死に働いてきました。 会社で信頼できる仲間もできました。 祖母が入院していても祖母はきっと私が頑張る事を望んでると思って仕事に没頭しました。 でも、正直辛くて仕事も1日ですが、初めて休んでしまいました。 休んで祖母に会いに行きました。 まとまりの無い文章で申し訳ございません。 私には祖母の病は治せないし、かといって先も長くないと医者に言われたからといって覚悟を決める事もできません。 私はそうゆう所が子どもかもしれません。 医者が何と言おうと最後まで希望を捨てられません。 祖母は元気になって帰ってくると思ってます。 ですがその一方、もう帰れないのかなとも思っています。 仕事も疎かにしたくありませんが、祖母の現実が私には辛いです。 少しでも気持ちが楽になるような考え方等ございましたら、ご教示頂けるとありがたいです。
先日、90代で一人暮らしの父親が緊急搬送され、現在入院治療中です。 医師からの説明は、最悪の事態を想定してお話があるのはあたり前なのですが、説明を聞いてから、最悪のこと(急変してしまうなど)が時々思い描かれてしまいます。そのことが思い描かれるたび苦しいです。現在は、少しずつですが回復していることも理解しているのですが、携帯電話に着信があるたびびくびくしてしまいます。また、自分の行動が悪かったからこのようになったのではないかと理由さがしもとまりません。どのような考えをしていけばよいのかご助言をいただけたらありがたいです。
こんばんは!いつもありがとうございます。 しばらくの間、相談をお願いしなくても普通に生活していました。 最近は少しは自分らしく生活できてるな〜って思ってたら、やはり急にガクッと突き落とされした。 実家の事なんですが、今回は施設に入ってる母が急に意識が朦朧として救急車で運ばれたと連絡が来ました。今日はみんなの集まりで懇親会でサー始まる!と言う時にです。 1口食べただけで病院へ急ぎました。 今までも何か調子よく生活できてるな〜と言う時に実家の弟か母が体調悪くなったりでガクっときます。 思ってはいけない事かもしれないけど、何者かに邪魔されてる、呪われてるんじゃないかと今回、本当に思いました。 自分の家族ではなく実家の事でこんなにも大変な思いをそれも20年近くもするなんて、何なんでしょう? 今日も母の入院のために準備したりで本当に疲れました。 3ヶ月前は実家の弟の緊急入院で大変でした。 母と弟、入れ替わりで何か病気になります。 その度に私は大変で本当に疲れます。 もういい加減に嫌になってきました。 腹がたってきました。私は呪われているのでしょうか? 私の周りにこんなに大変な人は見たことありません。悲しいです。
お彼岸の頃に意識不明になった父が、発熱し血圧も低下、危険な状態だと、実家から連絡がありました。 会社に伝えなければ、親族に連絡しなければ。羽田行きのチケットを取らなければ。 分かっているけど、何かぼんやりしてしまい、何をどうしたらいいのか、よくわからなくなっています。 10年以上前に家族で香港に行った時の父の嬉しそうな笑顔の写真を、ただただぼんやり見てしまいます。 ちゃんとしなきゃ。でも頭が働かない。 どうしたらいいかよく分からないです。
先日祖母が亡くなりました。 大好きな人で色んなことを教わりました。 初めて、良く会っていて親のように育ててくれた人の死でした。 祖父ももうすぐではと言われています。 また、父と母も還暦を迎えています。 私には兄弟はいません。 よく連絡を取る親戚もいません。 今回祖母の死で1人になってしまうように感じました。 友人は居ますが人より少ないです。 きっとこれからの縁もあるかとは思いますが、悲しみと寂しさ、怖さを感じます。 どうすればよいでしょうか。 また、祖母の祭壇?は親戚の家にありいつでも行ける状況ではありません。 祖母の遺品はいくつか持っています。 供養の一環として祭壇がない自宅でお経を唱えて良いのでしょうか。 真言宗でした。
