お坊様、相談に乗ってください。 11月末に久しぶりに彼氏が出来ました。 今年に入ってから、私の仕事が難しくなり、上司にも毎日怒られて、残業も多くなりました。 どうしても、理解出来ない内容で、ついていくのが大変で毎日落ち込む日々でした。 初めは彼に明るく愚痴が言えていましたが、段々とあたしが落ち込む事が増えて、食欲が無くなるぐらい仕事の事ばっかり考えています。気持ちがドーンドーンと落ちます。 彼にはそんな状態を見せてしまう事が続き、彼に嫌われてるんじゃないかと、依存的な心理にまでなり、踏んだり蹴ったりです。 仕事に対しては何とか持ち直そうと気持ちを立て直しましたが、 彼との間に気まずい感じが残ってしまいました。 彼は何も言いません。手も繋いでくれないけど、まだ会う約束はしてくれます。 でも、気をつかいすぎて、あたしは不安にもなるし、、、 どうしたら、この悪循環を断ち切って、仲良く一緒に過ごせますか? 彼に対してどうしたらいいのか教えてください。
派遣社員で働いています。仕事は、こなしていて、派遣先のクレーマーのせいで、仕事がだめになります
今月から当たらない職場で働いていますが、毎日怒られてばかりです。 辛すぎて情けない話ですが、休むが時々あります。 私が全て悪いのですが、毎日が辛いです。解雇されるのでは、周りの視線や言動にいつも怯えています。 また、家族からも蔑まれて何処にも居場所が無く孤独です。 私が生きていると周りを不愉快にさせてしまう上に迷惑ばかりかけてしまいます。 最近は特に、何で生まれてきてしまったのか、生きる意味や存在価値が分かりません。 生まれなければ良かったとばかり考えています。今すぐ楽になりたいです。 毎日が辛いです。 1日でも生きる事がしんどくて生きていたくありません。 相談ではなく愚痴になってしまい大変申し訳ありません。 全てに絶望して支離滅裂になりすみません。
私は社会人4年目になるのですが、昨年の8月に部署異動しました。 新しい仕事を半年やり続けているのですが、一向に仕事のペースも上がらず、それにもかかわらず、仕事量がますます増え、残業時間も増えてきました。 今の仕事で将来のイメージも抱かなくなり、ただ死にたい、逃げたいと考えてしまいます。 この負のループから飛び出せずつらいです。助けてください
都内で医師として働いています。 まず勤務時間が長いです。 朝7時までに出勤、休憩は昼食の時間が15分程度(休みなし食事なしの時もあります)、退勤は平均して21時くらいです。早いと19時半、遅いと日付過ぎに仕事が終わります。 月4回程度当直で夜中働いた後、翌日も通常勤務です。 家に帰っても、職場から電話が来ます。土日は8時に出勤して17時頃と、平日より早めには帰れますが、基本的に職場に行かなくていい日はありません。2-3ヶ月に1日、上司の配慮で丸一日休めています。 責任も大きいと感じます。 どんな仕事でも勿論責任は生じると思いますが、ミスすると命に関わることもあるので、心の負担は大きいです。 いつ緊急で職場に呼ばれるか分からないので、遠出もできません。 患者さんに感謝されることはあまりないです。感謝されるために働いているわけではないのですが。 痛い処置や苦しい処置などをする際、文句を言われたりすることもあります。こちらも申し訳ないと思いながら患者さんの状態を良くするためにやっているので、辛いです。 自分で選んだ職業で、給料もそれなりに頂いているので、不満はないです。厳しく怒られることは頻繁にありますが、上司は筋の通った人達で、理不尽なことはありません。 しかし最近、気持ちに余裕がなくなってきています。 死にたいとは思いませんが、こんな働き方していたら死ぬんじゃないか、と思ったりします。 私は女性ですが、生活が不規則だからか月経もなくなりました。最近は疲れて帰宅してお風呂に入るのも面倒です。 一方で、上司からは、私くらいの年代だった頃はもっと忙しく働いていたと言われます。 確かに、一人前になるにはもっと頑張らないといけないとは思います。 辞めたいという気持ちはなく、なんとか心を強く持って仕事を頑張ろうと考えています。 恐縮ですが励ましの言葉などいただけると頑張れそうです。 よろしくお願いします。
