病院で外来診療とコロナワクチン接種を並行して忙しく仕事をしております、20代看護師です。 今まで1年と続く職場がなく、転職が多いです。大体の理由は人間関係です。 どうも昔からコミュニケーションが苦手で、沢山いじめにあってきました。今思うと自分は変わっているため仕方ないことだと思います。 その中でも私の味方をしてくれる人もいたため、強く生きてこれたのだと思います。 親は残念ながらあまり味方になってくれず、中学でのいじめで不登校の時は、罵倒したり殴ったりと大変でした。母は私と向き合いたくないとギャンブルを毎日していたぐらいです。父はまともじゃない!と一言も口を聞いてくれず… 今はなんとか持ち直して仕事をしているものの、自信がなく、孤立しやすいです。 今の職場は人生で初めて1年以上仕事が続いています。最初は失敗ばかりでいつも叱られたりしていましたが、半年ぐらいでなんとか覚え、コミュニケーションもなかなかとれていました。しかし、昨年新しく入ってきた方が障害のある方で仕事を全く覚えず皆イライラしていました。その方は回りからいじめを受け、辞めていきました。その環境が毎日苦痛で、次第に私もフラッシュバックを起こしたのか辛くなり、自信を失いました。そして同僚とのコミュニケーションも段々ととれなくなりました。気づけば今まではコミュニケーションがとれていた先輩方から冷たくされるようになり、少しのミスでも厳しい声をかけられたり、陰口を言われはじめたりと孤立し始めてしまいました。私が手伝おうと声をかけても無視されたり断られたりします。 上手く先回りしてお仕事をしたりすると、私がやったとしればお礼すらしません。他の人にはするのに… 最近新しく入ってきた看護師さんはとても気が利き、誰にでも優しいため皆と上手くやれており、羨ましいとも思ってしまいます。仕方の無いことですが… 今まで築いてきたものが崩壊してしまった要因はなんだろうと、沢山コミュニケーションの本を読んだり、仏様のお話なるものを読んだりしてきました。しかし、状況は変わることもなく… Dr.も私だけではなく看護師側に冷たくなった気がします。忙しさ故か、先輩方へのDr.の当たりも強く、その腹いせなのか…とも思ってしまったり… とても毎日辛いです。アドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
26歳男性です。 元来社交的な性格ではなく、プログラマになって4年経ちます。 しかし、あたりまえで仕方のない事ですがプログラマが相手をするのは システムだけではなく、人間(顧客)です。 現在客先常駐という客先企業で作業し自社に帰るのは月1回のみの 働き方をしています。 長時間働けば客先から自社へより多くお金が流れる為、 実績ではなく毎月の労働時間でしか評価されません。 自社で作業する会社に転職も考えましたが、地方住まいで上京出来ない 事情がありそういった企業と縁がありません。 加えて、異業種への転職も考えましたが、20代後半ともなると 即戦力の中途採用が多く、自身の職歴と合致しません。 (高校では会計系を学んでいましたが実務経験がないと応募すらできません) 上記悩みから昨年末に自殺を試みました。 幸い後遺症はありませんが、1か月休職し今は自社で軽い仕事をしています。 4月からは新入社員の教育係を任されましたが、人間関係が原因で自殺未遂 までしている私に務まるとはとても思えません。 自身が4年やってきた分野で行き詰まり、異業種への転身も難しい。 現職や同業他社にとどまり続けても明るい未来が描けず、 かといって異業種でやっていく自信もありません。 生きていても自殺をしても親に迷惑をかけるのなら、 やはりもう死ぬしかないと感じています。 悲観しての希死念慮というより、それ以外に打開策が現状 見いだせない為消去法的に死を望んでいるという状態です。 話が長く冗長で申し訳ありませんが、 生きながら現状を打開する為にはどういう心持で いればよいでしょうか。
