行動力を高めたい回答受付中
こんにちは。
私はもともと不安が強く、いつも「同僚に怠け者だと思われるかもしれない」「上司に見放されるかもしれない」と思って仕事をしてきました。しかし最近、激しくてキツい運動でストレスを発散するようになってから、不安がかなり軽減されました。
ところが、不安が減ってから以前より仕事が進まなくなってしまいました。
今まで原動力にしていた不安感がごっそり無くなってしまったような感覚です。
また、好きなことや興味のあることはあるのですが、昔から「やりたいことをやろうとすると手が止まる」傾向もあります。
興味のある分野の本を手に取るだけでも勇気が必要で、「カッコつけていると思われたくない」「この本を読んでいるのが誰かに見つかったらバカにされるかもしれない」と感じてしまいます。周りがそこまで私のことを気にしていないのは、頭ではわかっています。
どのようにして行動力を高めていけば良いでしょうか。
完璧主義になること
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
何ものにも囚われない自分軸「私が大切で、私が望んでいること」
自分軸を大切にしていきませんか。
確かに周りの目や反応が、自分の刺激になり、原動力に繋がってくることもあるでしょう。しかし、それがあるから不安にもなり、それが無ければ力も湧かない。これでは、周りに大きく揺らされて、振り回されていきますよね。
何ものにも囚われない、自分軸と自信を持ちませんか。
そのためにも、自分を理解し、自分を意識しながら、小さいことでも自分の「やりたい」を周りはどう見るのかではなく、私がやりたくて、私が楽しみたくて、私の喜びだから、「やりたい」のだと、頷いていけたらね。
周りとともに生きていますから、周りを意識しないというのは難しいでしょうが、「私が大切で、私が望んでいること」として向き合っていきましょう。
それが、自分軸の生き方です。
質問者からのお礼
中田 三恵様
ありがとうございます。
周りの目を気にしすぎることが欠点だということは自覚しているので、耳が痛いです。
学生時代に研究をしていた頃、「周囲がどう思うかではなく、自分のやりたいことをやった方がいい」とよく言われた時期がありました。
しかし、その時はうまくできず、「あなたには本当に研究への愛があるのか?」という趣旨のことを言われ、強いショックを受けました。
自分では確かに愛情を持っていたつもりなのに、周囲の顔色を伺ってビクビクしていたせいで、それが伝わらなかったのだと思います。
今も、他人に好かれるためではなく、自分の好きなものは確かにあります。
でも、そこに素直に手を伸ばすことが難しく、立ち止まってしまうことがあります。
もしご負担でなければ、こうした状況を少しずつでも変えていくために、日々の中で意識できる具体的な行動や心がけがあれば教えていただけないでしょうか。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )