高校3年生です。高校1年生からその子と一緒にいます。仲は悪くないんですけど、お互いの気分がいい時しか楽しくないです。 私は基本的に機嫌が良い方です。他クラスの友達とはいつでも楽しく話せるし、家族との関係も良好です。でも、いつもいる友達は基本的に機嫌が良くなくて、移動教室のために廊下で待ち合わせる時も、落ち込んだ、っていうか授業がだるいみたいな暗い雰囲気で、無言でこちらにやってきて私が声をかける、という感じです。声をかけない時は無言のままで、いつも私が馬鹿なフリをして話しかけます。 私から振れば話してくれるけど、振らなければ的を得ない共感の話をするだけです。その上、「私の話も聞いてくれよ〜」とか急によくわからない口調で言ってきて、普通に話せば良いのにと思います。私が悪いみたいに聞こえませんか? 最近は一緒にいるのを辞めようか悩んでます。暗い感じで自分の気持ちを喋らない人と居るのは、私の感情を揺さぶる感じがあって苦手です。お昼は一緒に食べようと思うけど、移動教室とかは無理に合わせる必要がないのかな、とか思います。いつも機嫌が良い感じでいてくれたら凄く楽しい子なので、たまに明るい感じでいてくれたら普通に一緒に居たいです。ここで切っちゃったら2度と遊べない気がして、でもこの喋らないまま一緒にいるのは嫌で、凄く悩んでます。
中3の息子の事です。 積極性はなく人見知りしますが、特に問題なく学校生活、部活をしてます。 主に部活の事つるむ事が多く、休みの日はよく遊びに行っていました。 最近なんとなく様子がおかしく、休みも家にずっとおり、また反抗期ではありますが更に機嫌が悪いです。 部活の試合を見に行った時や他の親が撮った写真を見るとみんなの輪に入らず1人でいたり、いつものメンバーからははずれて座ってたりしていました。 以前クラスの子とちょっとトラブルがあり、その子と同じクラスで部活も一緒でいつもつるんでいた子が仲良いのもあり、なんとなく距離を置いているんじゃないかと思いました。 本人からは絶対私に相談や話してくれる事はなさそうだし、親としてどうしたらいいかわかりません。 その友達の親とは話しますが、安易にこの事を相談してかえってこじらせたらと思うと怖くて話せません。 自分の事以上に悩んでしまい、夜も眠れず食欲もなくなってしまいました。
この春から高校2年生になりました。 新しいクラスに正直不安の気持ちのほうが大きくあります。 高校1年生のとき、浅はかな自分は、新しい環境に浮かれていたせいもあってか、現実とのギャップに苦しんでしまい、主に人間関係において、悪い意味での爪痕を残してしまいました。昨年の半分くらいは人間関係について悩んでいた思います。精神的にまいってしまい、衝動的に行動してしまったせいか、部活の同期とうまくいかず、いろいろ重なって少なかった同期は全員辞めました。(今は、先輩と私だけで部活を活動しています。)そこからは心機一転して、考えても仕方ないことは深く考えずにどっしりと構えて1年を過ごそうと心に決めました。そのおかげが馴染めなかったクラスでも共に行動するような友達ができました。しかし、2年生になってからは折角心機一転し、いい関係を築けてきた友達全員と離れてしまい、その上、関係破綻して辞めた同期と同じクラス(かなり近い席にいます)になってしまいました。また、0に近いスタートですし、今なったクラスのみんなは安心したいのか、元の同じクラスの人とばかり話しているような印象です。お弁当を食べるときも同じでした。(その上、元同期がいるせいで意識したくなくても無意識に意識してしまいます)昨年うまく切り抜けることができた自分を信じ、前向きに学校生活を送っていきたいのですが、うまく切り変えられません。なにか良い助言がありましたら教えてくださると助かります。