私は古美術を扱うお店に勤務しています。 アンティーク好きが高じて入ったお店なのですが、最近では仕事中に大きな不安感に襲われたり、外のちょっとした物音や光に反応してイライラしてしまい集中力が続かず、ミスを繰り返してしまいます。 仕事に対して意欲的になれずやる気が出ないので欠勤も繰り返しています。 不安感の原因としては色々あるのですが、お客さんが理解の難しい大変癖のある方が多く、パーソナルスペースに平気で入ってこられるので非常にストレスを感じています。 常連客にセクハラ発言や暴力紛いな事(頭を掴み首相撲してきたり、喉元を軽く突いたり、目玉を突く様な真似)もされて、それは店主がお客さんに強く言ってくれたようなのですが、出禁にはしていないので時々店に来るのがストレスです(今はそういった嫌がらせはされませんが正直怖いです)。 上記の事からお客さん対応が精神的な負担となってしまったり、基本的には一人での店番のためもしなにかあったら誰も助けてくれないのではないか、と様々なトラブルを妄想しては不安になってしまいます。 また、店主から「よるさんはあまり会話が弾まない」といった内容の事をお客さんが話してたよと言われました。お客さんが居やすいようにもう少し話し掛けたりしてください、と。 私も言葉不足な所は重々わかっているので、私なりにお客さんに話し掛ける事を心掛けてはいるのですが、どうやらそれではだめなようです。 コミュニケーションに関しては、小学生の頃にクラス中からいじめられたり、酷い暴言や誹謗中傷を受けて不登校になってから、人とまともに会話をしたり関係を築く事が出来ていません。 そのせいなのかどうあがいても相手にとっては私とのコミュニケーションは壁があるように感じるようで、どこに行ってもぎくしゃくしてばかりです。 初対面のときは頑張って明るく接することが 出来ても2回目以降不安になりやすく無口になってしまいます。 元々聴覚や視覚が過敏なようで通行人のちょっとした物音や、店内の強い照明により集中力が続かなかずミスを連発して怒られては自己嫌悪になり怒りも湧いてきます。 動揺しており支離滅裂な文章で申し訳ございません。 一言でまとめると、様々な要因が重なりすぎて仕事に行くことが辛いです。 私はどうしたらよいのかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。 ここのところ仕事をどうしたら続けられるか、頑張れるか、ご相談させていただいていましたが、今日急に辞めることを考え始めました。 仕事はつらいものの、先日まで辞めたいとは思っていなかったのですが、今日働いていて「こんなにつらいのにここにしがみついてなくてもいいのではないか」という思いが急に出てきました。 今の職場は人間関係がおおむねよく(元教育係とだけ折り合いが悪い)、アルバイトですが保険にも入れているので条件はいいと思います。 しかし、効率やスピードばかりが重視され常に最少人数で仕事を回す判断を求められることに疲れてきてしまいました。 もともとすばやく動くことはあまり得意ではなく、向いていないと思い始めました。 もう少し自分のペースで進められる仕事に転職したほうがいいのかなと思う一方で、せっかく2年近く続けられているのだからこのまま続けたいという気持ちもあります。 辞めるか続けるか悩んでいます。 どうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。
働いているお店の店長が変わり、その方は現場での仕事をあまり知らず私たちがフォローする事になります。元々環境の変化に弱い私は、疲れもあってか朝仕事に行きたくないと思うようになってしまいました。 辞めたいと思っているのですが、大きな出費があり貯金はほぼなし。収入がなくても税金は払わないといけないということが母親は心配みたいです。母親の心配しているような呆れているような目を見る度に、自分の出来損ないさを痛感して消えたくなります… ですが、自死は家族に迷惑、悲しみを与えるため出来ません…職場でも家でも休まる、癒される場所がなくてもう辛いです…
ストレスから体調を崩してしまい、新卒で入った会社を1年半で退職しました。 今月、新しい会社に転職したのですが、毎日憂鬱で死にたいと思ってしまうことがよくあります。 仕事がなかなか覚えられないし、教育係の方の言い方が怖くていつも怯えてしまいます。 生きるために仕事をしているはずなのに、仕事のことを考えると生きるのが嫌になってしまいます。 こんな生き方は嫌だと思うのに、うまく憂鬱から抜け出すことができません。 生きたくても生きられない人もいるのに、贅沢だと言われるのもわかります。 わかりますが辛いです。 今日からまた1週間始まると思うと逃げ出したくて仕方ありません。 お言葉をいただけると幸いです。
