hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

姓名判断凶心構え

回答数回答 2
有り難し有り難し 61

名前の漢字の画数全て凶
結婚前は吉 結婚後の名前の画数が五格全て凶となり、かなりなやんでいます。

名前苗字共に凶で五格全て凶。
不安で仕方ありません。
名前は変えれないので、普段使えるとこでは 名前のみひらがなにしていますが。
あまり姓名判断には頼らないタイプなんですが、あまりにも凶なため、真剣に悩みます。
人の人生を決めるとは思ってませんがやはり凶ですよね?
アドバイス下さい


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そういう考え方が大凶

他の占いでもやってみてください。
違う結果が出ます。
他のジャンルで姓名判断してみてください。
良い結果も出ます。
つまりそんなもんに根拠などアラジンなのです。
そんな事を知る前まではあなたの人生ははっぴぃライフだったでしょう。
そんな事を知る5秒前は幸せだったはずです。
その幸せを人に渡してはいけません。
占い師さんにその幸せを持ってかれてはいけません。
あなたの様な騙されやすい人は、ある意味占い師さんを幸せにしてくれる人です。
(´◉◞౪◟◉)「大丈夫ヨ?運気を高める方法があるの。この天然石はとってもスゴイの。私が特別なルート(ネット通販)で手に入れた特別の石なの♡あなたに特別に20万円で譲ってあげるワ♡」ウヒヒヒ…
まぁ、信じないでしょうが、そういうもんです。
もしこれでも分からないようでしたら、うちのお寺にあなたの運気を劇的に上げる素晴らしいツボがありますの。今なら特別300万のところたったの50円(以下略)
ポイント
人の言葉に振り回される心をこそ 凶 というなり
根拠のないものを信じることを 愚 という それに騙されまいと思えば 愚 ではなくなる  

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

お名前は変えられます。

家庭裁判所に改名人生をして、審判官の許可が下りれば改名は可能です。例としてはお坊さんになって、法名や戒名をいただきそちらに変えたい。家元や宗家で代々受け継いだ名前を相続したい。通名、ペンネームなど、長年使いなれた名前を本名にしたい。とかですね。占いで改名は難しいでしょう。あくまでも個人の意思を尊重して行われる行為です。大凶だと言われたのででは、審判官は納得されないと思われます。裁量行為なので絶対にそうだとは言いませんが。あなたの場合、どこかで生前戒名か法名をいただき、これから心機一転修行に励むと申し立てるか、ハンドル名を運勢のいいハンドル名を何年か使い、社会的にこの名前の方が認知されており、認知されている名前に改名したいと申立をするかでしょう。大吉の名前を使ってブログを作り日々更新して実績をつけていくというのが無理のない道だと思いますよ。でも、ちょっと待ってください。あなたはいままで平穏無事に過ごされてきましたよね?これからもご無事ではないですか?坊さんはみな法名や戒名をいただきましさが、それで人生変わったなんて話は聞いたことありませんよ。私の知人に、あなたのように占い好きで改名された方がいますが、少しもよくなっていませんよ。浄土真宗は占いや祈祷を一切しない宗派です。でも特に困ったり不幸なこともなく、阿弥陀さまはのおかげで幸せですよ。実は私、恥を申し上げますが、法名は、釈康昭なんですよ。これはご門主さまからお名前を頂戴するという大変にありがたい名前なんですが、シャクショウコウとふり仮名を付けてたのですが、実はシャクコウショウだったんです。これはご門主さまにバレたら大変なご不興を買うかも知れません(笑)多分、ご門主さまは笑って許してくださるでしょう。ついこの前、ある方のご指摘で気付きましたよ。全く人生変わりませんよ。そんなことを気にする事なく。毎日、仏さまやご先祖さまに感謝して生きていかれたらどうでしょう。あなたはとても幸せなお方ですよ。間違いない!大丈夫!もっと幸せになってくださいね。浄光寺

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます
そうですね、その幸せを他人に渡してはいけませんね
身にしみます。
今の幸せを大事に家族を大事に姓名判断など気にせず暮らして行きたいとおもいます。
ありがとうございました

回答ありがとうございました
相談して良かったです。
名前を誇りに思い大事にしていきます。
ほんとうにありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