もうすぐ卒園です。小さい時から本当に繊細で色々と悩んできましたが、ようやく保育園にも慣れてきて…卒園を迎えます。 卒園式は楽しみではありますが、その後の卒園パーティ、小学校入学、朝早く起きれるのか、ちゃんと学校に行って友達や先生と過ごせるのかかなり心配です。 特に近々ある卒園パーティは私自身があまり行きたくないんです。 こんなこと言うと親失格といわれると思います。 とにかく苦手だなと思う人が多いです、よく知りもしないのに。 息子のために、とか今後の小学校生活のために参加したまであります。 集団で集まったり、キャピキャピするところ、明るい人が苦手です。 自分自身は人見知りで慣れるといいのですが…仲良しな人が行こうと誘ってくれたので行く感じです。 でもぼっちになったらどうしようとか、嫌われたらどうしようとか、自分のことばかり考えてしまいます。 とにかく変な態度を取らないように、おどおどしないようにしたい、と考えると憂鬱です。 自分に自信がないんです。 元々周りの目をすごく気にする性格だし、それが息子にも遺伝したのかなと。 自分を見てるようですごく腹が立ちます。反抗期だし。 パワハラや、セクハラ、いろいろなことを受けてきて、学生時代はいじめも受けてました。 やっぱり攻撃されやすい何かがあるんだと思います。 でも、認めてくれる優しくしてくれる人も多いです。 何が言いたいかというと、もう全てが不安なんです。怖いんです。逃げたいんです。。 全部全部取り手ぶって、解放されたい。 そんなことできるはずもないですが。甘えてるんでしょうか。
高1女子です。 最近悩み事が増え続けていて辛いです。 具体的には、仲の良い友達や好きな人から嫌われていないかや、家での勉強で集中力が持たないこと、感情的になってしまうこと、過去の失敗が頭をよぎってしまうことなどがあります。 ノートに思っていることを書き出して気持ちを整理してみたり、一部の悩みを友達に相談したりしましたが、悩みが多すぎて書き出したり相談したりするのにもキリがないです。 また、どうすることが自分にとって最善なのか、本当の自分の気持ちが何なのかすらわからなくなってしまいます。 こういうときはどうやって冷静になれば良いのですかね…。良いアドバイスがあれば教えて下さい! 長文失礼しました。
子育てというにはもう大きくなりましたが、マイナス思考の息子のことで困っています。 高校になってから不登校がちになり、親しい友達はできませんでした。 ただ卒業はなんとかでき、無事に大学にも進学したものの、最近よくため息をついています。 すごく親しい友人もいなさそうです。 週末の休みの日は家にいて、「今日は何しよう」と呟きます。 大学生にもなればもう私が助ける歳でもありませんので、基本的に何も言いません。 ただ何か聞いて欲しそうにしながら横でため息をつかれると、正直とても疲れます。 息子とは仲は悪くなく、一緒にご飯行ったりもします。 ただ昔から慎重派で不安要素の強い子で、何かと色々相談されます。 主人には言いません。 例えばバイト(結局応募すらしてないのですが)にしろ、細かいことを入る前から色々と悩み、時に相談され。 とりあえず応募してみたら?と思うのですが、そんなこんなで何もかも前に進みません。 私としては何でもやったらいいと思いますし、失敗したらその時考えたらいいと思います。 そしてそういった助言の一つでも言うと(キツく言ってません)、またそれでいちいち落ち込むので、イライラしてしまいます。 何かしないとと焦っているような気もします。 休日のんびりするのもアリなのになと。 昨日も本当につまらないとこですが。 朝の講義に間に合う時間に起きられなかったらしく(私は仕事でしたが、それもいちいちLINEで報告入っていました) 帰ってから、「せめてみんなが出て行くぐらいには起きたら?」と一般的な意見を言っただけなのに。 「起きれるんだったら起きたいよ」とあたかも自分のせいではないというような屁理屈がかえってきたので、もう何も言いませんでした。 そして落ち込んだ様子でダンマリ。 正直面倒くさい性格なんです。 息子のことは大好きですよ。 私は趣味もあり、自分の事は楽しんでいるつもりです。 ただ何かと頼ってこられ、いちいち感情を掻き回されるのが日々とてもしんどいです。 正直何も言いたくないのですが、どうしたら良いでしょうか?