以前は私の相談に丁寧なご回答をありがとうございました。お陰様で現在は大切な人の近くへ引っ越すことができました。 それはそれとして、また情けない気持ちを零すことをお許しください。 対人や社会への不安と恐怖で長年引きこもりをやっていただけあり、パートで働く今も人間関係や仕事、コミュニケーションに対する苦手意識は変わりません。 率直に言うと働きたくないです。 引っ越しに伴って近くの店舗へ移動しましたが、以前の店舗に比べてとても忙しくコミュニケーション能力もより求められます。今までは指示を受ける側でしたが、これからは自分が中心になって学生や他のスタッフへ指示を出す立場へ回る日も増えます。 普通に言葉を交わすだけでも緊張してしまうのに、責任を持って全員に正しい指示を伝えるというのは私にとっては凄くハードルが高いです。店長からの指示などを翌日の朝礼で他のスタッフに伝えようとしても、上手く言葉を纏められなかったり、間違ったことを言ってしまったり、伝え漏れがあったりとグダグダです。 少しずつ慣れていくしかないのでしょうけれど、週に一度の朝礼当番が苦痛で辞めたい気持ちでいっぱいです。恐らく今後朝礼当番になる日が増えますし、一層気を張らなくてはなりません。 引きこもりを脱して働き始めて3年は経ちますが仕事では常に緊張しています。それ故に人の言葉をしっかり聞いて理解することが出来ず、またその内容を他の人へ伝えるのにも緊張して上手く言葉を掛けたり呼び掛けることができません。おまけに不安やストレスを感じると喉が縮こまって声が出せなくなってしまうのも余計辛いです。 とにかく毎日そのことが憂鬱で、最近は私生活もだらしなくなっています。料理も洗濯も数日に一回とか家事は極力少なくして、朝はギリギリまで布団に籠もってメンタルを守るのに必死です。休みの終わりになると嫌で嫌で涙が出てきます。 メンタルにダメージを負うのが嫌で楽して働きたいと言うのが本音です。あまりにも怠けてるとは思いますが、生きてるだけで苦しいのに週に5日も働くなんて私には無理です。店長に相談すればシフトを減らすことはできると思いますが、収入が減ると生活が出来なくなります。 明日も声を張り上げて周りに確認や指示を出さなくてはいけないのかと思うと辛いです。すでに何を伝えなくてはいけないのかわからなくなってます。行きたくないです。
仕事が毎日毎日怖くて仕方がありません。 明日もあるのかと震えてます。ずっと。 新しい職場は合わないと思いながらなんとかやってきましたが、最近はミスもするようになってしまい注意され、さらに萎縮してミスをする悪循環です。過去勤めた会社では評価されたりしたので、本当に合わないんだと思います。ただ転職してまたすぐ転職する気力がありません。転職に色々とデータなどが必要な職種なのですが、それも最近たまたまデータが破損してしまい復旧できません。それもあって転職活動するモチベーションがガクッとなくなりました。自分のやってきたものが全て消えたので。 またミスをして叱られるのかと怯えていて、明日が来なければいいのにと怖くて仕方ありません。
いつもありがとうございます。 私は働くのが苦手です。働いていることが苦痛でなかったということが社会に出てから一度もありません。ここなら働けるかも、少しはいいかもと思ってもどこかで必ずつまずいてしまい、結局は辛くなってしまいます。 働くことに関して、生きるために必要だから仕方なくやっているという思いが強いです。働くことがどうしても嫌いです。どうしても好きになれそうにありません。でも折り合いをつけてなんとかやっていきたいと思っています。仕事をすることを好きにはなれなくても、続けていくにはどうしたらいいと思われますか? よろしくお願いします。
最近、仕事の日となると体調が悪くなります。 今勤めている所は、以前の同僚が新しく立ち上げた事務所で、助けて欲しいと言われて転職しました。 同僚として働いていた時にはすごく人柄も良く、多くのことを助けてもらったので、快く応じました。 しかし、最近は手伝わなければ良かったと思ってしまいます。 上司になった途端、毎日人格を否定されているような感じになりました。 例えば、 私はその人に頼まれて転職したのに、以前働いていた会社に、私の方から働きたいと頼まれたから、仕方なく雇った。うちにあわなければ契約更新しないと言ったそうです。 それ以外にも、 本当の友達がいないんじゃないか。 自己評価が高すぎる。 容姿に関してもあれこれ言い始め、私の着る服まで指定し始めました。 給料も、以前の会社より安く、立ち上げだから仕方ないと思って我慢して来たのに。求人を確認したら、私の給料より高い金額を出して求人募集していました。 精神的に限界で、その上司に気持ちを打ち明けました。でも、そういう人には気持ちがわかるわけはなく、「今まで、そういう事言われた事無いでしょ?言われた方が自分のためになると思う」と。 仕事上の事なら受け入れられても、プライベートまで入り込まれ、日々監視されてるんじゃないかと思うようになりました。 今にでも辞めたいけど、ギリギリの人数でやってるので、私が辞めたら事務所たたむことになる。そうなったら、今以上に責められるんじゃないかと思うと一歩が踏み出せません。 更に、田舎なので、悪い噂が立ち、ここに居られなくなるのも目に見えます。 子供も2人居るので、なんとか踏ん張りたい気持ちと、私が壊れてしまったら元も子もない。と言う気持ちで身動きが取れません。 私が精神的に弱すぎるのでしょうか。 自分を守りたいだけなのかもしれないと思ってしまいます。
