感情的な方との付き合い方について回答受付中
こんにちは。
新しい職場になって1年が経ちました。
少人数で運営している小さな店舗です。
そこで最近10歳以上年上の女性の「お母さん役になって欲しい」と頼まれ困惑しています。
元々、大きな組織の中でも感情的なヒステリータイプの女性と組まされたり、面倒を見る(厄介ごとを押し付けられる?)役割に着かされることが多いのです。
私自身は全くそんな「お母さん的存在」とは程遠い人間なのですが、なぜか他の人からすると「我慢強く優しい」人に見えるそうです。私自身は今まで口喧嘩で負けたことがない口達者なのですが、とても不思議です。
しかし私としてはそんな「お母さん役」などストレス以外の何者でもありません。
できればご遠慮させていただきたいのですが、一体どうしたらそんな面倒な役回りが回ってこなくなるのか、参考にさせていただけたらと思います。
そしてそんな「年下がお母さん役ならねばならない」50を過ぎた女性に対して本当にお母さん役をしなければならないのか、そのご本人のためにも自分自身のためにも「仕事仲間は家族でも友達もない」ということを毅然とした態度で示した方が良いのかもご意見いただければ幸いです。
コロナ後に一度精神を病みましたが現在は回復しました。 登山と史跡・神社仏閣巡りが好きです。 残念ながら私生活で相談に乗ってくれる相手が皆無なため。 こちらに質問させていただけたらと思います。
煩悩はよく分かりませんが「全部自分が悪い」と思う癖は無くそうと思っています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人手不足の世の中なので
少子化で人手不足の昨今なので、人事担当側は能力の低い人や性格に問題がある人でもつなぎ止めておきたいのだと思います。
そして、能力の高い人が能力の低い人をフォローし続けなければ組織が保てない(代わりの人材がなかなかみつからない)時代になっている。
ですから、あなたが「毅然とした態度」をすることでその女性が辞めてしまったら、店舗にとっては痛手となるかもしれません。
人手不足の世の中ですから、誰もが能力以上の役割、背伸びした仕事を押し付けられる社会です。
なので、あなたがそれを避けるためには、自分の能力を隠しておく方が良いのかもしれませんね。
もしも「毅然とした態度」を出したいのであれば、上司に一言相談してからが良いでしょう。
いずれにせよ、「お母さん役」のために残業が発生していない(就業時間に変わりはない)のであれば、「これも仕事のうち」(同じお芝居の中で演じる役が変わっただけだ)と割り切って考える方が気持ちが楽かもしれません。
「なぜ私がこんな役を」「なぜあの人はあの役で許されるのか」と、自分や他人に関する妄想雑念を脳内で繰り返してしまう人は、目の前の作業が手につかないほど怒りに気を取られてしまったりして、心を病んでしまう場合もありますから、自分や他人に関する妄想雑念には要注意ですね。
結局は、あなたが周囲の人から見て「どう考えてもお母さん役に向いていない」と思われることに成功すれば、お母さん役が回って来なくなるかもしれません。
その場合には、「私にも本当はお母さん役を演じる能力があるのに」という、自分の能力をみつけてもらえないことに対する不満の妄想雑念を封じておく必要がありますね。