おはようございます。 大学2年の息子との関係が拗れまくっています。 息子は大学受験で志望校に受からず滑り止めに進学しました。 一年間全くいってなかったことが先日発覚しました。 話し合いの結果今の大学に通うことになったのですが、友達もおらず、つまらない、しんどいけど、仕方なく通うというスタンスです。 それでも何とか頑張っているようですが、この先卒業できるのか心配です。 今は通学で精一杯だといい、バイトも遊びにいくこともしません。 休みもひたすらスマホをいじっています。 車の免許も取得したと嘘をついていて、残すところの学科が取れていないことがわかりました。こちらも引き続き取得できるよう頑張るとの事です。 世の中奨学金やバイトで貯めたお金で頑張っている子もいるのにここまで恵まれた環境にいるのに何もしない息子に腹が立ち心配でもあります。 何故前を向いて、気持ちを切り替えて、新しいことにチャレンジする人生楽しむことをしないのか理解できません。 高2の娘は学校生活、恋愛、バイト、部活に全力投球。悩みが発生したとしてもそれを自力で乗り越える努力もします。 なのでこの先何があっても信用できます。 息子は何度も裏切られているため、また嘘をつくのではないかと心が休まりません。 ママ友には話すことも相談することもできません。 息子は中学まではサッカー部の部長もし、高校も進学校へ進みましたが、そこで、周りについていかれず、人間関係にもつまづいて、自信を無くしてしまったようにも思えます。 コミュニケーション能力も低いし基本何もできないのも心配です。 見た目はおしゃれでもあるし悪くないと思います。 息子のありのままを受け止めて信じるにはどのようにすればいいでしょうか。
最近夏休みが開けて、学校がはじまりました。 最初はすごく友達とも先生とも仲良くしていましたが、だんだんと気持ちがイライラとしてきました。 友達は勉強ができます。なので私が分からないところを聞くと、そんなのもわからへんの?バカやん!ばーか。と言われたりします。以前までの私は気にしもしていませんでしたが、最近すごくイライラしていて、 謝って。と言っても一言も謝って貰えませんでした。 さらには母と会話するのにもイライラしてきました。学校のこと、勉強のこと、推しのこと、。とにかく会話するのが嫌になりました。別に喧嘩はしていませんし、仲は良いです。 今日は学校を遅刻して、保健室の先生に相談しようかな、と思っています。授業にはでるつもりです。 ご回答お待ちしております。
保育園の頃から登園拒否をし通ってませんでした。人と変わったことをし、楽しいと思ってましたから、当然友達もいなかったです。小学校も人間関係が上手くいかず 嫌わられてました。中学校もそうでした。 高校もそうです。そういう人間が子供を産んで、育てれるはずもなく、子育てがわずらわしくかんじたり、死ねばいいのにとさえ思って交通事故になればといつも 斜め横断する子を危ないと、止めたりしません。最低じゃないですか。 子供怒鳴り散らかしたり、 関わるのもやだし、説明するのもめんどくさい、それで、ストレスで 口もまがりました。人間関係も上手く付き合えず、変わってるねとよく言われます。 子育てや自分の性格がいやになりここに相談しにきました。
今、3歳の娘がいます。 こども園に通い始めて3年目です。 家では転けたり思い通りにいかなかったりした時、泣いたりしますが、こども園では節分で鬼が来た時に泣くくらいで、滅多に泣きません。 今週月曜日の朝も普段通り元気に園に行きましたが、夜突然「先生こわい、先生嫌」と言い出しました。 そして火曜日、水曜日(今日)、園に着いてから中に入るまで、「先生こわい」と泣いて泣いて歩いてくれませんでした。 運動会の練習が始まると園に行くのを嫌がる子がいるみたいなので、運動会の練習が嫌なのかもしれないと、運動会の話は家ではしないようにして様子をみているのですが、今まで運動会、お遊戯会、嫌がらず他のクラスのダンスまでマネして踊るくらい、楽しそうでだったので心配になります。 危ないことや悪いことをしたら怒られるたりするのは当たり前のことで、今までにも怒られることはあったはずで、運動会の練習も今月あたまから始まっているので、今頃嫌がるのも不思議です。 嫌なことから逃げる子にはしたくないし、先生を嫌がっているので先生には相談しづらいし、悩みます。 まだここ数日の話なので、様子をみるのもありですが、子どもとの向き合い方に悩みます。