いつもお世話になっております。先日、大変不思議な 事が私の身に起きたので、共有させてください。 菩提寺の寺庭さんに、話を聴いてくださったお礼をしに 行きました。そして、ふと気が向き、およそ10年ぶりに 私の養育者の骨が埋葬された供養塔の前に立ちました。 すると、突然、何の前触れもなしに滝のように涙が 溢れてきて、墓前にしゃがみ込み、小さい子供の ようにビイビイ泣きました。 不思議でたまらず、きょう、心理士の先生になぜだと思うか 尋ねました。心理士の先生は、反対に 「リケさんはどう思いますか」 と訊いてこられたので 「祖父母はもう浄土で菩薩になっているので、生前のような 蔑みや傲慢さといった人を害する感情を持ちません。なので、 心の底から、甘えることを抑圧されていた『子供の私』が 『大人の私』を押しのけて出てきて、親たちに縋り付いたのだと 分析します」 と答えました。心理士さんは、「なるほど…」と言って聴いて くれました。 来年からは、盆も彼岸もちゃんとやろうと思います。 ちょうど能を教学しているので、家の仏壇の前で三番叟でも 踊ろうかとも思っています。独学ですが… 仏教とスピリチュアルは別物と認識していますが、 とても不思議な体験でした。 きょうは主治医の先生と心理士さんに、 「絶対にありえませんが、もしも、菩薩となった私の祖父母が 今ここに降りてきたら、私に『ごめんね』と言って、先生には 『リケが苦しんでいるのは私たちの責任です、おこがましい ことですが、孫をどうかよろしくお願いします』と言って平身低頭 すると思います」 と伝えました。 本当に不思議な感覚でした。帰りのバスで、感傷に浸り つつも「おもしろいな」と感嘆していました。
先日、祖母が亡くなりました。 米寿の時に撮った記念写真が、祖母の遺影になりました。 両親も弟も、叔父達も叔父嫁も、従妹たちも、皆で祖母と写っているのですが、私だけが写っていません。 その頃、私は県外におり、皆で集まって、記念写真を撮っていた事も知りませんでした。 家族や親族が皆で着飾った祖母の周りで、幸せそうに写っているのに、そこに私だけがいません。 忙殺されて、自分で気づけなかった私が一番悪いのですが、声を掛けてくれれば、都合をつけて帰省したのに、と両親と親族を責めてしまう気持ちも消えません。 両親や叔父達にも、泣きながら怒ってしまいました。 せめて、これから出来る限りの事をしようと、祖母が亡くなった時は、看護師さんと一緒に身体を洗ったり、火葬まで遺体安置所に泊まり込み、火葬のスイッチを押して、火葬が終わるまで、待合室には行かずに、その場で待たせてもらい、祖母のための仏壇も選びに行ったのですが、あの頃には戻れません。 着飾った祖母に、おめでとう、と言って、一緒に写真を撮ることもできません。 遺体安置所で、お棺に入った物言わぬ祖母と、写真を撮る事しかできませんでした。 せっかく祖母が綺麗に写っている、お祝いの写真なのに、喜んで見る事が出来ません。 そんな自分も嫌です。 祖母の側にいなかった薄情な私は、弟や従妹たちの様に、祖母の孫ではないのでしょうか。 祖母は晩年は認知症になって、私も体調を崩しがちになり、側にいる期間も少なかったから、亡くなってしまっても、孫だと思われていないかもしれません。 後悔してもしきれず、自分を責める気持ちも、親族を責める気持ちも消えません。 どうやって、この気持ちに折り合いをつければ良いのでしょうか。 どうすれば、祖母の死を受け入れられるのでしょうか。 寂しくて、悔しいです。
知り合いが亡くなり祖母だけが葬儀に参加することを断られました。母だけが葬儀に参加予定です。 母がその知り合いに祖母のあることないことをふきこみそれがきっかけで怒らしてしまい、祖母は絶対来るなと言われました。 祖母は私から見てお手本のような人物です。 祖母は知り合いの病名は知っていましたが、余命宣告されたことは母が話しておらず急に亡くなったと聞いて気が動転して、初め孫の前で涙を流しました。 どうしても参加したいと言うけれど親族に断れてた以上どうすればいいか分かりません。 40年来の友達でとても仲が良かったので、祖母が落ち込むのはわかります。 その件で母とは大喧嘩しましたが状況は変わらず、祖母が「母のほうが辛いから」「もう喧嘩しないでほしい」といいますがこの先祖母が後悔して生きていくのがどうしても納得行きません。 質問したいのは その場にいなくても自宅から手を合わせるのはいいのか 祖母の為に自分たちができることを教えてほしいです。 祖母がこれ以上落ち込まないように食事に行ったり、海に行予定なのですが、避けたほうがいいのでしょうか、、、。 喧嘩勃発でどうすればいいのかわからなくなってきています。
