hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

話してくれない子といるのが嫌回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

高校3年生です。高校1年生からその子と一緒にいます。仲は悪くないんですけど、お互いの気分がいい時しか楽しくないです。
私は基本的に機嫌が良い方です。他クラスの友達とはいつでも楽しく話せるし、家族との関係も良好です。でも、いつもいる友達は基本的に機嫌が良くなくて、移動教室のために廊下で待ち合わせる時も、落ち込んだ、っていうか授業がだるいみたいな暗い雰囲気で、無言でこちらにやってきて私が声をかける、という感じです。声をかけない時は無言のままで、いつも私が馬鹿なフリをして話しかけます。
私から振れば話してくれるけど、振らなければ的を得ない共感の話をするだけです。その上、「私の話も聞いてくれよ〜」とか急によくわからない口調で言ってきて、普通に話せば良いのにと思います。私が悪いみたいに聞こえませんか?
最近は一緒にいるのを辞めようか悩んでます。暗い感じで自分の気持ちを喋らない人と居るのは、私の感情を揺さぶる感じがあって苦手です。お昼は一緒に食べようと思うけど、移動教室とかは無理に合わせる必要がないのかな、とか思います。いつも機嫌が良い感じでいてくれたら凄く楽しい子なので、たまに明るい感じでいてくれたら普通に一緒に居たいです。ここで切っちゃったら2度と遊べない気がして、でもこの喋らないまま一緒にいるのは嫌で、凄く悩んでます。

2025年5月13日 9:17

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

様子を見ながら気持ちを切り替えて

拝読させて頂きました。
あなたがその子に屈託のない笑顔で接してお声かけしているのですね。その子は暗い感じでなかなかしゃべらずにあなたがとても気を遣ってしまうのですね。もしかしたらその子と離れてもいいのかな、切ってもいいのかと迷っているのですね。あなたがそのように迷われるのもわかるように感じます。お気持ち心よりお察しします。
その子の状況やお気持ちがどんな感じなのかわからないですけれど、とても不安を抱えているのかもしれませんし、いろんなことで毎日悩んでいるのかもしれません。そしていつも暗い顔をしていてなかなか言葉を発するのもおっくうなのかもしれません。

全てその子に合わせていくのもとても疲れてしまうかもしれませんので適度に様子を見ながら気持ちを切り替えてお付き合いなさってもいいのではないでしょうか。あなた自身も先ず自分の生活や勉強もあるでしょうし、その子の顔色ばかり見て気を遣っていては疲れ果ててしまうでしょうからね。

その子が話したいなと思う時にしっかりとその子に向き合ってお話を聞いてあげるのでもいいでしょうし、その子の気分がいい時の一緒に楽しく会話なさってもいいかと思います。
またその子もあなたもスクールカウンセラーさんや別の相談窓口で相談員の方々に思いをお話しなさってみて意見を伺ってみたりアドバイスを受けても宜しいのではないかと思います。
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html
https://www.cfa.go.jp/children-inquiries
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

或いはここを活用なさりその子にここでもお話ししてもいいのではないかとご紹介して下さいね。

あなたやその子がこれからも沢山の方々とのご縁に守られて思いを分かち合い、心から安心して健やかにご成長なさっていきます様に、皆さんと仲良く充実した生活を送って下さいます様に心からお祈りさせて頂きます。
そしてあなたやその子を心より応援させ頂きます。

2025年5月13日 12:14
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