hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お力添えのお言葉をいただきたいです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

モラハラ夫から逃げて、娘と共に実家で暮らしています。
これからの事を考えて悩みます。
自治体の女性相談に相談したところ、「それは確実にモラハラでDVになるかもしれない」
と言われました。
娘の事を考えたり、私が我慢すれば離婚しないほうが良いのか?
身の危険や経済的不安(夫は浪費家です)から逃れるためには、思い切って離婚なのか...
結婚当初は絵に描いたような優しい夫でしたが、なぜ今のような一面を持っている事を見抜けなかったのか、後悔で一杯です。
自分ばかりなぜこんなふうになってしまうんだろう....1人になると涙が出てしまいます。
自分でなんとかするしかないけれど、自分でもどうしていいのか?
これで良かったのか?
不安な気持ちでいっぱいです。
せっかく産まれてきてくれた可愛い娘と、厳しい事を言いながらも助けてくれる両親に申し訳なくて仕方がありません。

どうか、踏み出す一歩にお力添えのお言葉をください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

幸せを掴みましょう

Nmkさん、よく耐え、良く娘さんを護りましたね。

お嬢さんは、貴女の子どもに産まれて来て、本当に幸せですね。

大変な事、苦しい事、辛いことばかり何故私にだけ降り注ぐのだろうと、

これは貴女だから乗り越えられたのです。

生活の面でも、籍を戻された方が楽になるのでは無いでしょうか。

どうぞ、新しいスタートを切って、その手で、幸せを掴み取って下さい。

仏様も、必ず見守っていて下さいます。

貴女ならばきっと大丈夫です。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

助けてくださっている方の意見を聞いてみる

諸行無常。夫の優しさも賞味期限があったんですね。浪費家というのは、これまた大いなる不安要素とお察しします。あなたが見抜けなかったのではありません。相手が変わったのです。また、変わるかもしれませんが、あなたが大丈夫かどうかだと思います。離婚かどうかの判断は、当事者同士での調整、判断でしょう。可愛い娘様を大事に考えられるのが一番と思います。その為に、貴方様が、娘様を育てられる状態になることが優先事項として位置づけられると思われます。厳しいことを言ってくださるご両親は有り難い存在だと思います。思っているからこそ、厳しいことを言ってくださるのです。大体は、耳障りのいいことを言うだけだと思いますよ。
家族のことですし、現在助けてくださっているご両親のご意見もよく聞いて、夫に対応していくことがいいのではないでしょうか。貴方様が楽になり、可愛い娘様が安心して過ごせる環境が整っていきますように。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
相互礼拝 相互供養
対応できる時間帯は19時から22時です。資格は高野山真言宗阿闍梨(教師)、普通運転免許、防災管理者、英検準1級。

質問者からのお礼

長谷雄蓮華さま

ご回答ありがとうございました。
自分に自信を持って、幸せを掴むよう頑張ります。

卓阿さま

ご回答ありがとうございました。
現在、自治体の女性相談の指示により、夫とはコンタクトをとっていませんが、卓阿さまの仰る通り、娘が安心して暮らせることを優先して、まわりのアドバイスを聞きながら、ひとつひとつ進めていこうと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