今から2週間前のお彼岸の頃、父が突然倒れ、意識不明になりました。 私は、実家へ戻り、父が眠り続ける病室へ見舞いに行きました。話しかけ続けると、うでを動かしたり顔をしかめたり、喉や口を動かして、反応をしてくれます。 でも、お医者さんに言わせれば脳波は既になく、人工呼吸器も経管栄養も本人を苦しめるだけとの事でした。近々、療養型の病院に転院します。 言い方が悪いですが、そこで「死」を待つ事になりそうです。長くて6ヶ月との事でした。 父と最後の会話をしたのは3ヶ月前に帰省した時で、「関東から車に乗せて、秋田の田舎まで連れて行ってやるよ」と言った事を覚えています。 土地勘が実際にはあまりなく、いい加減な事を言ってしまったな…と、思いました。でも、こんな事になるなら、多少無理をしてでも、連れていけば良かったです。 父はおじさんと、お彼岸にお墓参りに行く約束をしていたそうです。もしかしたら、先に亡くなった祖先の方たちに呼ばれたのかもしれません。 父も、もう80歳で、平均寿命です。 でも、出来たらまた一緒にお酒を飲んで、バカな話をして笑いたかった。 父が飲み残したウイスキーを飲みながら、涙が出てきます。 可能であれば、仏様のご加護がありますように、一緒に祈ってくれると嬉しいです。
昨年5月に披露宴をやる予定でしたが、私の祖父(披露宴やる予定だった日から約2週間後に亡くなった)が危篤でうちの母親に強制的に中止させられました。 危篤でなぜ中止させられたかが理解できず、 親戚の人はこなかったと言われたのが理解できないので教えていただきたいです。 主人の母が私達の入籍約2週間前に亡くなっ たから披露宴やるのはもっての他と言われたのも理解できません。 職場の方に祖父が危篤で披露宴中止するはめになり、祖父は披露宴やる予定の約2週間後に亡くなって、祖父は危篤で約3ヶ月持った のが信じられないという話をしたらおじいちゃんだって頑張ったんだよと言われて私は とても気を悪くしました。 この点から踏まえて 危篤の時にお祝い事をするのがタブーなのか なぜ祖父とは血縁上関係の薄い私の叔父も父の従妹も披露宴にこなかったと言い張るのか 誰かが亡くなってたらお祝い事をするのがタブーなのか 職場の方は披露宴中止させられた私の気持ちも考えずにおじいちゃんだって頑張ったんだよと言ったのかをお聞きしたいです。 なぜ祝儀と不祝儀が重なったら不祝儀が優先なのか理解できません。
一昨年、最愛の母が壮絶な在宅介護の末癌で亡くなりました。愛犬も亡くなり、去年父が認知症で在宅介護の末、施設に入りました。 現在、父の病状も悪化の一途で施設と病院をいったり来たりでいつどうなるかわからない状態です。 度重なる不幸や壮絶な在宅介護でうつ病を発症し今はA型事業所で就労しています。 そこでも古株の利用者さんにターゲットにされ、あれよあれよと利用者全員に嫌われてしまいました。 ここ3年不幸続きで滅入っています。
61歳女性、昨年、母を亡くしました 認知症が出始めた母を病院に連れて行ったのは私です コロナ面会禁止で結局、母は病院で亡くなりました 母はずっと家にいたいと言っていたのに私が病院に連れて行って母はどんなにか 辛く怖い思いをして絶望の中で亡くなったことかと思います 途中でも連れて帰って介護をしてあげたらよかった 結局、私は自分のことをまず考えてたんです 当時、家族は弟と父がいました 父は介護保険利用をかたくなに拒否していました 弟は妻に負担を掛けたくないと母の自宅介護に賛成ではありませんでした それでも母がいなくなって後悔ばかりです そんなことは言い訳にならない もっといろんな方法があった、なぜあの時…等々、自分を許せない気持ちでいっぱいです きっと私は欠陥人間なんだと思います 仕事も10回以上替わり、離婚もして、友達もいない 一人娘は私に思いやりが持てない人間です 弟とは父母のことでわだかまりができてもう心から話すことができない 大切な家族であるのに娘のことも弟のことも嫌っている自分がいます