hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

諸悪の根元の私

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

何をしても裏目に出てしまいます。職員に対してどう接していけばわかりません。話を聞きすぎるとプライベートに入り込み、私の一言で大事になります。私がしっかりしないから、職員募集しても精神的に弱い方しか集まらないような気もします。何をやっても上手くいきません。諸悪の根元になってます。怒られ、あきられ、です。しっかり!しっかり!と思いますが、疲れます。仏さまを感じる 仏さまを思うってどうすれば良いのでしょう 今の場所から逃げたいけど、逃げれないです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

化城宝処の譬え

経営なされているんですね。お疲れさまです。
日々のストレスも相当なものになることでしょうね。
職員さんもそれぞれ個性や人生があり、なかなか思うようになりませんよね。

1つ仏教の説話を紹介します。「化城宝処」という話です。
---
宝のある場所向かって長い旅を続けている集団がいました。
しかし、険しく厳しい道が続いたので、皆が疲れて足を止めてしまいました。
そこで、リーダーが不思議な力で幻の城を作り
「ほら、あそこに城があるぞ!あそこにいけば水も食べ物もあって休めるぞ!」
というと、みんな大喜びでその城に入り、元気を取り戻すことができました。
それを見たリーダーは、この城を消して「さぁみんな、この城はみんなに元気を取り戻してもらうために仮に出現したお城だったんだ。お宝のあるところまではもう少しだぞ、頑張っていこう!」
こうして一同は再び出発し、無事にお宝のあるところまでたどり着いたのです。
---
この話は
集団=衆生、リーダー=仏さま、お宝=悟り
という喩え話ですが、会社に置き換えると
集団=職員、リーダー=りんさん、お宝=目標です。

となると、リーダーの仕事は、集団のすべてを把握することじゃなく、
うまく「幻の城」を作って、みんなを誘導することではないでしょうか。

私たちは普通の衆生…一人の力で完璧なリーダーにはなかなかなれません。
ですから、サブリーダーに意見を仰いだりする必要もあると思います。
「三人寄れば文殊の知恵」というくらいですから、せめて二人以上は頼りにしたいですね。

頑張り過ぎてストレス溜めすぎないようにお気をつけください(^^;)

{{count}}
有り難し
おきもち

困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。 そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。

立ち止まる事も

りんさんは、本当にココロが、綺麗で素直なお方ですね。

仕事もそうですが、人のために全力を尽くされているのがひしひしと伝わってまいります。

真面目すぎるから、引っかかってしまうことも、オーバドーズもそうです、私も同じところが有ります。

佛様は。私どものこんがらがってしまったココロの糸を、悩み、苦しみを ときほどいて下さいます。

そしていつも、貴女のそばにいて、護って下さっています。

佛様は、いつも貴女の事を想ってくださっています、だから私どもがすることは、手を合わせ 『 いつもありがとうございます 』と、恩に報いる事です。

たまには、肩の力を抜いて、立ち止まって下さい。
楽になります。
見えてくるものがあります。

経営者して、精一杯頑張っておられます、ただ、頑張る事と、無理することは違います。

無理をすると、いつかあなたのココロの糸が切れてしまいます。

少しだけ立ち止まってみましょうよ。

私共も、仏様もいつでもりんさんを、見守っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

質問者からのお礼

ありがとうございます。いつもありがとうございませ。と、手を合わせる事を習慣にします。
お遍路さん参りもしたいと思いますが。時間がまだないので。
職員にも、ほめる。ありがとう。助かる。などの言葉をかけます。相方の男性にも言われますが 経営者は、孤独だと。聞いた瞬間たまらなくなりました。ただでさえ寂しいのにと。仏さまに手を合わせといくことをまず、おこないます。ありがとうございました。

ありがとうございます。今、ふと思い直すと目標とは?と引っ掛かりました。目標探しからやります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