元々心配性で特に自分の身体に異変を感じると病気ではないかと不安になる子供でした。病気が怖い、特に癌が怖い。なのに仕事は看護師で今年9年目です。母、叔母、いとこが看護師で看護師になることを深く考えずに決めました。闘病記や病気テーマのドラマなどをみて不安なっていた子供がよく看護師していると思います。仕事を覚えるのに必死でそんなことを感じる暇もなかったからかもしれません。ですが、やりがいと誇りを持って看護師をしています。しかし、コロナ禍になってから子供の頃のような心身の不安定さを感じるようになり、自分や家族が病気になることを考えると不安でたまりらなくなってしまいました。看護師としての知識がある分リスクや症状などが分かるため、それに少しでも当てはまるとえ?癌?コロナ?どうしよう?と思い、それにとらわれてしまいます。すぐに受診すればいいのですが、なぜか自分が病院にかかることはとても苦手です。入院している患者さんは病気にショックをうけながらも治療を受けておられて本当にすごいと思っています。と同時にやはり治療を頑張ったのに報われない方もおられて、最近はそんな患者さんをみると不安定だからか今まで以上に感情移入していまい辛いです。 正直仕事を続けることがしんどいです。 事前にハスノハを見て病気は誰もが通る道、ということはわかりました。 人並み以上に病気を恐れる私は今後起こるであろう自分や家族の病気に対してどのような心づもりでいたら心穏やかに過ごせるのでしょうか?闘病中の患者さんを見るのが辛いから仕事を辞めるという選択は間違っているでしょうか? 根拠もないのに少しの異変で病気ではないか?と不安にとらわれ、治療を頑張っている患者さんを見るのが辛いなんて看護師として未熟だからかと思い、だれにも相談できず辛い日々を過ごしています。 不安な気持ちが少しでも和らぐようなお言葉をいただきたいです。
こんばんは。読んでくださりありがとうございます。 現在、非正規で役所にて働いている20代女です。フルタイム勤務で周りの正規職員とほぼ変わりありません。 嬉しいのは残業がないことですが、嫌な思いをすることも多く毎日とてもビクビクしています。 過去の質問を読んで頂くと分かると思うのですが、辞めて人間関係も何もかもリセットしたいとずっと悩んでおりました。 それがやっと解決?し、今年度(来年3月末)で退職することを決意しました。 一年契約で、今年も更新のお話を頂きましたがそのタイミングで更新しないと報告できました。自分なりに一区切りつけられたのかな、と思います。 辞めると決めた直後はスッキリしていたのですが、最近になりまた嫌で嫌で仕方がなく出勤したくありません。 ・ほぼ正規と変わらない仕事内容をこなしているのに、それが当たり前だと周りに思われていて感謝されてないと感じること。 ・窓口や電話で嫌な市民の相手をしなければいけないこと。自分が一番正しいと思い込んでる男性高齢者が特に苦手です。この前はフロアに響き渡るくらいの声で怒鳴られ、今も引きずっています。揉めそうなときに窓口に出てくれない正規職員にも嫌気がさします。 ・他部署も含め、多分よく思われていないこと。思い込みもあるかもしれませんが、中には明らかに嫌われてるなーと感じる人もいます。 もう辞めるのだから!と自分を元気づけても、あと半年近くもあるとどうしても「もういいや」と思えず、そして、周りから仕事ができると思われているのでプライドもあり手を抜くことができません。 これから年度末にかけて繁忙期がくるので色々と正規職員から頼まれることも多くなり、1人で解決しないといけない事柄が増えることも嫌です。 何より窓口で人と関わることが多く、世の中にこんなにクズみたいな人間がいることや屁理屈ばかりしか言わない人間に沢山出会い、人嫌いになってしまいました。(言葉が悪くすみません) 道で人とすれ違うときでも、特に高齢男性を見るとこの人も変な人なのかなと思ってしまうまでになってしまいました。高齢男性に対してトラウマが凄いです。 とても優しい高齢の方に出会うと仏に見えます…。 今の仕事を始めてから人が本当に嫌いになってしまいました。退職後にまた好きになれれば….と思いますが、あと5ヶ月どんな気持ちで踏ん張れば良いでしょうか?
