校則を破った息子(2回目)回答受付中
今日、会社に学校から電話があり息子がSNSで学校内での写真をあげたという事で迎えに来て欲しいとの事でした。
息子は部活での特待生で今週末には大会がありますが出場禁止。去年も1度、スマホで部活動出席停止になったことがあります。
常日頃からSNSは見てもいいけど友達が写っていたりした写真はあげるなと言っていました。学校では1度、やっているので大丈夫だろうと思っていました。謹慎中に草むしりをしたり大変な思いをしたので。
なのにまた、同じことをした息子。みんながやってるからと安易に考えてました。
部活のみんなにも迷惑をかけるし、進学、就職の時に自分に不利になると話をしました。1度、部活に参加出来ない苦しい思いをしたのになんで?と親として思います。
部活のみんなへは正直に謝罪をするつもりですが。どう息子に話をしたら伝わるでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ニュースでも目にするはず。自分ごととして捉えられていない。
息子さんには、些細なつもりだったのでしょうね。SNSが日常の日記のように、必ず何かを投稿していく。みんながやっているSNS。若い人たちにとっては大事な世界、必要なコミュニケーションなのでしょうね。そんな一瞬のことで、このように手にしているものを失うことになるとは思わなかったのでしょうね…。
頑張ってきた部活も台無しですよね…。
プライバシーや個人情報を晒している危険に、なかなか気づけない。将来の人生ことよりも、周りの反応、イイねを重要視する。優先されるべき価値なのかもしれませんね。
伝えても内容がすり抜けていくのではないでしょうか。多くを失い、人が離れていく。社会のニュースでも目にするはずですのにね。自分ごととして、捉えられていないのでしょうね。
デジタルタトゥー。投稿したものは半永久的にインターネット上に残されることを意味します。ハスノハでも、その後悔から悩んでおられる相談が後を絶ちません。取り返しのつかない過ちになることを自覚してもらいたいですよね。