いつもお世話になっています 2回目の緊急事態宣言が出て会社が任意でリモートワーク可になりました。 私は前回の緊急事態宣言時のリモートワークで体調を崩していたので、今回は出勤するつもりでしたが、同居家族2人に基礎疾患があり諦めてリモートワークを選択しました。 リモートワークにしたこの1週間、あっという間に私の体調が悪化(特に精神面)、自傷行為が再発した上に今現在頭の中が「自殺しよう」で一杯です。 家で仕事をしている、家に家族がいるという事が苦痛で仕方ないのだと思っています。 特に金曜日は父親も家に居るので苦痛度が倍になっていました。(見られている。という感覚が強かったのです。) リモートと出勤両方を選択もできるのですが、家族は出勤自体をとても嫌がります(職場が渋谷なのでそれもあると思います) 家族を感染させたいわけでなく、でもこれ以上は私が耐えられそうになく、正気を保つだけでいっぱいいっぱいです。 もしリモートを乗り切るコツや心構えがありましたら、ご教示いただけるとありがたいです
22歳 社会人です。 ADHDや社会不適合者、スマホ依存症などが原因で仕事をルールを守ってこなすことが出来ず見捨てられています。 転職するにしてもまともに仕事も出来ないという現実から仕事をしたくありません しかし仕事をしなければ生きていけないのも現実です。仕事をもうしたくないので生きていなくないという気持ちでいっぱいです。 家族にそれを話したことがあるのですが泣いて止められ、考え直してくれと言われました。ですが生きる希望も意味も見いだせず、仕事もせずに生きていくのなら迷惑をかけることくらいはわかりますし、やはり働かないなら生きて行けません。ならやはり死んで保険金を残すことが1番の恩返しだと思ってしまいます。 生きる意味や希望を友人に聞いたりしたのですが『生きる意味はわからないけど生きていてよかったって思う瞬間のためにいきよう』と言われました。 したいことを探して仕事にするという事を言われたりしたのですが、自分が唯一好きなことはゲームですがゲームを仕事にして生計を立てることはとても難しく、才能もありません。時間をかければいいのかもしれませんがそれまで親のスネをかじっていったりする気はないのでやはりバイトなどで働くしかありません。 以上のような理由から向上心のない自分はこの先の人生に絶望していて、生きていたくないです、ですが友人や家族には止められます。どうしたらいいのでしょうか
仕事に対して無気力な状態が、数か月続いています。 原因は、上司と別の部署との間で板挟みになって、毎日無力感に襲われていること。もう一つは、今の仕事(正社員)に就くことだけを目標にやってきたため、なってしまった後の目標を見出しかねていることだと思います。全般的に仕事に対する能力は低いです。 責任感、クビになることへの恐怖感、これまでの積重ね、といったいろいろな感情を持ち出しても、気力が出ません。(どれも元々薄かったり浅いのですが、今さらどうしようもありません。) 休日ゆっくりしたり、気晴らしの趣味をしたり、応援になるような歌を聴いたりしても、最近は効かなくなってきました。 上司には、過大な仕事を与えているつもりはないと言われており、これ以上相談することはできません。 心療内科に行き、睡眠薬や気分の上向く薬などの処方も受けています。 結婚したい彼女がおり、このことを言い出したら、年収面や続かない性格の人と思われて振られてしまうと思って、頑張ろうとも思います。 これだけいろいろ持ち出しても、やはり気力が出ません。我慢して淡々とこなせるような仕事ではなく、気力を込めて毎日やって、勉強もしないと追いつかない業務です。 でも今はこうでも、経験を重ねたり気分の上向きで、気力が戻る日があるかもしれません。それまで、今の仕事を続けなければいけないと思います。 あと何か月なのかわかりませんが、そういう日が来るまで、何とか自分を追い込んで気力を持たせる方法や言葉は無いでしょうか? たぶん、自分には能力的に無理な仕事だというのも承知のうえです。 いろいろな相談を見たのですが、同じようなものが見つからず、質問させていただきました。 何かお知恵を借りられるとありがたいです。
