hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ぐしょうさん じよういん なごみあん

倶生山 慈陽院 なごみ庵

回答 656

倶(とも)に生きる寺

浄土真宗単立 神奈川県

宗派: 浄土真宗単立

所在地: 221-0812 神奈川県 横浜市神奈川区平川町21−7

枝葉にはとらわれないで下さい
ガーデンさん 国際結婚を決意してお嫁に来てくれたガーデンさんを受けて入れてくれたお義母さんが亡くなり、とてもおつらいことと思います。 まず「メソメソして心配させたく無く」についてです...
質問 : 義母の死
どれほど遠い存在か
葬儀の席で、若い方から「お坊さんって仏さまに近い人なんですよね」と聞かれました。 少し軽めの、茶化すようなニュアンスもあったかもしれません。 私はその言葉を受けて… 「いや…自分が仏さ...
生きる者が亡き方を「仏さま」にする
じゅんちさま もう20年も前になりますが、私が大学生の時にクラスメイトが手術から目覚めることなく亡くなりました。本来は生命に関わるような手術ではなかったのに、です。 私と彼は特別親し...
質問 : 娘の死
自らの過ちに気づく大切さ
ryoko02683さん 初めまして、浦上哲也と申します。 よく「後悔と反省は違う」と言います。 後悔は「こうすればよかった、ああすればよかった」と、自分の責任に向きあわない姿を指すよ...
悲しみを大切になさって下さい
じゅんちさま 2ヶ月前に15歳の長女さんが急にお亡くなりになられたとのこと。 どれほどお苦しみの深いことか、想像を絶する苦痛の中におられるのだと拝察いたします。 衷心よりお悔やみを申し...
質問 : 娘の死
仏としての”いのち”を生かす
せのさん 20歳代のせのさんからして親しみを感じる先輩ということは、20代〜40代の方だったのでしょうか。 いずれにしても亡くなるような年齢ではない方の突然の訃報に、ご家族も周囲の方も、...
浦上哲也にとっての向源
初めて「向源」を知ったのは、2012年6月。「向源」主催の友光くんに、2ヶ月前に開催された第2回のチラシを頂いた時でした。 「へぇ、すごく盛りだくさんなイベントだな」 「自分も僧侶として天台...
自死された方が、特別に苦しむことはありません
nekoさま 昨年(平成24年)、やっと年間3万人を切った日本の自死者数ですが、依然として人口比で高い水準にあります。 しかし身の回りで3名もの方が自らいのちを絶たれたとは、それは辛く苦...
他者の気持ちは「わからない」もの
ぜらおさん 他者の気持ちが本当にわかるというのは、なかなか無い事なのだと思います。 それどころか実は、私たちは自分自身の気持ちさえ全てを知り、コントロールを出来ていないのではないでしょう...
悲しみを抱いたままに
かおりさん そうでしたか。20年を過ごす間、夏になると友人が見守ってくれている、と受けとめようとしてきたのですね。お気持ちを推し量ることが出来ず、申し訳ありませんでした。 忘れること...
質問 : 浦上さん
仏さまは人の幸福を願う
かおりさん 20年ほど前に亡くなった親友を、今でも強く思っていらっしゃるのですね。 不謹慎だと思われるかもしれませんが、それだけ思われる友人を、私はうらやましいとさえ思いました。 ...
基本的にその通りです
wowさんこんにちは (^_^) 本名(俗名・戸籍上の名前)と戒名・法名(僧侶としての名前)は別の場合がほとんどだと思います。 まず、お寺に生まれた方の場合、訓読みで一般社会の名前と...
祟る先祖などいません!
MKさま 奥さまの信仰について、深く悩んでおられ、数件ご質問を頂いていますね。 http://hasunoha.jp/questions/67 こちらで川口師が答えられていますが、...
質問 : 信仰と不安
お金だって大事なんです!
>ぽんたさま 20代でご両親を亡くされ、その後は兄妹ふたりになられたとのこと。心細いことも多かったでしょうが、お二人助け合いながら歩んでこられたのだと思います。 今はお互いに家族がいらっ...
質問 : 兄との関係
方法は色々あります、ご安心を!
snowさん、初めまして。浦上哲也と申します。 実はsnowさんが抱えている問題は、現代日本が抱えている問題でもあるのです! なんて言うと大ごとのようですが、実際悩ましい問題です。 ...
ため込まないで!
あやさん。 ただでさえお仕事は大変ですのに、うんざりしながらでは余計に気が重いですね。 以前私は「悪口を言うのを止めよう。それを最初に聞くのは自分の耳なのだから」という言葉を聞き、感銘を...
ぜひお寺に相談を!
ごめんなさい、経験は無いのですが、とても良いヒントを頂いたような気がします。 日本人の多くは、宗教的に寛容です。 初めてのお参りは神社、結婚式は教会、法事や葬儀はお寺。 なので、多くの...
自分の器をわかっていること
そうですね、確かに言葉として「器が大きい」とは聞きますが、厳密にはどういう人の事なんでしょうね? おっしゃる通り、鈍感な人や寛大な人=器が大きいではないような気がします。 私自身は些細なこ...
それぞれの観点からの本をオススメします
ご結婚を機に宗教の相違について関心を持たれたのですね。手放しに信じたり疑ったりするよりも良い姿勢だと思います。 さて、書棚をあさってみたのですが、なかなか良い本が見当たりません。仏教とキリ...
苦悩と共に歩みましょう
今日は、共感するご質問が続けて来る日のようです… 私たち夫婦にも子どもが無いのですが、数年前に諦めようと決心しました。 決心しても気持ちが揺れる時が多々あります。 お正月に届く...