仕事で自分のやり方を押し付けてしまいます回答受付中
いつも心のこもったアドバイス、ありがとうございます。
今日は仕事上で自分が嫌な人になってく気がしてそれを止めたくてご相談いたします。
今の仕事は20年続けていますが、それでも知らないこと、判らないことが有り、自分のいたらなさに嫌になることも多々有ります。
他の人のやり方が自分のやり方と違っていたり、期待したものが帰って来なかったりするとイライラしてしまいます。
自分が正しい!と思ってしまって、クレームを言ってしまいます。
その時は正しいことをしていると、思っているのですが、言った後は「そこ迄言う必要があったのか?」等と反省してしまいます。
言われた方も嫌な気持ちになって、嫌われたりしたら嫌だな、等と思ってしまいます。
他の同僚からもクレーマー扱されたらどうしよう!等とウジウジ考えてしまいます。
今は仕事上のやり取りの殆どがメールで、言葉に温度がなく、どうしても冷たく感じるような気がします。電話でなら柔らかいニュアンスで伝えられることも、文章だとその奥の気持ちが上手く伝わらない気もします。
私の中では利にかなっているのですが、他の人にはどうでも良いことに拘ってしまうようです。
このままそうし続けたら、只のワガママな人になってしまうのでは?と、不安に思ったのでご意見いただければ嬉しいです。
とりとめのない相談ですみませんがよろしくお願いします、
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
必要な指摘は大事。感謝を伝えることも仕事への姿勢が伝わる。
なるほど。メールで指摘をなさっているということですね。
相手にどのように伝わるのか。特に、業務がメールでのやり取りであれば、こちらの要望や熱量が向こうに伝わりづらかったり、相手からの反応や内容にもどかしさを感じたりということはありますよね。
進み具合が思うようにいかなかったら、イライラもしますよね。仕事上、必要な連絡ですし、やむを得ないことでもあると思いますよ。
私も仕事関係で職員に頼んだことを、相手が「わかりました」と返事したにも関わらず、期日がきても音沙汰がなかったり、出来ていないと言われると、イライラしますし、失望するほどです。
忙しいだろうけれど急いで取り掛かってくださいとか、お伝えしましたよね?と、厳しい指摘もします。
細かなこと、口煩いと思われてもいると思いますが、約束した(確認した)仕事はきっちり取り組んでほしいと思ってしまいますよね。
良いんじゃないでしょうか。業務上、必要な指摘は大事ですよ。上手く届いた時、業務が進行した時には、感謝を伝えることもなさったらとても丁寧で、あなたの仕事への姿勢が相手に伝わると思いますよ。
質問者からのお礼
いつも温かいメッセージありがとうございます。
独りよがりなお願いだったのでは?と、思ってしまったもので、どうにも落ち着かなくなりました。
こうして欲しい、と伝えることも仕事の上で大切な事でもありますから、上手に伝えられるよう気を付けたいと思います。
ありがとうございました。