学問の世界を志半ばであきらめて、 ズルズル非正規を渡り歩き、 たまたま今の仕事で、 初めて比較的マシな給料をもらえる形態の職に就けました。 事務職が主ですが、扱うものも面白く、 もっと楽しいと感じてもよいのに、 日々がつらく、 楽しいふりをしてやり過ごしていますが、 このままアクセルを踏んだら死ねる、みたいな気持ちにすぐに落ち込みます。 トップダウンで朝令暮改な企業体質、 ワンマンでいじめっ子体質な上司。 無理なスケジュールも見直させてもらえません。 ミスが起きない余裕がほしいために、 どんなに工夫して仕事を楽にする仕組みを作っても、 上から新たな仕事が降ってきて、 多少作った余裕が無効化されます。 自分のしたい学びに向ける時間も、 自分のしたい創作活動にあてる気持ちの余裕も、 やる気も生きていく気力も何もありません。 いい仕事に就けたんだから幸運、 評価されているのだから幸運、 金が入るのだから幸運、と言われるのにも疲れました。 よく、死んではいけないと言いますね。 役立たずは生きていてはいけないと言う癖に、死んではいけないと言うのです。 確実に死ねなければ面倒なだけなのがわかっているから、生半可な手段はとりませんが、つくづく疲れました。 人の役に立ちたいとは思いますが、便利に使われるのもつくづく嫌になりました。 そういう役に立つ、ではないのでしょう。 どうすればもう少し気楽に生きられるのでしょうか。
今年の頭から仕事を始めました。 転職続きの私としては続いている方です。 しかし、働き初めに比べてやる気が低下していて、怠いと思うことが増えました。辞めたいとはまだ思っていませんが、このままやる気が無くなったらまずいと思っています。今辞めたとしても雇ってもらう所は無いし、先が全く見えない転職活動をする気がもう無いので、クビって言われるまでは続けたいと思っています。 どうにかして働き初めのやる気を取り戻したいです。 以前の質問を見ると少し前の自分は働く場所が無くて死にたがっていたのに、状況が変わるとすぐに怠くなってしまいます。渇を入れてくださると嬉しいです。
もう仕事に行きたくありません。 疲れました。 仕事を辞めたら、きっとお母さんは悲しむでしょう。
毎日働くのが辛いです。 未熟で言い訳がましい内容かもしれませんが、仕事に対する気持ちの持ち方について アドバイスいただきたいです。 印刷業界に務める4年目の企画職です。 この年次では珍しくほぼ毎年異動を繰り返しております。 仕事の要領を得てきてやりがいや自信を感じてきた頃に毎回部署異動になります。 休日を使い勉強し資格を取得したこともありました。ようやく自分が自信を持って仕事できる分野ができた!と思った頃に取得した知識が活かせない部署に異動になります。 異動することで、元の部署の自分の評価につながらない仕事を1人で日々残業しながら担当することもありました。お客さんを喜ばせたくて、一緒に仕事する人が大好きで一生懸命やってきましたが、最近はなんのために残業してるのかわからなくなりました。 今所属している部署には今の上司の要望で招集されました。その部署のミッションは自分に適性がないと思っている、苦手とするような分野です。 毎日夜遅くまで残業している最中、 一から勉強し仕事を新しく作っていくこと、慣れない仕事の不安が休み中も常に頭の中から消えず、毎年これの繰り返しで心と体がしんどくなりふいに涙が出ます。 周りの年次の近い同僚と比較した時に、自分の存在意義がわからなくなり、毎年初心者の自分がチームの足を引っ張るようで、役に立てなくて、辛いです。 みんな苦しい中がんばっている。 お給料もらっているのだから見合う対価を生み出さなければ。と頭では分かってますが心と体がついていけません。 それでも一生懸命頑張れば何か実になる日が来るのでしょうか。 わたしの姿勢や考え方が甘っちょろいのでしょうか。考えすぎてわからなくなってきました。長文失礼しました。
今の会社は勤めて13年になります。 もうずっと辞めたいです。 会社に入った時はすぐ辞めるつもりでアルバイトでしたが、あれよあれよと正社員になりしばらくは不満もなく働けました。でもやはり、自分には合わない職種なので、ストレスが溜まり辞めたいと思うように。 小さい会社なので、一人で担当してる仕事があります。でもその仕事がストレスの要因です。休みの日でも電話がきます。 辞めたいと漏らすと、先輩から辞めないで!環境が変わるのが嫌なの!ストレスなの!辞めないで!とずーっと言われてます。その人は50代で、ちょっと鬱っぽいのでその人に負担をかけるのも、と思って辞めれないです。 でも本音はもうやめたいです。どうしたらいいのでしょうか。