私は高校生です。 私のクラスには、28人中私を含め6人しか女子生徒がいません。 女子と仲良くなろうと努力しましたが、私以外の5人でグループのようなものが出来上がってしまっていました。(笑)それでも高1の頃は頑張って、しっかり会話に参加していたのですが、半年以上経った頃には、中学生の頃からお付き合いしている彼氏が同じクラスにいるのですが、その彼を含めた男子3人と一緒にいることが多くなりました。全員とても優しいです。3人と話しているときはとても気持ちが軽く、本当に学校に行くのが楽しいと思いました。 しかし、2年生になってから女子グループに 完全にシカトされるわけではないのですが、 ・数人でこちらを見ながら口に手を当てて陰口を言われる(何度も私の顔を見ながらされました) ・会話に入って何度か喋ってもスルーされる ・校外学習などのグループ分けで私も入ってよいか聞くと、あ〜...うん、というように微妙な返事をされる など、壁を作られるようになりました。 気にし過ぎるなと自分に言い聞かせていますが、やっぱり学校に行くとずっとこの状態が続きますし、女子グループは私が男子とずっと話すことだけでも許せないのだろうかとか(でも、女子グループも男子と喋っていますし、それどころかスキンシップまで行っています)、同性の味方が同じクラスにいないことへの不安もあります。 私は学校で3人の男子との関わりを極力減らすべきでしょうか。でも、それで女子グループが仲間に入れてくれるでしょうか。 今まで通り男子と一緒にいるか、女子のグループに入れてもらえるよう努力するか、今すごく悩んでいます。どちらにすべきでしょうか。
高3です。 タイトルの理由は主に3つです。 新学期のクラス替えで高1・高2の時に仲が良い子とクラスを離されて今のクラスに友達がいません。今のクラスに馴染めてないです。高1または高2の時に同じクラスだった子はいますが、出席番号が離れていてそこまで仲良くないです。 高1・高2はたまたま担任が同じでしたが高3で担任が変わりました。元担任には、高1・高2の2年間お世話になっていて私の事を知ってくれているし、私は今年受験生で色々助けてもらっていて信頼があります。今の担任が嫌なわけではなく、元担任への信頼がありすぎるのと、今の担任は私のことをそこまで知らないし、信頼もないのに受験で困ったことがあった時に頼っても元担任みたいに受け入れてくれるのか不安です。 高1・高2の2年間、私に数学を教えてくれた大好きな数学科の先生(以下、A先生)がいたんですが、異動してしまいました。私の高校は理数科なので、理数系が得意な子がたくさんいます。私も得意ですが、私より得意な子がたくさんいます。上には上がいるのでそこはなんとも思ってないし、頑張ろうって今までもこれからも思ってます。数学の授業は2クラスをまとめて、上クラス(定期テスト上位者)×1と下クラス(それ以外)×2に分けています。私より数学ができる子がたくさんいるので私は高1~高2の2学期まで下クラスだったんですが、ずっとA先生が数学見てくれていて、わからない時は私がわかるまで丁寧に教えてくれたし、テスト点が上がった時は褒めてくれたし、高2の3学期に私が上クラスに上がれた時はニコニコしながら褒めてくれて「これからも頑張りましょう!○○さん(私)なら大丈夫!」って言ってくれてすごい嬉しかったです。これからも頑張りましょうって言ってくれたから3学期も頑張れたし、高3も数学教えてもらえると思ってましたが、異動してしまいました。異動は仕方ないですが、やっぱ辛いです。 昨日数学の授業があって、A先生がいないこと、A先生に数学を教えてもらうことができないこと、A先生に褒めてもらえないことを改めて実感し、授業中に泣きそうになりました。 大学受験もあるし、授業に出席しないと単位が貰えず留年することになるのでとりあえず学校には行ってますが、楽しくないし行きたくないです。
初めて質問します。 私は今中学生なのですが、クラスのみんながグループをつくり何人かで移動したり、休み時間を過ごしたりしているのに、私は今年の最初、グループに入れず、それからずっとクラスで1人で過ごしています。 移動教室、体育の時間、休み時間はいつも孤立しています。 ほぼ1年間、この状態で過ごしてきて、正直とても寂しいです。 去年まではクラスで友達を作ることができたのに、今は他のクラスにしか友達がいません。 来年のクラス替えが怖いです。また一年間一人で過ごすことを考えると、涙が出てきたり、お腹が痛くなってきたりします。 友達を作るコツなど、ありますか?また、これからの心の持ちようを教えていただけると嬉しいです。
