お布施(寄付)について
こんにちは。
2ヶ月ほど前にお寺さんの施設内駐車場で設備不備により打撲と挫傷の怪我を負いました。
お寺さんからの勧めもあり念の為病院を受診したのですが後々お寺さんの加入されている保険会社から保険が下りないとなったそうで、お寺さんが支払いを立て替えてくれることになりました。
私の加入している保険組合からは第三者から怪我を負わされた場合(施設内の不備も)全額(10割)相手方へ請求となり、そのつもりで話を進めていたのですが(私の負担3割と保険組合の負担7割)私の説明不足だったと思います。
保険組合からの書類にもサインを載頂きましたがその旨をご理解頂けていませんでした。(私の不手際です)
保険組合より請求がきたら私も負担すると伝えましたが今は理解できましたので大丈夫ですよ、と言ってくださっています。
ですが私の説明不足と説明下手によりお寺さんが把握していなかった金額の負担を更にかけることとなってしまったため保険組合からの請求分を半額でも寄付(お布施)というかたちでお渡ししたいと思っています。
お恥ずかしながら今までお布施や寄付をしたことがないため、どのようにお渡しをしたらいいのかご教示いただけないでしょうか?
地元でも近くでもないですが何度か参拝をさせて頂いているお寺さんになるので拗れたくないということもあります。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
回復されたとき「安心して治療することができました」とご報告に
打撲と挫傷の怪我、大変でしたね。しばらくは痛みもあるでしょう。ご無理のないようにね。
お寺の設備不備のために起きた事故ですので、お寺側に責任があるでしょう。保険が下りない場合は自費で、治療費が発生しますよね。あなたが加入なさっている保険でも相手側へ請求となっている以上は、お寺側が負担をなさるべきだろうと思います。
理解している大丈夫ですと、言ってくださっているのですから、そのままお任せしましょう。
お布施として返されても、かえって恐縮なさるのではないでしょうか。
あなたが回復されたときに、「安心して治療することができました。ありがとうございました」とお菓子等を御供にと持っていかれてはどうですか。その際に、「僅かばかりですが、お寺へも寄付させていただけたらと思います」と包んでいかれたら良いかと思います。
お参りのご縁に繋がっていくことが、お寺としては嬉しいですよ。
どうぞ、お大事になさってくださいね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )