夫との会話で悩んでいます回答受付中
夫との会話で引っ掛かることが多くて悩んでいます。
夫を変えるのではなく、自分の心持ちをどうやって変えれば良いのかアドバイス頂きたいです。
例えば、
私「近所のお店でこんな物見つけたよ。面白くない?」
(私としては、話を共有したいだけなので、「へー。そうなんだね」「珍しい物だね」とか言ってくれたら嬉しいんです。欲を言えば、質問してくれて話を深掘りして聞いてくれたらもっと嬉しいです。)
夫「なにそれ。使うタイミングが分からないね。それでいうと、この前俺もこういうの見つけてさ。」という感じで返事が来ます。
私は、否定された・私の話をあまり聞いてくれずに、自分の話ばっかりするなぁと受け取ってしまいます。
夫の中では私の話を否定しているつもりは無いらしいのですが、私は何でいちいち私の話に否定的な言葉を返してきたり、突っかかってくるの?という気持ちになって、イライラして、話す気が無くなり、無言に、なってしまいます。
反対意見を言うにしても、一旦受け取りの言葉(なるほどね、とか、確かにとか)が欲しいとはお願いしたことは何度かあるのですが、あまり言ってくれることがありません。
夫の言葉を聞いて「否定された」と感じてしまう自分の心持ちをどうやって変えれば良いでしょうか。
夫の事はとても、大切に思っていて、私が幸せにしてあげたいな、と思っています。
そのために、自分の心待ちや言葉の受け取り方を前向きに変えていきたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一般に男性は解決脳、女性は共感脳だと言われています。
実際にそう思っていないということもあるでしょうね。
一般に男性は解決脳、女性は共感脳だと言われています。ですから、自分がそう思うか思わないかと考えるより前に、相手が「こうなんだ〜」ということに、女性の多くは「そうなんだね」と返事をしながら会話をしていきますよね。
ですが、男性は、「こうなんだ」という報告に対して、(それってどういうことだろうか)と考えてから「こうしたらどうか」「それよりもこういう場合もある」など、自分の知識や経験を交えて、話を展開していく傾向もあります。
夫さんが、否定をしているつもりはないというのも、確かにそうなのでしょうけれど、こちらが話をしたことを受け取ってももらえずに話がすり替わっていくと、伝えた側(あなた)は否定されてしまったとそれ以降の言葉を飲み込んでしまいますよね。だから、モヤモヤしちゃう。
ですから、夫さんはあなたの話を受けて、(こうしたらどうかな)という提案や思いを伝えてくれている、つまり あなたの話をちゃんと聞いてくれているということになりますよね。あなたの今欲しい言葉とはちょっと違うだけなのです。
私はね、共感してくださる男性にも嬉しいなと思いますし、一生懸命に私の話を聞いて、これはどう?私はこうなんだよと、自分の話を(聞いて〜)と言わんばかりに話してくれる男性にも、愛おしいなと思っちゃいます。もちろん、好意に感じる男性に対してですけれどね。
その後で、「私がこう思ったんだよねっていう話をするから聞いて」と、もう一度話します。そしたら、耳を傾けてくれる人なら、自分も話したんだから今度は聞こうと向き合ってくれますよ。
夫さんの解決脳を理解しながら会話をすると、そんな時間も愛おしくなるんじゃないかしら。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )