hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

職場の人のワガママ

回答数回答 1
有り難し有り難し 20

職場の人のワガママにイライラしてます。
人がどんどん辞めて少なくなっているから
連休や有給はなるべく控えてとかいいながら
自分は連休や夏休みを取るとか言ったり、
学校から電話がかかってきたら嫌だからと
電話に出るより仕事中に携帯を弄ったり

別の人ですがシフトが決まってるのに
無断欠勤したりいきなり旅行だから行けないかもとか言う人とか…

みんな大変ななかで我慢して働いてるのに
一部の人のワガママは通るなんておかしいと
思いながら働くのが辛いです。

家族もまじめに話を聞いてくれないし悲しいです。

もう泣きたいです。

私はどうしたらいいんでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人は変えられません。

自分でさえままならないのに、人の気持ちや行動を諌めることを限りなく難しいことです。ですから、仏教ではこれを一切皆苦といいます。世の中は苦労ばかりというという意味ではありませんよ。人生は思うようにならないとお考えください。2600年も前にお釈迦さまはそのことを喝破していらしゃいました。それが人生なんです。
仮にあなたがその人たちを注意したらどうなりますか?喧嘩になるだけですよ。反省なんて微塵もしないでしょう。あなたはできる範囲でできることをしたらいいです。経営者や責任者ではいのだから、なおのことそれでいいですよ。いま楽をしてと思われるかもしれませんが、いまの手抜きはからなず返さなければなりません。それが因果です。良いことには良い報い、悪いことには悪い報いがあります。あなたが一生懸命にやったことは、魂の貯金ですし、サボりは魂の借金なんです。他人借金しようがしまいがいいんです。不惜身命ふしゃくしんみょう、という言葉が
法華経にあります。身を惜しまないで命がけで修行しなさいということですが、一生懸命に働くのは他人のためではないんです。給料のためかもしれませんが、その一生懸命な姿がまさに徳のある生き方なんです。他人のことを考えずに、自らのためにできる範囲で励んでくださいね。
お幸せを祈念しています。浄光寺

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
気が楽になりました。
そう考えてやっていきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