ひとりでいいはずなのにしみじみとさみしいです 母のことを心から聞いてもらえる家族ではないことがさみしいです 悲しいのに大泣きもできない変な自分 母に会って謝りたい、母ともっともっと話さないといけない 私は呼吸器の難病患者です 長生きはできないことは覚悟していて、でも私は現実主義なので また母に逢えるとか思えないしもう母はどこにもいないことが分かっています 取り返しのつかない後悔の人生、私なりに努力して生きてきたつもりですが 自分に原因があるとはいえ、くだらない人生だと思い、私のとばっちりを受けた母に申し訳なさが募るばかりです いつか気持ちが癒えていくこともあるのかもしれませんが 辛い思いを言葉にしてみたくなり…支離滅裂で申し訳ありません
先月、母を亡くしました。 大きな喪失感があるような身近な大切な人の死はこれが初めてで、とにかく戸惑っています。 大切な人が亡くなったら、ドラマのように遺影に話しかけたり、霊がそばにいてくれるような気がしたり、見守ってくれているなと感じたり、そんなふうになるのだと思っていました。 しかし、今、「人は死んだらただいなくなるのだな」という感覚です。 どこにも母を感じられません。 遺影に話しかけるのもどこか空々しく感じ、写真すら飾れていません。 たまにスマホの中の写真を見返して泣くことはありますが、それもなんだかおかしな気分です。 いなくなったことがまだ信じられないからなのか、でももう連絡できない事実はひしひしと感じていて辛く、どう気持ちを落ち着けたらいいのか混乱の日々です。 亡くなった人の存在をどうしたら感じることができるのでしょうか。 心穏やかに故人を思うにはどうしたら良いのでしょうか。
私がお付き合いしている方には余命僅かな親御さんがいます。 来月初めてお会いするのですが、もしかするとそれが最初で最後になるかもしれません。 ご相談といたしましては、その時何をお聞きし、何を語るべきなのか、どういう心持ちでお会いするべきかということでしょうか。。
1月に父を亡くしました。母は私の為に頑張って生きなければいけないと言ってくれていましたが5月に入り込ん急にお風呂場で亡くなってしまいました。 私はいままでご先祖様が守ってくれているとおもってましたが、どうしてお母さんのことを守ってくれなかったの。と思うようになってしまいました。それと、人一倍生きたかった人がどうして一人で死んでしまったの。と考えてしまいます。一人で寂しく死んでいったかと思うと耐えきれません。
父が先月突然亡くなり、母と私と姉はショックが多すぎるていたのですが、やる事が沢山あり過ぎて頑張っていますが、母が2年前に家で転倒をしてから、気力がなくなり、母に変わって父が家の事をする事になり、父は家の事を母に任せていたので、味噌汁の作り方を一から母か父に教えていましたが、母はそれから父に愚痴る事が多くなり、父も耳が遠かったので、我慢していましたが、姉はその状況を見ていたので母に父が可哀想だと伝えると、私も辛いのよと母は言っていたそうです。でその父が亡くなった事で今度は、私や姉に愚痴をこぼすようになり、私は母に心の病気である事を伝え、愚痴をこぼしている時の母の顔は、とても怖いとも伝えました。母は今までそんな事を言われた事もないし、自分でもそう思わないと言うのですが、私や姉がそれに振り回されている事も伝えましたが、母はそれから自分の顔を鏡で見たりして、母も私も一度訪問ドクターに相談しようと言う事になったのですが、母も今度先生が来たら話しをするとも言ってくれていたのですが、私か1ヶ月仕事も休んでいたので、5月から仕事も戻るので、5月には、家に帰る事も前から、伝えてあったのですがら私か帰る日の朝にまた怖い顔をして、先生には、心臓の先生なので、心の病気の話しをするのは失礼だと言い出し私は、話しをしないし、そんな事ないと言い出したので、その場では、わかったと伝えましたが、私や姉は、先生にちゃんと話しをする事も決めていたので、何故今になって、母はそれまで自分からも話しをすると言っていたのに、失礼だから話しをしないと言い出したのか、とてもわかりません。これも心の病気なのかとも思います。母の心の病気をこれからどうしていったらいいのでしょうか?