11月に今の部署に異動し、時短勤務より復職しました。製造業の書類関係の仕事です。 適応障害からの復職の為、体調は万全ではありません。仕事は業務量が少なく、暇になる時間が多いです。 教育を受けている人に聞いたら、隙な時間は資格の勉強をすればよいと言っています。ちなみにその人は暇になれば、ネットサーフィンや散歩したり、タバコ吸いに行ったり、雑談したりしています。 上司にも相談しましたが、暇になることはないと言いましたが、仕事を一向に与えられません。 今後、仕事量が増える兆しも見えません。 自分が暇なのに、他の人は仕事でバタバタしており、より気分が落ち込みます。 他の人は部署がちがうので、規約により、手伝うことはできません。 精神科には2週間に1回、診察にいって、不安薬を飲んでます。不安薬は1日2回までですが、4回飲んでおり、それでも暇になる苦痛が強いです。 前の部署(地元)は、常に仕事がある状態で、仕事の知識もあるので、暇で苦痛になることはなく、バタバタしてました。 前の部署に戻りたいのですが、人が充足していたのでダメでした。 今は、定時勤務から時短勤務になりましたが、それでも仕事は暇で苦痛です。精神的に落ち込む日々で、趣味にも打ち込めない状況です。 仕事の人間関係もあまりよくはありません。 年齢と住宅ローンと生活面もあり、転職は考えていません。 仕事にいく前は仕事が暇になる想像があり、行きたくない時もありますが、生活のこともあり、なんとか行ってます。 以前も同じ悩みで休職したので、有給もない今、再休職はありえません。 今の仕事の暇な苦痛を解消し、人間関係も良好にし、定時勤務に戻り、以前のようにいきいきと仕事したいです。 よきアドバイスをお願いいたします。
来春までの短期派遣をしています。 仕事は難しくなく、現場に行けば周囲も有難がる位の上位の成果を必ず残せます。 しかし、最近になって、出るたびに遣り甲斐も感じなくなり、先も見通せないことから、適当な理由をつけて休みがちになっています。 偶に無断欠勤っぽい形になり、営業さんを困らせてしまったことも。 その休みで、近隣の神社仏閣を訪問して、正社員として働きたい等の願いを掛けている自分が居ます。 ただでさえ、不安定な立場で、毎月の家賃や返済もあるので、休んでは支払い困難となるのが見えているのに…… 何とかしたい自分も居れば、本当になりたい自分も居て、休むことが多く、現実的に生活があと数回以下で赤字になる局面であったりと悩んでいます。 どちらに傾けば良いのか、傾いたらその心構え等があれば有難いです。 知人たちから、「現実主義と理想主義をどちらの側面も器用に持っているから、器用貧乏なんだよ」と揶揄われたのが思い出されます。 今の短期の仕事、正社員になりたい、中途半端では終わりたくないです。 よろしくお願いいたします。
社会人3年目になり、仕事が辛くてたまらないです。 未経験でIT企業に入社して、今まで休職する事はあれど何とか頑張ってきました。 今いるプロジェクトが納期第一で、バグや客の欲しい機能が足りていなかった(仕様漏れ)といったことが起きると毎日2〜3時間は残業しないと間に合わないかもしれない様な状態がここ1ヶ月続いています。 新しいものを作りつつ、バグや新規機能、修正をするのがこんなに辛いとは思いませんでした。 正直、もう疲れてしまいました。 今までは、お客様の望むものを作りたいと思って働いてきましたが、今は只々お客様が憎いだけになってしまいました。 メールが来る度に、「あんたらの不手際のせいだ」や「そんなの只のわがままだ」といった考えが次々と浮かんできては、それでも自分が何とかできればこんな事にはならなかったのでは?といった自問自答を繰り返しています。 こんな気持ちで働くのも嫌だし、バグらせる自分の注意力散漫も嫌です。 すべて仕様漏れもバグも私のせいな気がしてくるのに、改善案も思い付かずただ苦しいのを我慢するしかないのかなと思っています。 自分が情けなくて弱くて、殺せるものなら自分を殺したいです。 生きていちゃいけない、その様な気すら湧いてきます。 何か前向きになれるような考え方が出来るようなアドバイスいただけないでしょうか?
