hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ひとり歩きしている「しっかり者」の評価に困っています

回答数回答 3
有り難し有り難し 19

 学生をしているものです。最近、「しっかりしている」と思われることに少しうんざりしています。

 もちろん、自分の仕事がきちんと評価されているのだと思えば有難くもあることなのですが、過剰に評価されたり、しっかり者というイメージが先行し、期待が重いと感じることがままあります。

 自分のキャパシティがすでにいっぱいいっぱいであったり、苦手な分野での頼み事をされたりした場合も、「時雨さんはしっかりしてるし大丈夫でしょ?」との反応が多く困ります。

 実際は努力やこつこつと積み上げることが苦手で、日々の作業を適当にこなしている面もあり、しっかり者とは程遠いと思うのですが、周りにそう言っても謙遜と受け取られてしまいます。
 それゆえ、このことを周囲に相談することもかないません。

 ぜいたくな悩みとは思いつつも、キャパオーバーしてしまうのが怖くもあり、「実はしっかりしていない適当なわたし」を誰かに理解してほしいという気持ちもあり……

 つまるところ、等身大の評価を得たいのだと思います。自分の努力や能力以上の評価をしてもらうことは心身ともに苦しいです。

 頼られることはうれしいのですが、不当にプラス評価をしてもらうことは、不誠実なことのようで……

 実際、自分で抱えられる以上に頼みや相談を引き受けてしまい、にっちもさっちもいかなくなった思い出も一、二度あります。

 わたし自身と周りのイメージの剥離を埋めることは可能でしょうか。
また、それが不可能であれば、ひとり歩きしているしっかり者のイメージとどのように付き合えばよいでしょうか。

 


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

時雨さん、こんにちは。

「しっかり者」の評価について、悩んでいらっしゃるのですね。

時雨さんはいい人なのですね。とてもお優しい人です。

たしかに、人には時間も資源も限りがありますし、余暇だって楽しみたい。なのに、キャパシティがいっぱいでも、「え・・・あぁ・・・うん、いいよ」と受け入れてしまう私。
苦手な分野での頼み事をされたりしても、「時雨さんはしっかりしてるし大丈夫でしょ?」と勝手に判断されて、(またかー・・)と思いつつ、頑張ってみようかなと判断する。
コツコツと頑張ることがどちらかというと面倒で、わりと適当にこなしている事実もあるけれども、「何かやらかしたとき、実はダメな奴だった・・というレッテルを貼られたくないから、無理をする」「任せてもらえてうれしいから、ちょっと張り切っちゃう。」

違っていたらごめんなさい。わたしにも似たような部分があります。少し、ほんの少しかもしれませんが、お気持ち分かります。

もし、わたしにアドバイスというか、何かお話しできるとすれば、それは、
取捨選択するということです。
それが出来たら苦労しないというお話しかもしれませんが、「あなたが本当にしたいこと」をちょっと考えてみてはいかがでしょうか。
“あの人は器が大きい”と言いますが、たしかに色々と経験を積めば、器は広がります。
しかし、芯がしっかりしていないと、土台がしっかりしていないと、器はコロンと転がってしまう。「あなたが本当にしたいこと」はなんでしょうか。
地に足を付けて生きることができれば、どんな相談を受けても大丈夫な、素敵な女子になれるのではないか。そう思います。
時雨さん、お話ししていただいて、ありがとうございます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
臨済宗妙心寺派 陽岳寺 住職 1985年生まれ。 東京都江東区深川出身・在住。 大学卒業後、鎌倉の円覚寺専門道場で修行。 2010年に陽岳寺に戻り副住職となった後「ようがくじ不二の会」を立ち上げ坐禅会、ゲーム部、お茶の会などを企画開催。 昔からお寺はお手繋ぎをしていました。もっとご縁を結んでいただきやすくしたいと思い、結婚相談所を開所いたしました(門前仲町 下町結婚相談所)。 hasunnohaでは、微力ながら考えたこと、思ったことを回答させていただきます。

いつか色つきの袈裟をちゃんと本当に胸を張って身につけたい

禅の世界では、一応師から認められれば色付きの袈裟を身に着ける事を良しとされます。
本当に本当のところは、自己を見つめて自我・我見を滅して仏心・悟りを得て印可を得てはじめて身に着けられるべきものであったと思います。
(※悟りを否定する和尚もいますが、それではお釈迦様も否定することになるし、真剣に師家の元で参究してもいない内から努力することを嫌って都合のいい学説を採用し安易に否定している僧がいるだけである様に感じます)
まだその資格のかけらもなかった少年時代、師に代わって檀家さんのお宅へ棚経といってお経をあげに回っていた頃のことでした。
資格は無いながらも、師の代務という事で❝借衣(しゃくえ)❞というカタチで色のついた袈裟をつけて行きなさいと言われました。
私はその色付きの袈裟をつけるのが嫌で嫌で仕方がありませんでした。
身に着けられるような資格がなかったからです。だからちゃんと身に着けるに恥じないようになろうと思いました。
十年後、本山の修行時代のことです。
後輩のコンちゃん(仮名)が海外のお寺へ研修に行きました。
そこではきちんと悟りが重宝されていて坐禅を通じて身心脱落(悟り)をして、師に見解を示して是とされなければ、色の袈裟をつける事はできないそうです。
ですから色付きの袈裟をつけている人はちゃんと自己を明らかにした❝禅マスター❞なのです。
日本の慣習のまま何となく色袈裟をつけて海外にいったコンちゃん(仮名)は現地の僧から「OHアナタハ悟ったヒトですねー」と敬われた時「あっ、いやッ!、日本では違うんですよッ!」と正直に言ってしまったそうです。
さらには悟っていないのに色の袈裟をつけてきたことを深く恥じたと語ってくれた時、悟りを求めようと求道心を熱くした同年代の僧の発言に私は涙が出そうになりました。
私はそれ以来コンちゃんはいつか立派な和尚さんになると敬い、後輩でしたが、法友として敬いの気持ちを持ちました。
色の袈裟とは僧堂に行って一年半修行すればOKというようなものであってもいけないと私は感じています。
結論:つまり、その道、その道で、本当に評価されるべく、あなた、しっかり精進しなさい、です。
互いに、自分で本当に力をつけて、他人の評価に恥じない中身を身に着けるべく本気を出しましょう。
自分を低く評価することの方がもっと良くないです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

人の目や言葉を気にするか否かが問題

本当は答えは簡単なのです。
時雨さんが、自分でありたいように「しっかり者ではない自分」として自由に振る舞えばすむ事なのですが…、

それができないのは、おそらく自分の中に
「しっかり者と見られていたい」…という思いがあるからなのではないでしょうか?

もしかしたら、ご自分をさらけ出す勇気がないのかもしれません。

自分の弱さをさらけ出して生きると言うのは、実はかなり勇気が必要なのではないかと思います。

全ての人には無理であっても、気の許せる親友とか家族とかに、自分の弱さをさらけ出せる人がいるのであれば、凄く気持が楽になると思います。

まずは、自分の気持を今一度見つめてみて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