難病で若くして亡くなった妹。あーしてあげれば、こうしておけばという思いは交錯するが、それよりも今私の中で、一番迷わせる思いがある。彼女の時は止まってしまったのに、私はなぜ進んでいる?なぜ私はここにいる?もう思いを分かち合うことはできないのか? 具体的でなく申し訳ございません。ちょっとどうしたらよいのか分からず…お助けください。
25歳、社会人です。 三年前、大腸癌で倒れ、医者にかかって以来、ずっと闘病中です。医者曰く少し特殊な癌で有効な抗がん剤があまりなく、治療は行き詰まっているようです。 今は体のあちこちが痛み、食欲も失せてきていて状況は良くありません。 余命半年。 今年の六月でそれを迎えます。 父、母も正直困り果てていて、泣いている姿を見るのがとても辛いです。 さて、質問なのですが、死に向けて何か準備しなければならないことなどはあるのでしょうか? まだまだ死ぬつもりは全然ないのですが体が動くうちにやっておきたいのです。 拙い文章で申し訳ございません。
夫を亡くして4年です。 長い闘病期間でしたが、話すことも出来なくなった夫に対して、私は側にいる事しか出来ませんでした。 当時、コロナで病院の面会は禁止となり、側にいることすら出来なくなりました。 1人で病室にいた夫がどんな思いで過ごしていたのか、どこが痛くて、どうして欲しいのか、それすらも聞く事が出来ないまま、最期は私の目の前で息を引き取りました。 なぜ、夫だったのか?と今でも思います。 私の家族の誰かから亡くなる人を選ばないといけないなら、私だったら良かったのに…今でも思います。 夫が亡くなった時は学生だった子供も、今では新しい家庭を作りました。 夫が亡くなり、もし私に何かあったら子供が1人になってしまうと必死に生きて来ましたが、その子供が新しい家族を持った今、私はもう全ての役目を終わらせてもいいのでは?と思っています。 自分の人生を自分で終わらせようとは思っていませんが、生きる意味も意欲も全くありません。 人前では平気な顔をしていますが、仲良く過ごす夫婦を見たり、ご主人の悪口を言える幸せに気づいていない奥さん方の話がどんどん私の心を黒く暗くしていきます。 夫が亡くなる直前に実母、夫が亡くなった直後に実父と次々に心から信頼できる家族を失ったことも私が誰にも本当の心を開かなくなった理由かもしれません。 ふと私はこれからずっと1人なんだと気づいた瞬間から絶望しかありません。 もう限界かな、と思っています。
お読みいただきましてありがとうございます。 私には何度かの流産を乗り越え授かった娘がおります。 小学生の時からパニック発作を抱えていて、断薬の中妊娠・子育てに入り24年。 このたび娘から好きになった彼と結婚が決まりました。 24年間パニックを堪えながらも次第に症状も消え、(娘の前では発作を起こした姿を見せないようにしてきました)旅行もできるほどになりましたが、 先月義母が急逝。今までは身内の葬儀もお骨を拾うことが出来ず休ませてもらっていましたが、今回はお世話になった義母のため最後まで立ち会いました。 葬儀後は、悲しみやパニックにならないよう娘の結婚準備に専念していましたが 持病的なものの再発をきっかけにどんどん体調が悪くなり、強張る体・胃の不快感・不眠症と、パニックも再発しそうな気配です。 仲良しすぎる娘がお嫁に言ってしまう寂しさを言葉に出せず、ずっと秘めていて 苦しくてたまりません。いい母親ぶってせっせと引っ越しを手伝っていますが 娘がいないところでは体調不良で起き上がれない時もあります。 娘の母親ならどなたも体験することかと思いますが、特にパニックを起こさないような心構えがありましたらご教授下さると幸いです。