コロナの影響で1年半務めていた職場がなくなり、新しい職場へ入社してから1ヶ月が経ちました。(同じ職種、接客業) 経験者とはいえ、前の職場とは店の設備等が全く違う為、ほぼ何もわからないまま入社しました。ですがこの1ヶ月で教えられた仕事の量が多く、頭がパンク寸前です。 早く仕事を覚えないと、という焦りからなのか出勤するとうまく身体が動かず、先輩の足を引っ張ってしまったり、テンパってミスをしてしまったりと、入社してから1度も満足に仕事をこなせていません。 以前の職場での入社当初は、給料日を忘れるほど楽しく仕事をしていたのに、今は不安や焦り、そして微量の恐怖(先輩や上司から向けられる視線などが気になる)に支配されながら仕事をしている感覚です。 自分はこんなに仕事が出来ない人間だったのかと、毎日家に帰ってきては泣いてしまいます。 休みの日も頭から仕事のことが離れず、ずっと泣いてしまいました。 この仕事を辞めれるなら辞めたい、こんな辛い思いするのなら自分の好きなことをして生きたい、でもこの「出来ない自分」から逃げたくはないんです。 すぐに泣いて、折れかけてしまう弱い心をなんとかしたいです。出来ない自分が悔しい。辛いです。
1年半程無職の期間があった者です。先日バイト先を見つけまして、昨日から働き始めて社会復帰を果たしました。 今現在の私の精神状態は「自殺したくなるほど心が不安定な状態」だと自覚しております。身体も凄く重く苦しいです。 このままでは、出勤して正常に働く事もままならないのではないかと思えるです。 今の私の心は全てを投げ出したい気持ちと、これからの事を考えてやるべき事をやらなきゃダメという気持ちがぶつかり合っています。 困り果ててる点はこの精神状態の原因が分からず、対処法も分からない事です。 まず仕事でおかしな事はないかと考えたのですが、労働環境も悪くないですし、時給の高さを考慮すれば良いバイトを見つけたとも思えています。このバイトも自分で働きたいと思い、何件もバイトを落としてやっと入れたバイトなのでそう簡単には手放したくないのです。 ダラダラとニートのような生活を送りたいと思っている訳でもなく、寧ろ一日でも早く自立を果たし立派な社会人になりたいと思っています。 それらの思いもあるのに、今の私の気持ちは仕事に行きたくないの一点張りです。 精神状態が不安定なだけで今日明日休めばバイト2日目から休む人になりますし、世間体的にも自分的にもそれらはあまり良くないと思っています。 これらの考えが行き詰まって強いストレスとなり、自殺して全てを投げ捨てたくなって…原因が特定出来てないのに仕事もままならない程凄く不安定な精神状態に陥るなんて訳が分からなすぎて泣きたくなりますよもう…自分への情けなさと不甲斐なさで他人に合わせる顔がありません…
いつも同じような質問で 申し訳ありません。 私は介護施設で働いていますが終末期の利用者Aさんがショートステイを利用されています。 点滴のチューブや 尿管カテーテルを自己抜去したり 何度も転倒され後頭部はコブが出来たり 頭の皮が剥けてる状態。 これまで2回夜勤を担当しましたが 深夜まで ほとんど付きっきりで介助しなくてはならない状態。他に4名の宿泊者がおりますが夜勤は1人です。 このような状況の中、Aさんに怪我や事故がないよう介護しなければならないというプレッシャーが大きいです。 Aさんは元来キツい性格なので 介助中 嫌味を言われ続けたり叩く蹴るなど暴力もあり病気とはいえ 私は心折れます 流石にもうこの夜勤は限界。12月で辞めるつもりです しかしラスト7回の夜勤を前にビビっております。 彼女に対する嫌悪感イライラしてしまう自分にも嫌気( ー̀εー́ ) 相手と自分自身の感情に翻弄されず 夜勤を乗り越えられるようにと思っています 心構えなどありましたら よろしくお願い致します
