強く生きるために回答受付中
今年は、ありがたいことに大学にも行かしてもらっており、自分の意見を尊重してくれる優しい友達や親に恵まれて本当に幸せを感じています。でも、強く生きていけない自信しかなくて、これから自然災害重い病気になってしまったらどうしていきていったらいいか分かりません。生きていくしかないとはわかっていますが、今よりも強く生きれる方法などはありますか?
こんなわがままな質問で申し訳ないですが、ご回答頂けますと幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
今の強さ、とは別物の強さなのではないかな?
こんにちは。あなたの思う「強さ」とはどんなもの…というのが書かれていないので、想像で答えることをお許しください。
おそらく、今あなたの考える「強さ」とは自制心のようなものではないかと思います。学校へ行ったり生活を立てていくためには、好き勝手ばかりはできませんからね。そして、それを実行できているのは、とても良いことと思います。
その上で、あなたの危惧する自然災害や病気などについて…不安や心配になるのは至極真っ当なことだと思います。というか、「普段の生活が回るようになってきたから、将来起こりうることへも目が向かうようになった」のではないかと思うのです。そういった「非日常」は、カレンダー上は繋がっているのですが、日常とは異なる構えが必要になりますね。なぜか。日常生活を支えている、多くの前提が崩れるからです。
例えば都内に住んでいる私は、物流の途絶えが心配です。3日から2週間ほどはスーパーとかコンビニに行けないかもしれない。「生きていくしかない」のです、それでも。
あとは、周囲の(例えば町内の)人たちとどう協力していくか?お寺として何が提供できるのか?は考えています。…それによって災害そのものが防げるのではありませんが、被害は小さくしたりできるのでは、と考えています。
ということでね…「その時、具体的に言って何がおきそうか?を想像するのが大切なんだろうと思います。そして「今の所できそうなこと」を探しておく。視点は上記の「備蓄・協力・貢献」だと思います。これ「わがまま」言っていられない状況です。今の生活の延長上には、災害や重い病気もありません。「強く」ということの内容…具体像を考えることが、まずは大切だと思いますよ。