今日の大学の授業に出たくないです。私は大学の1回生です。今まで中、高と全て皆勤賞で過ごしてきましたし、大学もそうでした。 でも、人と話すことや突発的問答が極端に苦手で、この前の模擬面接の練習ではプレッシャーで涙がでてしまいました。 今日はその模擬面接の本番です。今まで休もうなんて考えたことないのに、今日と来週だけはどうしても休みたいです。 しかし、今日の講義の先生の別の講義もとっており、今日休んだら次その授業で合わせる顔がありません。 休んだら休んだで、自分が弱く感じたり、また逃げてばっかりな自分にうんざりしてしまいます。 休んで後悔するより行って後悔したほうがいいと自分を鼓舞してみても、やはり今日と来週だけは行きたくないです。 単位もきちんと習得できるほど授業に出て課題も出してますし、休むのは悪いことなのはわかりますが、休んでもいいのでしょうか。
この質問を読んでくださりありがとうございます。 私は今年受験生となりクラス替えも行われたのですが、そのことで今悩んでいます。 よくある悩みだし受験生でそんなこと……とは我ながら思うのですが、よければ話を聞いてください。 今までが恵まれすぎていたのですが、まず仲良い子全員と離れてしまいました。 さらにクラスメイトは元々仲良い子と一緒になれた人達が多いようで、すでにガチガチにグループができています。 (別グループ・他の子と交流しよう、みたいな雰囲気も全然なくて、皆ずっとグループでお話ししています。もう3年生なので当然と言えば当然なのですが…泣) 同じく仲良い子とクラスが離れてしまった子(一人でいた子)に話しかけたり話しかけられたりして、喋ったりお昼ご飯を食べるようになりました。 本当に有難い話なのですが、(私が勝手に)無理にテンションを上げたり気を遣い過ぎて本当に疲れてしまいました。 最初なので当たり前なのですが、上手く波長が合わなくて居心地が悪く感じてしまいます。 さらにその状況だとさまざまな細かいことにも目がつき、些細なことを気にしすぎたり辛くなったりしてしまいます。 今日も一日行っただけなのに気疲れしてしんどくてずっと泣いています。 (だからといって一人は孤独感が凄くてどうしても誰かといたいと思ってしまいます。 一人行動が嫌いというよりは学校という環境がそうさせている気がします) 受験生だから勉強のことを真っ先に考えなければいけないのに、人間関係のことで勝手に苦しんで孤独感や疲労感がすごくて、課題等必要最低限の勉強以外には手をつけることもできていない状況です。 昔から些細なことで悩みやすい性格で、特に不確定な未来についてあれやこれやと色々心配してキャパオーバーになってしまうタイプです。 早く勉強にも集中したいと思っているので、よければ皆さんからご助言いただけないでしょうか……よろしくお願いいたします…!
大学2年生です。私は現在大学で話せる人が一人もいません。 入学したての頃は積極的に話しかけましたが、疎遠になり、今はもう誰とも話していません。 現在履修している授業でグループワークがあるのですが、毎回自分以外のメンバーで盛り上がっていて、話に入ることができません。タイミングが掴めないのもそうですが、自分が入って和を乱して気を遣わせるのも申し訳ないと思って話しかけられません。 昔から人間関係で多くのトラブルを起こしてきました。そのため、人との関わりをやめようと心に決めました。ですが、社会に出てからは多くの人と関わるので、今のうちにコミュニケーション能力を鍛えておく必要があると思うので、避けることは難しいです。 折角自分に気遣って一緒にいてくれる人もいましたが、自分でも一人でいたい気持ちがあって、段々と煩わしくなりました。人との距離感も接し方もわからず、たくさんの迷惑をかけてしまいました。 自分なりに"普通"に行動しても、私の挙動はおかしく、人に合わせられず、悪目立ちするようなことをしてきたので、変わり者扱いされてしまうことが多々ありました。 父には多くのことで怒られ、散々おかしいと言われ続けてきましたし、自分でもおかしいと思うので、自己肯定感は全くといっていいほどありません。人と関わっていると「自分なんかといるとこの人が損してしまう」という気持ちで離れたくなります。 人間関係をうまく築けない自分が嫌で仕方なく、どうしようもなく惨めで、最近はふとした瞬間に泣けてきます。当たり前のことがなぜできないのかもわかりません。 乱文、長文すみません。何かしらのアドバイスをいただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。