仕事に行こうと思うと、涙が出ます。朝食の味がわからないので取り敢えず流し込んで、出社しています。 もともと寝付きが悪く、睡眠が苦痛でしたが、今はお酒を飲んでそのまま2〜3時間居眠りして起きたら、布団の中でも朝まで眠れません。 お酒は元々弱いので普段は飲みませんが、仕事から帰ったあとのイライラを抑えるために、夕飯を作りながら飲み始めるようになりました。 ビールや酎ハイなら350ml一本、ワインならコップ一杯程度です。 昼間は眠いような、集中力をかいた状態ですが、ウトウトすることはありません。 福祉施設で看護師をしているのですが、現在1日にする仕事の上に、臨時で相談業務などが入り、多いときにはそれが3時間以上に及びます。 通常業務に支障が出るようになり、残業してもすぐに対応しなければならないことがあと送りになっていて、キャパオーバーな状態です。 このところ、連日精神疾患の方の相談業務が続き、話に終わりがなく、怒鳴られることもあり、本当に疲弊しています。 内容によっては私である必要はなく、精神保健福祉士に変わってもらえないか上司に相談しましたが、出来ないとのことでした。 相談業務自体に制限をかけてくれることになりましたが、職員を通さずに来る方については自分で断るようにといわれました。 不定愁訴は体調不良の訴えがほとんどですので、仕事の量が減るかはかなり疑問です。 看護師は私一人で、他の職員とは業務上の連絡位の会話です。 医務室は他の職場と離れており、そこに一人でいるので、人の相談事を受けるばかりで、気分転換になるような会話や愚痴を言い合う相手もいません。 また、相談や処置の記録はしていますが、各職員がそれぞれに仕事を依頼するので、私の仕事の全体像を把握している人もいないことがわかりました。 今の私には、精神疾患の方の相談を受ける余裕はなく、答えの出ない相談に苛つき、涙が出て来そうになります。 「貴方に怒っているのではない。」と言われながら怒鳴られ、限界です。 精神科の受診は、初診は受けていないところが多く、やっと取れた予約は12月下旬でした。 上司には、いないと困ると言われますが、どうしたらいいでしょうか。
初めてご相談します。 正社員での仕事~結婚~出産を経て、今はフリーランスで(基本的に1人きり)家事と育児を兼務しながら暮らしています。 夫は会社員、子どもは小学生です。 フリーランスになってから、収入は低く不安定ですが夢中でやってきました。 体当たりで仕事をもらい、喜んでいただき、また依頼を受ける。 大変なこともあるけど楽しいな、と思っていた矢先のコロナ禍。 仕事は全て無くなり、今まで仕事を下さったかたには「同じことをタダでしてくれるならいいが、お金の掛かる人には依頼しない」と言われることもありました。 学校もしばらく休校で、毎日子どもと向き合いながら家のことをする生活がしばらく続きました。 ここ最近、少しずつではありますが仕事の依頼も来るようになりました。 ありがたい反面、あんなに楽しかった仕事が苦痛でたまらず、失敗ばかり続くようになりました。 死にたい消えたいと思うようになり、極端に疲れやすく夜は眠れず、子どもや夫にイライラをぶつけたり家事も疎かになりました。 もう、働きたくありません。 でも、時計を見る度に「みんな働いているんだ、私ばかり怠けてだらしない」と落ち込む日々です。 みんな「何か役割」をもって働いているのに、私には何もない。社会の役に立てない。 SNSでは、同年代の子育て母たちが起業したり社会的な役割を担ったり。 平日の昼間に「何もしたくない・・・仕事の依頼も投げ出したい・・・」とソファーで毛布をかぶって丸まる私は、何のために生きているのか分かりません。 苦しくてたまりません。