働くことが辛くて、最近は毎朝気持ち悪くなって駅のトイレで吐いてしまっています。 今日も出勤途中で気持ち悪くなって吐いてしまい、ついに仕事を休んでしまいました。 4年前に人間関係が上手く行かず体調を崩し半年で退職し、大学時代の先生の紹介でまた同じ業界に転職しました。 もう転職はしてはいけない、家族には心配掛けたくないので頑張ると思っていましたが、働いて3年目になった今働くことがとてもしんどくて毎日が辛いです。 同じクラスの人が「〇〇ちゃん可愛いね〜」と言って抱きしめているのに対し、 私は子どもを見るのも嫌になってきて、始めは可愛いと思っていた赤ちゃんも可愛いと思えなくなってしまいました。 駅で泣き声を聞くのも辛いです。 同じクラス人から、 「私はパートだけどこうしてるよ。申し訳ないけど貴方は資格を持っているのにそんな事も出来てない。」 「貴方はほんっとに空気が読めないよね。もっと人に興味を持って周りを見た方がいい。周りが全く見えてないから」 などと言われます。 自分が駄目なのがいけないのですが、言われる度に泣きたくないのに涙が出て、メンタルの弱い自分が情けないです。 子どもに話し掛けたり職員に指示を出したり声を出すことが、周りの視線が怖くて上手く出来ず…そしたら「声が小さい」と怒られ‥ まだ怒られているのは、何も言われないより良いのは分かるのですが言われている時や、クラスの中にいる時の空気がしんどいです。 朝が来るのが嫌で唯一漫画を読んでいる時は仕事の事をあまり考えずにいられるので、ずっと漫画を読んでしまい2時間くらいしか眠れません。 やりがいも楽しいこともありません。 毎日辞めたいと思いながら働くのが辛くてもうどうしたらいいのか分かりません。 長々とすみません。何か助言があればよろしくお願いします。
転職しました。まだ半年も経っていません。 前の職場には大きな不満はなく、転職した理由は前々から自分自身のスキルアップをしたいと考えていたので、スキルアップ出来そうな同じ業種の違う職場に転職しました。 転職先は前職場よりも忙しく、やることも深く、求められるスキルも高いので、ついて行ければスキルアップは出来ると思います。 がしかし、教えてもらえるのではなく、全てを自分で考えて習得していかなければならず、中には調べても答えが見つからない事もあります。 そのような場合でも教えてもらえず、自分でどうしていいか分からなくなってしまいました。 今では、仕事のことを考えると吐き気、息苦しさなどが出てきて、今まで楽しく感じていたことも楽しく感じなくなってきました。 強く言われることもあり、恐怖心が出てきて、何を言われてるのか頭に入らないなんてこともしばしばです。 家族や友達にも相談しましたが、どんなアドバイスをもらっても今の現実から逃げたい気持ちしか出てきません。 せっかくスキルアップが出来そうな職場に移れて周りのすごさも分かるのですが、思っていた環境と違いすぎて、私自身の頑張りたい気持ちも殆ど無くなってしまいました。 今は自分がどうしたいのかも分かりません。 今の現実が辛いです。
今の仕事が建設業で力を使う作業があったり、暑い中作業したりします。 休みは求人と違い、週一で現場によって平日だったり、土日だったり。 ある先輩の話では昨年、1ヶ月くらい休み無かったと聞いたり、隣県に転勤の可能性有りだそうです。 暑い中、外で働いてるのも馬鹿らしくなったりします。 行く現場無くて事務所待機もあります。 続ける事は不可能ではないと思いますが、転職して見たい気もします。 しかし、他の求人を見ても年齢や職場環境の悪化の可能性、収入はどっちがいいのか、残業だらけでは無いのか、考えるのも嫌になってきます。 昨日はそうしていたらもう面倒臭くなって、泣いてしまって、別に特に楽しいこともないし消えたいと思いました。 今の年齢28では手遅れだと。 無理だとは解っていますが、どの選択肢が最善なのか教えて欲しいです。 今の道でいいと思えれば、そこに全力投球する意味があると思えますが、疑問がある今はただ心が辛いです。 でも逃げられないですよね。