また相談させてください。すみません。 私には友達がいません。 学生のときからずっと「どうして他の人には友達がいるのに私にはいないんだろう」と思ってました。 他の人は努力せずとも友達作れるのに私はどんな努力してもダメでした。 せっかく友達と呼んでも良さそうなくらい仲良くなった人がいても絶対裏切られてきました。 なんで私以外で遊びに行くの?どうして私以外の人とはそんなに楽しそうにしてるの?どうして私にだけ冷たいの? って思ってたら友達というものがどんなものかよくわからなくなってきました。 そして最大限気を遣って、自分の意見言って相手の機嫌損ねるの嫌だから人の意見に従ってたのに裏切られて。 こんなのは友達と呼べないなやっぱり私には友達ができないんだな、ってのを何回も繰り返しました。 だから友達作るのが怖いです。 神様もしかして私を創ったときに友達の作り方のマニュアル渡すの忘れた?って思うくらいです。 もうここまで友達いないと、「袖振り合うも多生の縁」という諺がありますが「なーにが縁だよすぐ切れる縁なんかいらねえわそんなもん」って思いますし、「類は友を呼ぶ」という諺もありますが「私相当な変わり者だもんなそりゃ友達もできないわ」って思ってしまいます。 約20年ちょい生きてきて現時点で1人も友達いないとかこれ「この世にあなたの理解者はいません」っていう現実を周りの人から突きつけられてるようなものですよね? もうなんか自分が惨めすぎてどうしようもなくて友達いる人見ると嫉妬しちゃうし、「よく人付き合いなんていうものに無駄金使えるなあ、どうせ裏切られるのに」とか思ってしまいます。ある種の開き直りです。 社会人だと尚更友達作りにくいということはわかっているので…本当は友達欲しいけどそんな贅沢言っちゃだめですね、もう遅いですもんね… 下手に人と関わって傷つくのはもう勘弁です。 いっそ死んでまた生まれ変わって今度こそちゃんと神様から友達の作り方のマニュアル貰って出直したいです。 長文失礼しました。
高校2年生です。 先日クラス替えがあり、まだ話したことのないメンバーや、お互いの名前は知っているものの違うクラスだったメンバーと一緒のクラスになりました。 クラス替えして、友達を作りたい!と思っていたところですが、陽キャと言われるようなリーダー的存在を中心にクラスのグループができ、私はそのようなグループに入ることができません。休み時間も常に孤立しています。 仲良くなりたい!という思いはありますが、グループが盛り上がっていてなかなか話しかけづらい雰囲気です…。 なんか自分がグループの雰囲気を壊さないか心配だと思うこともあります。授業でグループワークの多い学校なので、気まずくならないか心配です。 もともと友達は少ないのですが、友達を作るコツはありますか?また、友達は少なくても良いのですか?
初質問です。 自分は大学生なのですが、友人たちが問題のある人ばかりでそのグループにいたくありません、思わせぶりな態度をして人を傷つける、金を貸してとせがんてくる、バイトをしてることをバカにしてくるなど一緒にいてばかりです。 他の女性にデートに誘われたのですが、ただの暇つぶしだったみたいで裏切られました。恋人がものすごく、欲しかった自分にとってはものすごくショックで傷つきました。 もうすぐ新学期ですが、どういう覚悟で過ごしたらいいでしょうか?
少し前、私と一緒に行動していた子が、「1人になりたい、一人の時間が好きで、増やしていきたい」と言って去っていきました。 その後、あまり話したことの無いクラスメイトから、サークルのお誘いがあり、一応「考えてみます」といってから、2週間ほど、「どうしようかな……」と悩んでいました。そして、ある時、見学だけしてみてから決めよう。と思ってサークルに誘ってくれた子に「見学だけ、させてもらってもいいか?」と聞こう、と決めていました。 しかし、この間、そのサークルの部屋に私の元から離れていった友達が入っていくのを見てしまいました。 そして、そのサークルの子たちと行動するようになったのです。しかも、私が彼女を見かけた後にサークルに誘ってくれた子に送ったLINEが、3日も未読無視で帰ってきません。普段は1日以内に返すような子なので、明らかにおかしいです。 1人になりたいと言ったのに、サークルには参加するということは、ホントの理由はそうじゃないってことですよね。 私から離れていった子は、辛いことがあると直ぐに他人に寄りかかって相談する子なので、私のことをサークル内であれやこれや言ったのでは無いかと怖くて仕方ありません。だから、サークルの子たちは私を敵視して、「無視してもいい存在」として扱っているのではと疑っています。 私はその子以外に友達がいませんでした。2人組も一緒にする人はいません。だから、こんな形で本当に大学内で1人になって、孤立している状況が辛くて仕方ありません。いつか、彼女から「実は、あなたといるのが辛くて、でもいえなかったから1人になりたいって言ったんだ。今一緒にいる子達は楽しいから、一緒にいる。わかって欲しい。」と来るのではないかと怯えてLINEの通知が来る度に胃が痛くなります。 もちろん、何も言われなくても毎日辛くて毎日泣いています。 もう頭が真っ白です。こんなことばかりで辛くて吐きそうです。 大学外にも友達は一人もいないので、ずっとこの辛さをひとりで抱えていかないといけないです。