知人の紹介で7月から新しい職場で介護相談員をさせてもらってます。 1ヶ月目は、夢があり楽しい日々でした。 2ヶ月目は、業務を覚え悪戦苦闘の毎日。 3ヶ月目頃より、ミスが増え、紹介してくれた知人から『まだ覚えてないの』『何回も同じ事言わせないで』『効率が悪い』『やる気あるの』『しっかりしてよ』など毎日言われ、自分でも頑張らないと‼️しっかりしないと‼️って思えば思うほど頭の中が真っ白になってしまい仕事に支障が出てしまいます。朝になると毎日不安でしょうがありません。 上司に相談したら『ヤバイね。でも頑張って来ないと』って言われ、頑張って出勤しても涙がとまらなくなります。 ここ数日、眠れません。 今日の仕事をただこなせばいい! 単純な事! って言われ、頭ではわかってるけど真っ白になってしまいどうしたらいいかわからなくなります。 運転してて、このまま突っ込んでしまったらラクかな…って考えてしまう日もあり怖いです。 携帯で今の心境を検索すると心療内科受診を、勧められました。 私はどうしたらいいかわからなくなりました。どうしたいのかがわからないんです。 ただ、このままじゃダメなのはわかってるけど先に進めません。
新社会人です。 1ヶ月ほど前から働きたくない、毎日やりたくない仕事してなんの意味があるんだと思うようになりました。 みんな毎日働けてるのに、なんで私は働くことがこんなにも苦痛なんだろうと考えてしまいます。これから先、ずっとこんな思いで働くなら仕事を辞めたいとおもいます。しかし、仕事をやめて収入が無くなれば生きていけれないですし、親にも迷惑をかけてしまいます。だったら死ねばいいと思いますが、親や友達が悲しんでしまうと思ったら死ねませんし、どうしたらいいのか分かりません。
私は、今の会社に、障がい者枠として雇用させて頂いて、数年経ちました。 工場長も社長も障害に理解があり、とても感謝しています。 しかし、休みがちになってしまったり、苦手な仕事を振られたりすると、死にたくなってしまいます。 どうすれば、仕事に対する嫌悪感がなくなるのでしょうか?
現在、転職をして公安系の公務員として働いています。1年目です。自衛隊→営業と経て、家族の為と考えて、転勤もなく安定している地方公務員に就職しましたが、自分の興味が全くなく、仕事に熱意が持てません。 前職の営業より給料も増えて、安定もしているのは事実で、家族は今の方がいいかもしれません。しかし、私自身の仕事に対する熱意は全くないのが現状です。前の仕事に戻りたいと考えてしまいます。やはりこれは、私の忍耐力不足でしょうか。耐えて仕事を続けると、何か見えてくるのでしょうか。1番怖いのは、10年、20年と経って、定年するとき、更に死ぬときに、あの時に転職すれば…と後悔することです。 ただ、私自身現在が3つ目の職で、現状に満足できないのはなぜなのだろうか?自分は何をしたいのか?よく分からなくなってしまっています。 とりとめのない質問となってしまいましたが、ご回答いただけますと幸いです。